栄養部

I 栄養管理

臨床栄養学を基にした栄養治療支援

  1. 入院時診療計画書作成に管理栄養士も携わり、入院時からの栄養管理を行い、低栄養リスク患者の抽出を行っている。
  2. 医師の特別な栄養管理の必要性有の指示に従い、栄養管理計画書の作成を実施している。これにより低栄養による合併症発症予防に努めている。
  3. 病棟担当制を進めており、各診療科の専門疾患、治療に準じた栄養管理支援が行えるよう栄養支援連携を図っている。
  4. 個別栄養食事指導の実施を行い、外来から入院、入院から退院後の外来受診時に結び付ける食事指導支援を行っている。
  5. 集団栄養食事指導として入院・外来患者合同の糖尿病教室を実施している。
  6. 栄養サポートチーム(NST)、糖尿病支援、褥癒、緩和、心臓リハビリ、肥満外科などのチーム医療の回診、カンファレンスに参加している。NST専門療法士の実施訓練施設として受け入れを行っている。
  7. 医療福祉支援センターと連携し、アレルギー患者の食事確認、食事形態、食種選択支援を行っている。
  8. 外来化学療法患者へのがん病態専門管理栄養士の外来個人栄養指導を実施している
  9. スポーツ医科学センターと連携し、アスリートの治療に対し栄養食事指導を行うサポートを行っている。
  10. 腎センターと連携し、腎疾患患者の治療に対し栄養管理、栄養食事指導を行いサポートを行っている。

II 患者給食管理

患者給食業務の地元企業への委託と地産地消推進

  1. 地元企業に病院給食の業務委託を行うことにより、米子市及び近隣住民の雇用促進、地域食品業者取引率、地産食品使用率の増加につなげ、地域貢献を目指している。
  2. 病院給食に関する契約内容、労働者環境、施設設備等について、本院栄養部管理者と給食業務事業責任者で給食検討会を毎月行っている。
  3. 病院給食の安全と質改善を行う為、「衛生・感染」、「献立・食材」、「災害・緊急」、「インシデント」、「教育・研究」の5つの専門委員会を組織し、本院、委託側の双方から委員を選出し、業務検討を行っている。
  4. 病院給食における患者サービスとして、選択メニュー実施、出産祝い膳の提供を行っている。また化学療法等による食欲不振患者には、喫食状況を見ながら個別に食事変更の提案等行っている。食種対応困難な方については、聞き取りをしながら大山食、中海食の個人対応食を作成し、喫食量のアップを図るよう取り組んでいる。
  5. 大規模災害時対応として患者用の非常食を三日分確保している。特に初発時食は、各病棟に設置している。この初発時食は、被災時の混乱状況を考慮し、ブロックタイプの非常食と水を準備している。ブロックタイプの食事は水に浸すことにより流動からペーストなど形態の調整が行える。また27品目のアレルギー対応と宗教上の理由による禁止食品の対応も行えるものを準備している。
  6. 災害および食中毒などによる給食調理施設使用が出来ない場合、地元業者との連携で3時間以内に病院外部施設での食事準備の連携を整えている。
  7. 治療食の細分化、患者個々への食事内容対応のため複雑化する患者給食に対し、病院給食業務受託会社職員の労務軽減も検討し、老朽化した施設設備および厨房機器の見直しを行っている。また高齢化する食事下膳、食器およびトレー洗浄職員の労務軽減など新規医療推進センター研究実用化支援部門と協力しあらたな厨房器具の開発に努めている。

III 教育

  1. 医学部 医学科 医科栄養学講義
  2. 医学部保健学科ヘルスプロモーション実習
  3. 看護部の専門コース研修の講師及びスタッフ
  4. 管理栄養士・栄養士養成校臨地実習受入
  5. 栄養サポートチーム専門療法士の実施訓練施設としての研修開催の実施
  6. 全国国立大学病院栄養部門会議 常置委員・教育専門部会担当 国立大学病院栄養部門に所属する管理栄養士・栄養士の教育を行い、その質の向上と栄養部門職員の地位向上のための教育、研修を行っている。

