薬物療法内科

薬物療法内科の活動状況と今後の展望

活動状況

薬物療法内科では生活習慣病を含め、薬剤特性を生かした安全で効果的な治療を行うことをめざしている。すなわち、薬剤各々の特性や作用様式の知識を生かして、各個人の病態にあった薬物選択を行うとともに薬効評価を行うものである。一般外来では脂質異常症や高血圧、肥満などの生活習慣病を有する患者さんを含め、個々人の身体年齢、内臓機能を考慮した最適な薬の選択に留意した薬物治療を進めている。特に最近、複数の慢性疾患に対して多種類の薬剤を服用しているケースが増えており、ポリファーマシーとして社会問題ともされている。多剤併用問題に対する心配・不安の声に対して、各診療科の専門医との連携による解決を図っている。

また、市販薬や健康食品、サプリメントなどの使用が増えており、薬物相互作用により処方薬の効果が弱くなる場合や、逆に有害作用が出るケースが報告されている。最近はグレープフルーツによる影響は知られているが、リンゴやオレンジジュースでも一緒に服用することで薬の作用が弱まる場合があることも明らかになってきた。当診療科では、薬と薬、薬と食品などの相互作用に関する情報に基づき、薬の効果が急に変化した場合などについて原因を探る試みを続けている。薬剤アレルギーについての相談窓口としての対応を進めており、治療効果を損なわずに副作用の最小化を目指した薬物療法に注力している。

専門外来では、生活習慣病の原因となる肥満症に対して「肥満外来」を実施している。一般的な食事療法及び運動療法に加え、体脂肪率の評価に基づいた薬物療法を実施している。身体的に過剰な副反応が生じない治療に重点をおいている。肥満症例の睡眠時無呼吸診療も開始した。さらに今年度より、当院の消化器内科、内分泌代謝内科をはじめとする「肥満症治療チーム」の一員として外科治療適応となる肥満症患者の情報共有を行っている。3月30日には、当院第1例目となる、高度肥満症に対する腹腔鏡下スリーブ胃切除術が行われた。

「禁煙外来」では、健康保険でニコチン依存症の治療を行う施設として「禁煙治療のための標準手順書」に沿った禁煙補助治療を行っている。喫煙及び受動喫煙による健康への影響について理解していただく禁煙教育に加え、喫煙量の目安として理解されやすい呼気中一酸化炭素濃度の測定を行うことにより禁煙指導に役立てている。離脱症状に対してはニコチンパッチ製剤や内服薬などの禁煙補助薬も積極的に利用しているが当科では特に、薬剤の効果が十分に確保できない場合の対応にも注力しており、禁煙治療として高い成功率を維持している。禁煙治療への啓蒙活動も行っており、今年度は鳥取県医師会、西部医師会の禁煙指導講習会にて講演を行った。

また、当院におけるオンライン診療の取り組みの先駆けとして、医療情報部、医事課、医療支援課、経営企画課、看護部とともに、オンライン診療ワーキングを立ち上げ、システムの構築、診療フローの作成に取り組んだ。このオンラインシステムでは当院の診療受付・呼び出しアプリである「とりりんりん」も利用している。

今後の展望

上記の禁煙オンライン診療は、令和3年4月上旬にテスト稼働し、5月より本稼働の予定である。

「肥満症治療チーム」では、多職種で取り組むことの負の側面として、患者への説明の微妙な不一致がおこることが問題となった。そのため今後は、窓口を薬物療法内科に一本化することで各科の了承を得ている。

その他、薬物療法内科では、薬物アレルギーその他のアレルギー相談窓口としてのアレルギー外来、漢方相談等にも取り組む予定である。

文責:長田 佳子(薬物療法内科)