第二内科診療科群

消化器内科

消化管・胆膵グループ

内視鏡診断として消化管癌などの早期発見を目的にハイビジョン画像システムや画像強調を併用した内視鏡検査を行っており、また拡大内視鏡・超音波内視鏡を用い病変の質的診断に役立てています。消化管粘膜下腫瘍、胆膵癌の病理診断を目的とした超音波内視鏡下穿刺吸引生検、胆道癌に対する経口胆道鏡(POCS)を用いた通常観察、直視下生検を行っています。内視鏡治療では、食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法・静脈瘤結紮術、消化管出血止血術、消化管内異物除去、早期食道癌および早期胃癌に対する内視鏡的粘膜切除術・アルゴンプラズマ及びレーザー焼灼術、胆管結石に対する内視鏡的結石除去術、砕石術、閉塞性黄疸症例に対する経乳頭的胆道ドレナージ、早期大腸癌・ポリープの内視鏡的治療等の様々な治療を行っています。消化管癌、胆道癌・膵癌による悪性腫瘍に伴う消化管狭窄に対して内視鏡的消化管ステント留置術も実施しております。早期食道癌・早期胃癌・早期大腸癌に対しては低侵襲治療で治療効果の高い内視鏡的粘膜下組織剥離術(endoscopic submucosal dissection; ESD)を年間200件以上施行しています。最近は消化器外科と共同して十二指腸腫瘍に対するLECSも導入しています。ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎・消化性潰瘍・早期胃癌内視鏡治療後等に対するヘリコバクター・ピロリ除菌療法、炎症性腸疾患診療、食道・胃・胆道・膵癌の化学療法にも積極的に取り組んでいます。

特殊検査として小腸内視鏡・カプセル内視鏡(2017年10月より大腸カプセルも導入)、食道アカラシアなど機能性食道疾患が疑われるときの高解像度食道内圧検査(high resolution manometry: HRM,2017年12月より導入)、Interventional EUSとして、閉塞性黄疸に対して経乳頭的ドレナージに代わる超音波内視鏡下瘻孔形成術(EUS-BD)、膵仮性嚢胞に対するEUSガイド下嚢胞ドレナージ(EUS-CD)・内視鏡的ネクロセクトミー、腹腔神経叢融解術(EUS-CPN)等を実施しており、他施設にて実施困難であった内視鏡処置を完遂できるようにしています。また胆石症例のうち巨大な積み上げ結石に対してはPOCSによる直視下に電気水圧衝撃波胆管結石破砕装置(EHL)を用いた除石術を行っています。術後再建腸管に合併した胆管結石に対する治療では、ダブルバルーン内視鏡を用いたERCP(DB-ERCP)を行い、完全結石除去をしています。

当科の特徴的な治療として、化学放射線治療後の再発・遺残食道癌にレザフィリン光線力学的治療(PDT)が保険収載を受け、2016年1月に中国地方で1例目のPDTを当院で施行しております。患者に優しい低侵襲治療であるPDTの症例を集積しています。食道アカラシアの治療法である「POEM (ポエム)」と呼ばれる内視鏡治療が2016年4月から保険収載となり、当科でもこの治療法の開発者である昭和大学江東豊洲病院の消化器センター長 井上晴洋先生の協力の下、2017年10月に山陰地方で1例目のPOEMを行っております。現在、70例以上に施行し症状の改善を認めています。また2022年より難治性逆流性食道炎に対する内視鏡治療(ARMS、ARMA)も開始しました。

さらに患者さんにとって最も良い治療法を検討するために定期的に消化器外科・放射線科との合同カンファレンスも行っています。

【令和5年度検査・治療実績】

消化管グループ

  • 上部消化管内視鏡検査 3534件
  • 下部消化管内視鏡検査 1592件
  • 小腸内視鏡検査 13件
  • 小腸カプセル内視鏡検査 21件
  • 食道アカラシアに対するPOEM 9件(2017年からの総計72件)
  • 食道腫瘍内視鏡治療 44件(食道ESD 27件)
  • 胃腫瘍内視鏡治療 133件(胃ESD 123件)
  • 大腸ESD 64件

