脳とこころの医療センター

令和2年度の脳とこころの医療センターの活動状況をご報告致します。

1.脳とこころの医療センターに属する4診療科間の連携

脳とこころの医療センターは脳神経内科と脳神経外科、脳神経小児科、精神科の4診療科より構成され、大人から子どもまでの全ての神経・精神疾患の診療にあたっています。第二中央診療棟1階に4診療科が隣接するため、お互いに連携しながら診療することができます。特に脳血管障害や認知症、発達障害、てんかん、高次脳機能障害など、複数科での診療を必要とする疾患に対して、診療科間の円滑な連携体制の下、患者さんにとって最適の診療を実施しています。

脳梗塞の急性期治療には脳神経内科と脳神経外科が共同で診療に当たっており、後遺症として生じた高次脳機能障害や認知・行動障害の評価や治療には脳神経内科や精神科が当たっています。発達障害の診療は、幼児期から学童期は主に脳神経小児科で行っていますが思春期以降は精神科にスムーズに移行できるようになってきています。小児期に発症したてんかんも成人になると神経内科や精神科に移行しています。様々な病気を持つことで、精神的に不安定となることがしばしばありますが、そのような場合には精神科の先生に直ぐに相談することができます。このように当センターでは、各診療科がそれぞれの専門領域について診療するだけでなく、センター内で緊密な連携を取ることができています。良好な連携体制を維持・向上するために、医師だけでなく看護スタッフ間のコミュニケーションをとるように心がけています。

2.臨床心理士(公認心理師)の充実

脳とこころの医療センターでは、病院長のご配慮で、令和元年度より常勤の臨床心理士(公認心理師)が3名に増員となりました。神経疾患や精神疾患においては、診断や治療効果判定のために、多様な心理検査が必要です。臨床心理士は診断の迅速化や精緻化のために医師と相談しながら、心理検査に当たっています。

また、継続的なこころのケアを希望される患者さんに対しては、臨床心理士がカウンセリングを担当します。さらに、精神科リエゾンや肥満チームに臨床心理士が関わるようになってきています。患者さんの苦痛に共感しながら、困難を乗り越えようとされている患者さんのご希望に沿う支援を行っています。

3.脳とこころの医療センターの症例検討会・講演会

神経・精神疾患はしばしば診断や治療が困難なことがあり、専門的知識と広い視野が求められます。当センターの4診療科で定期的に実施している症例検討会では診療科の枠を超えた熱心な議論が交わされています。症例を通じて、それぞれの専門性を共有することで患者さんの病態のより深い理解と今後の治療や検査方針への指針が得られています。年に2回程度、全国的に著名な外部講師による講演会も開催し、知識の向上と研修医のスキルアップに役立てています。

当センターでは、今後も症例検討会や講演会で最新の医学的知見を深め、総合的に患者さんの診療ができるように努めてまいります。

文責 前垣義弘