栄養部
I 栄養管理
臨床栄養学を基にした栄養治療支援
- 入院時診療計画書作成に管理栄養士も携わり、入院時からの栄養管理を行い、低栄養リスク患者の抽出を行っている。
- 医師の特別な栄養管理の必要性有の指示に従い、栄養管理計画書の作成を実施している。これにより低栄養による合併症発症予防に努めている。
- 病棟担当制を進めており、各診療科の専門疾患、治療に準じた栄養管理支援が行えるよう栄養支援連携を図っている。
- 個別栄養食事指導の実施を行い、外来から入院、入院から退院後の外来受診時に結び付ける食事指導支援を行っている。
- 集団栄養食事指導として入院・外来患者合同の糖尿病教室を実施している。
- 栄養サポートチーム(NST)、糖尿病支援、褥癒、緩和、心臓リハビリ、肥満外科などのチーム医療の回診、カンファレンスに参加している。NST専門療法士の実施訓練施設として受け入れを行っている。
- 入退院支援センターと連携し、アレルギー患者の食事確認、食事形態、食種選択支援を行っている。
- 外来化学療法患者へのがん病態専門管理栄養士の外来個人栄養指導を実施している
- スポーツ医科学センターと連携し、アスリートの治療に対し栄養食事指導を行うサポートを行っている。
- 腎センターと連携し、腎疾患患者の治療に対し栄養管理、栄養食事指導を行いサポートを行っている。
II 患者給食管理
患者給食業務の地元企業への委託と地産地消推進
- 地元企業に病院給食の業務委託を行うことにより、米子市及び近隣住民の雇用促進、地域食品業者取引率、地産食品使用率の増加につなげ、地域貢献を目指している。
- 病院給食に関する契約内容、労働者環境、施設設備等について、本院栄養部管理者と給食業務事業責任者で給食検討会を毎月行っている。
- 病院給食の安全と質改善を行う為、「衛生.感染」、「献立・食材」、「災害・緊急」、「インシデント」、「教育・研究」の5つの専門委員会を組織し、本院、委託側の双方から委員を選出し、業務検討を行っている。
- 病院給食における患者サービスとして、選択メニュー実施、出産祝い膳の提供を行っている。また化学療法等による食欲不振患者には、喫食状況を見ながら個別に食事変更の提案等行っている。食種対応困難な方については、聞き取りをしながら大山食、中海食の個人対応食を作成し、喫食量のアップを図るよう取り組んでいる。
- 大規模災害時対応として患者用の非常食を三日分確保している。特に初発時食は、各病棟に設置している。この初発時食は、被災時の混乱状況を考慮し、プロックタイプの非常食と水を準備している。プロックタイプの食事は水に浸すことにより流動からペーストなど形態の調整が行える。また27品目のアレルギー対応と宗教上の理由による禁止食品の対応も行えるものを準備している。
- 災害および食中毒などによる給食調理施設使用が出来ない場合、地元業者との連携で3時間以内に病院外部施設での食事準備の連携を整えている。
- 治療食の細分化、患者個々への食事内容対応のため複雑化する患者給食に対し、病院給食業務受託会社職員の労務軽減も検討し、老朽化した施設設備および厨房機器の見直しを行っている。また高齢化する食事下膳、食器およびトレー洗浄職員の労務軽減など新規医療推進センター研究実用化支援部門と協力しあらたな厨房器具の開発に努めている。
III 教育
- 医学部 医学科 医科栄養学購義
- 看護部の専門コース研修の購師及びスタッフ
- 管理栄養士・栄養士養成校臨地実習受入
- 栄養サポートチーム専門療法士の実施訓練施設としての研修開催の実施
- 全国国立大学病院栄養部門会議 常置委員・教育専門部会担当 国立大学病院栄養部門に所属する管理栄養士・栄養士の教育を行い、その質の向上と栄養部門職員の地位向上のための教育、研修を行っている。
IV 社会貢献
地域および全国での医療貢献のための活動
- みんなで取り組む糖尿病予防対策事業の参画
鳥取県西部福祉保健局管内糖尿病予防対策事業の一環で、西部圏域糖尿病予防対策検討会に参画している。 - 産学官連携
使い捨て温冷配膳車用紙トレー「ぼんだがあ」は、感染症者の配膳・下膳に関する感染予防と労務軽減のために開発した。またその製造には福祉センター等で行われており施設者の収入にも貢献している。現在、全国で利用、問い合わせがある。