胆膵グループ

  • 内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP) 468件
  • そのうち術後再建腸管に対するERCP 46件
  • 超音波内視鏡検査(EUS) 487件
  • そのうちEUS-FNA 145件
  • Interventional EUS 16件
  • 経口胆道鏡・膵管鏡77件

文責:八島一夫、池淵雄一郎、斧山 巧

肝臓グループ

急性肝疾患診療においては、原因不明の急性肝炎や高度医療を必要とする急性肝不全患者を受け入れており、肝臓移植を考慮すべき患者においては岡山大学臓器移植センターなど肝移植実施施設と連携を行っています。重症の薬物性肝障害、特に最近増加傾向にある免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象(irAE)への対応をがんセンター、irAE対策チームとともに他診療科と連携しながら肝生検や免疫抑制療法を行っています。

慢性肝疾患診療においては、肝性脳症、難治性腹水などの難治性肝不全患者の診療を多く行っており、肝性脳症に対しては分岐鎖アミノ酸製剤、カルニチン製剤、難吸収性リファキシミン製剤、酢酸亜鉛製剤などの薬物を用いた治療や放射線科と連携したインターベンショナルラジオロジー(IVR)治療、難治性肝性腹水患者に対しては腹水濾過濃縮再静注法(CART)を行っています。肝硬変に伴う食道胃静脈瘤の治療にあっては、肝臓グループが主体となり、消化管グループやIVRチームと協力して、肝機能を保ちながら効果的な静脈瘤制御を目指して内視鏡的治療とIVRによる集学的治療を行っています。重度肝硬変患者に対しては、肝炎医療コーディネーターを含めた多職種で、医療費助成制度の案内や両立支援の取り組みを行っています。

活動性B型肝炎ウイルス(HBV)患者に対しては、主に核酸アナログ製剤による治療を行っています。また、肝臓内科非専門医に対して化学療法・生物学的製剤導入に伴うHBV再活性化予防対策を徹底するため、電子カルテを用いたアラートシステムを導入するとともに、HBV陽性化症例に対して速やかに対応できるよう院内連携体制を整えています。

C型肝炎ウイルス(HCV)患者に対しては、IFNフリーの直接作用型抗ウイルス剤(DAA)治療を中心に行い、高いウイルス持続陰性化(SVR)率を挙げています。一部のSVRが得られなかった患者や非代償性肝硬変患者に対してはソホスブビル・ベルパタスビル±リバビリン療法を導入しています。

非活動性HBVキャリア患者、治療中の慢性HBV患者、未治療あるいは治療後のHCV患者に対しては、肝発癌リスクに応じた頻度で腫瘍マーカーと腹部超音波検査によるサーベイランスを継続して行い、早期肝細胞癌(HCC)の診断に努めています。その際、腹部造影超音波やEOB-MRIなどの画像検査を積極的に取り入れています。肝発癌リスクが高い患者に対するHCCサーベイランスが地域全体で適切に実行されることを目指して、鳥取県健康対策協議会と鳥取県内の基幹病院(当科、山陰労災病院、米子医療センター、博愛病院、済生会境港総合病院、鳥取県立厚生病院、鳥取県立中央病院、鳥取赤十字病院、鳥取市立病院)に協力いただき、初発HCC患者の診療実態調査を行っています。最近増加していますHBV・HCV陰性の非B非C型(NBNC)HCCのサーベイランスを目指して、糖尿病専門医と協力した体制作りを始めています。

