低侵襲外科センター

鳥取大学医学部附属病院低侵襲外科センターは平成23年2月に設立されました。このセンターの使命は、先進的な低侵襲手術(ロボット手術、鏡視下手術、カテーテル手術等)をより安全に患者さんに提供することであり、そのための医療安全管理体制の確立と若手医師の教育システムを構築することです。現在この目的は達成され、全外科系診療科(泌尿器科・消化器外科・女性診療科・呼吸器外科・頭頸部外科・心臓血管外科・整形外科・脳神経外科)が垣根を越えて切磋琢磨し新規技術の導入に努め、麻酔科、手術部看護師、臨床工学技士、医事課の中央部門と協力し、医療を安全に提供できる体制となっています。具体的にはロボット支援下手術に関する術前術後カンファレンスを、毎月2回開催しております。全診療科の医師、研修医、手術部看護師、臨床工学技士が集合し手術適応、手術手技の妥当性、合併症などについて検討し、情報共有を行っています。また、各術式に対する出血量や手術時間の超過による手術中止条件を設定し、手術中止条件に抵触した場合には他診療科から手術の中止命令を行うシステムや、ロボット手術による新規術式を始める際にはセンターへ術式申請を行って承認を得ることを必須事項としているなど、透明性を持った手術運営を行っております。

平成30年4月には念願だったロボット支援手術の保険が新たに12術式に適応され、令和2年に7術式が追加され、令和4年にはさらに8術式が新たに保険適用となりました。平成30年12月に第4世代の手術支援ロボット「ダビンチXi」と「ダビンチX」をダブル導入し、現在はhinotoriとHugoが加わり4台体制となっています。令和元年6月19日に1000症例を達成、そのわずか3年後の令和4年6月には2000症例に到達し、3000症例到達間近まで実績を重ねています。比類のない協調性と透明性をモットーとして、他施設の規範となるような鳥大方式とよばれる一歩先の低侵襲外科治療を広く発信し、これからも患者さまの"心と体"の両方に優しい低侵襲手術に万全を尽くして参ります。

1年間の低侵襲手術実績(令和5年4月~令和6年3月)

ロボット手術件数 その他の内視鏡手術 低侵襲手術件数
R5.4月 39 93 132
R5.5月 46 79 125
R5.6月 51 84 135
R5.7月 49 88 137
R5.8月 46 85 131
R5.9月 49 94 143
R5.10月 48 87 135
R5.11月 45 84 129
R5.12月 41 93 134
R6.1月 42 78 120
R6.2月 40 72 112
R6.3月 41 89 130
年度合計 537件 1026件 1563件

診療科別ロボット手術実績

令和5年度の主な活動

  • 令和5年12月23日に、医学科生(1年生~5年生)を対象とした第6回低侵襲外科体験セミナーを開催し、31名の学生が参加しました。低侵襲外科センターに所属する9診療科のうち希望する3診療科のセッションでロボット等の医療機器を用いた模擬手術や手技を体験しました。参加者アンケートでは「外科に興味を持った」「実機に触れることができて勉強になった」など好評であり、満足度の高いものとなりました。
  • 令和5年10月~令和6年3月末にかけて、第8回骨盤外科ローテーションを行いました。泌尿器科、女性診療科の若手医師が各科を3か月おきにローテーションし、骨盤解剖の理解、術後管理、さらに、排尿、生殖、排便機能に関する総合的理解を深めました。ここでも診療科の垣根を超えた低侵襲外科センターの役割を果たすことができました。

低侵襲外科センター長 藤原 和典

S