「減塩干物」は境港市の業者と共に高血圧患者も塩分管理を行い易いように低塩での干物を共同作成した。病院給食および学校給食で提供されている。 - 地域連携
米子市が実施しているフレイル予防食と栄養充実プロジェクト事業の準備会が発足した。この事業に本院栄養部管理栄養士も助言者として協力し、米子市の地域住民の健康増進支援に取り組んでいる。
V その他
令和5年活動報告
米子市フレイル対策 |
スポーツ医科学センター動画配信 |
紙製配膳トレー「ぼんだがぁ」継続販売 |
地産地消の取り組み |
5A病棟 | REF-Plの使用方法について | 令和4年7月8日 | 金 |
---|---|---|---|
さくらサロン | がんの食事について | 令和4年7月25日 | 月 |
第5回SAN-IN心不全チームカンファレンス | 他職種カンファレンスコメンテーター | 令和4年7月29日 | 金 |
鳥取大学医学部附属病院糖尿病コース研修 | 糖尿病の食事療法 | 令和4年9月1日 | 木 |
糖尿病コース研修2 | コンビニ実習をやってみよう | 令和4年10月27日 | 木 |
第4回かみあり心臓リハビリテーション研究会 | 心臓リハビリテーションにおける管理栄養士の役割 | 令和4年10月30日 | 日 |
がん化学療法看護コース研修 | がんの栄養管理 | 令和4年11月30日 | 水 |
心リハ語らナイト | 患者さんと共に考えていく栄養相談はじめの一歩 | 令和4年12月9日 | 金 |
鳥取大学医学部附属病院がんセミナー | がん患者の栄養管理 | 令和4年12月14日 | 水 |
第2回中国地区多職種対象WEBセミナー | 病院管理栄養士の役割と多職種との連携 | 令和5年1月21日 | 土 |
鳥取大学医学部付属病院肝臓病教室2023 | 肝臓をいたわる食事 |
令和5年1月24日 | 火 |
褥癒看護コース研修 | 褥癒の栄養管理 | 令和5年2月1日 | 水 |
第4回スポーツ医科学センター動画 | スポーツと栄養基本の食事 | 令和5年3月9日 | 木 |
TSA会鏃 | 高校柔道重量級体重増量のための炭水化物過剰摂取による糖尿病発症例 | 令和5年3月15日 | 水 |
山陰臨床栄養研究会 | NSTの介入によって栄養状態を改善できた経管栄養管理の一例 | 令和5年3月25日 | 土 |
今後の展望
令和4年度の診療報酬改定では、特定機能病院における管理栄養士の病棟専従栄養管理業務に対する配置加算が追加された。栄養部としても事務部から独立し3年が経過した。一部局として組織改編し、これまで通りの給食業務に加え、栄養管理および栄養指導業務を両立しながら病棟専従配置加算算定を目指し準備を行っている。
管理栄養士の医療における必要性が認められ、病棟および外来のあらゆるチーム医療に参画することが増えていることは喜ばしく、部内一丸となって業務を行っている。
今後はこれらの声に応えるには、部内管理栄養士の医療職としてのスキルアップが必要と感じている。臨床における管理栄養士の専門性は、がん、褥瘡、摂食嚥下、糖尿病、腎臓病、スポーツ医療、周術期、肥満、食物アレルギー、救命救急など益々細分化されてきている。
本院の管理栄養士の専門資格取得状況は、栄養管理サポートチームに係る資格がほとんどであり、その他の資格を取得しているものは少ない。このことから栄養部内での定期的な勉強会も実施し、自らの専門性を高める支援を行っている。また病棟配置には、給食労務管理業務の完全な委託化が必要である。このためには給食業務委託業者との良好な関係を築く必要がある。鳥取県下で最も多い病床数を有し、提供食数の多い本院の給食が県下の産業に寄与することは明らかである。今後、病院給食による産学連携による地域産業活性化、地域医療の充実を図れればと思う。結果的により良い給食の提供は、患者の喫食率の向上となり病棟で栄養管理業務を行う管理栄養士の助けになる。そのためには一方向での業務委託契約ではなく、鳥取県下の多角的な産業との連携を導入する新たな給食業務委託契約の在り方を検討しなければならないと考えている。
栄養部・管理栄養士長
牧山嘉見(文責)