局所治療可能なHCCや転移性肝腫瘍に対しては、ラジオ波焼灼療法(RFA)やマイクロ波焼灼療法(MWA)によるアブレーション治療を行っています。治療精度を高めるために、ソナゾイド造影下の治療や画像フュージョン機能を用いたCT・MRI・超音波画像と連動した超音波観察下の治療を行っています。また肝硬変に伴う血小板減少患者に対しては、トロンボポエチン受容体作動薬を前投与し、安全に手技が実施できるよう心がけています。近年急速に進歩している進行HCCに対するがん薬物療法においては、免疫チェックポイント阻害剤を含む治療を第一選択として用い、二次治療以降では分子標的治療薬を個々の症例に応じて適切に選択しています。門脈腫瘍栓といった脈管侵襲のあるHCCでは、がん薬物療法のほかリザーバを使用した肝動注療法にも取り組んでおり成果が得られつつあります。腫瘍部位や肝機能から局所治療困難な症例では、定位放射線治療も選択肢としています。

HCC患者の治療方針決定に当たっては、当科肝臓グループ医師によるカンファレンスを毎週火曜日に行い、さらに当科・消化器外科・放射線科による三科合同カンファレンスを毎週木曜日に行い、症例ごとに最適な治療を行うよう複数診療科で協議し、患者にとり最適な治療法が選択できる体制をとっています。

当院は肝疾患診療連携拠点病院に指定されていますことから鳥取県肝疾患相談センターを設置しており、自治体や保健所などの行政関係者と連携を図りながら、地域住民に対する肝疾患情報の提供や肝疾患啓発活動などを行っています。

肝臓グループ診療実績 2023年
腹部超音波関連実績
  • 腹部超音波検査 3500件
  • 腹部造影超音波検査 202件
  • 肝硬度測定(エラストグラフィー) SWE:779件、Fibroscan 174件
肝処置実績111例
  • アブレーション治療56例(ラジオ波21、マイクロ波35)、肝生検(腫瘍生検含む)58例、その他(膿瘍穿刺など)7例
肝細胞癌がん薬物療法導入
  • 免疫チェックポイント阻害剤新規導入30例
  • リザーバ肝動注療法 10例 (newFP, low dose FP)

腎臓内科

腎臓内科では、腎センターでの泌尿器科やコメディカルとの連携を中心として、腎疾患の予防、診断から治療に至るまでのトータルケアを実践しています。中心となる3つの柱が、「保存期腎臓病」「腎代替療法」「腎移植」で、特に保存期腎臓病の診療においては、早期からの専門的な治療介入が腎不全への進行を抑制することが示されています。腎臓内科では、早期発見のための地域住民やかかりつけ医への情報提供や、かかりつけ医との病診連携の促進によって地域全体での包括的な腎臓病診療を目指しています。腎不全に至る最多原因である糖尿病関連腎臓病についても、地域連携パスを活用した連携体制を構築しています。また近年の高齢化を背景として、動脈硬化や高血圧を原因とした腎不全症例が増加しつつあります。腎臓内科には高血圧指導医が在籍しており、高血圧性腎硬化症の進行抑制にも力を入れています。この他にも、指定難病である常染色体優性多発性嚢胞腎(PKD)に対しては、PKD認定医が在籍しており、進行抑制のための治療薬導入も行っています。

腎不全の進行に伴って腎代替療法が必要となる症例については、適切な時期に十分な腎代替療法説明を行い、透析導入に向けた準備あるいは腎移植に向けて泌尿器科との連携を図り手続きを進めています。腎臓内科には腎代替療法専門指導士の有資格者がおり、他施設向けの研修会も定期的に行っています。透析導入例では、血液透析または腹膜透析の導入管理と、スムーズな外来維持透析に向けた診療を行っています。加えて、他科へ入院中の維持透析症例については透析室での透析管理を行っている他、炎症性腸疾患に対する顆粒球除去療法や自己免疫疾患に対する血漿交換療法などの特殊な血液浄化も実施しています。この他にも、外来通院中の腹膜透析症例へのハイブリッド透析なども実施しています。

令和5年 検査・治療実績
  • 入院患者数 194名
  • 腎生検 54名
  • 血液透析導入 43名
  • 血液透析実施 3175件
  • 腹膜透析導入 5名

文責:髙田知朗

S