IV 社会貢献

地域および全国での医療貢献のための活動

  1. みんなで取り組む糖尿病予防対策事業の参画
    鳥取県西部福祉保健局管内糖尿病予防対策事業の一環で、西部圏域糖尿病予防対策検討会に参画している。
  2. 産学官連携
    使い捨て温冷配膳車用紙トレー「ぼんだがあ」は、感染症者の配膳・下膳に関する感染予防と労務軽減のために開発した。またその製造には福祉センター等で行われており施設者の収入にも貢献している。現在、全国で利用、問い合わせがある。
    「減塩干物」は境港市の業者と共に高血圧患者も塩分管理を行い易いように低塩での干物を共同作成した。病院給食および学校給食で提供されている。
  3. 地域連携
    米子市が実施しているフレイル予防食と栄養充実プロジェクト事業の準備会が発足した。この事業に本院栄養部管理栄養士も助言者として協力し、米子市の地域住民の健康増進支援に取り組んでいる。

V その他

令和5年活動報告

米子市フレイル対策
難病支援センター 患者会での講演
紙製配膳トレー「ぼんだがぁ」継続販売
地産地消の取り組み
女子中学バスケットチーム スポーツと栄養 基本の食事 令和5年4月23日
鳥取大学医学部保健学科 基礎看護学講座
ヘルスプロモーション実習
栄養部の活動について 令和5年4月26日
5A病棟 糖尿病の食事療法について 令和5年4月27日
鳥取大学医学部保健学科 基礎看護学講座
ヘルスプロモーション実習
栄養部の活動について 令和5年5月17日
難病患者様と家族のつどい おいしく、安全に食べたい! 令和5年5月28日
5A病棟 コンビニ実習について 令和5年6月23日
第6回SAN-IN心不全チームカンファレンス 他職種カンファレンスコメンテーター 令和5年7月21日
日本肝臓学会 肝がん撲滅運動市民公開講座・
鳥取県肝疾患相談センター
肝臓にやさしい食事について 令和5年7月29日
成人先天性心疾患チームミニ勉強会 心疾患における管理栄養士の関わり 令和5年8月21日
日本肝臓学会 2023年度鳥取県肝炎医療
コーディネーター養成研修会
肝臓にやさしい食事について
令和5年9月3日
第15回日本臨床栄養代謝学会
中国・四国支部学術集会
当院のICUにおける早期栄養
介入管理加算の現状と今後の課題
令和5年9月23日
糖尿病コース研修2 コンビニ実習って何? 令和5年9月28日
心不全コース研修 心不全の食事について 令和5年10月17日
がん患者さん・ご家族向け勉強会
@さくらサロン
治療中の食事について 令和5年11月14日
鳥取大学医学部附属病院
がん化学療法看護コース研修
がんの栄養管理 令和5年12月5日

今後の展望

特定機能病院における管理栄養士の病棟専従栄養管理業務に対する配置加算が追加されている。これまで通りの給食業務に加え、栄養管理および栄養指導業務を両立しながら病棟専従配置加算算定を目指し準備を行っているが、現在は病棟担当制とし、複数病棟を担当しながら業務を行っている。
管理栄養士の医療における必要性が認められ、病棟および外来のあらゆるセンター、チーム医療に参画している。益々より迅速に質の高い業務が求められており、効率化と人員配置について検討が必要と考えている。
これに伴い部内管理栄養士の医療職としてのスキルアップが引き続き必要と感じている。臨床における管理栄養士の専門性は、がん、褥瘡、摂食嚥下、糖尿病、腎臓病、スポーツ医療、周術期、肥満、食物アレルギー、救命救急など細分化されてきている。
本院の管理栄養士の専門資格取得状況は、栄養管理サポートチームに係る資格がほとんどであり、その他の資格を取得しているものは少ない。栄養部内での定期的な勉強会も実施し、自らの専門性を高める支援を行っている。また病棟配置には、給食労務管理業務の完全な委託化が必要である。給食業務委託業者との良好な関係を築く必要があると感じている。鳥取県下で最も多い病床数を有し、提供食数の多い本院の給食が県下の産業に寄与することは明らかである。今後、病院給食による産学連携による地域産業活性化、地域医療の充実を図れればと思う。

栄養部・管理栄養士長
牧山嘉見(文責)

S