頭頸部診療科群

耳鼻咽喉科頭頸部外科が扱う領域は非常に範囲が広く、機能別では聴覚、平衡、味覚、嗅覚、咀嚼・嚥下、呼吸機能、発声、構音などの社会生活に必要不可欠な機能が含まれ、また、疾患別ではこれらの機能障害のほかに、花粉症などのアレルギー疾患、中耳炎や副鼻腔炎などの炎症性疾患、頭頸部腫瘍など様々な疾患が含まれる。したがって特定機能病院としての高度な医療水準と研究水準を維持するために、外来診療では専門外来制を充実させ、また入院治療では専門医をチーフとするチーム医療を行っている。

最近の特色としては、頭頸部腫瘍症例に対して適応を十分に考慮し、経口的内視鏡手術やロボット手術を施行していることや、根治性のみならず機能温存を考慮して手術治療、全身化学療法、放射線治療、超選択的動注療法を組み合わせることで良好な結果を得ていることがあげられる。耳科領域では、山陰で唯一の人工内耳埋込術を施行しており講演会などを通して広く市民に人工内耳の存在を伝えている。また、睡眠時無呼吸に代表する睡眠障害診療では、専用の睡眠検査室・検査システムを有し専門の医師・技師による質の高い検査を行っている。

手術

耳科手術(鼓室形成術、鼓膜形成術、あぶみ骨手術、顔面神経減荷術、人工内耳埋込術)、鼻副鼻腔手術(鼻内内視鏡手術、鼻淚管形成術)、頭頸部癌手術(遊離移植再建を伴う拡大切除術、縦隔切開を伴う甲状腺癌手術等)、音声外科手術(喉頭微細手術、甲状軟骨形成術、披裂軟骨内転術)、嚥下機能改善術(輪状咽頭筋切断術、喉頭吊り上げ術)、扁桃摘出術(咽頭形成術を含む)、頭蓋底手術(前頭蓋底手術、聴神経腫瘍摘出術、側頭骨亜全摘手術等)等総ての領域に万遍なく取り組み、ほとんどの耳鼻咽喉科頭頸部外科手術に対応できるよう取り組んでいる。手術総数も年間約700例の手術を行い、ナビゲーションシステムを用いた鼻内視鏡手術や中耳手術、内視鏡下耳内手術など先端の手術手技に取り組んでいる。

各領域別の診療内容・トピックスを以下に示す。

1. めまい・難聴

日本めまい平衡医学会が認定する「めまい相談医」が在籍し、めまいに関わる様々な検査を集約的に行っている。電気眼振図(ENG)検査、前庭動眼反射検査(VOR)、前庭誘発筋電位(VEMP)検査、蝸電図検査も行っている。聴力検査、重心動揺検査、主な平衡機能検査については、生理検査部に委託するシステムを構築している。めまいを主訴として受診する初診患者数は年間約100人である。良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎、聴神経腫瘍などの診断・治療を行っている。また、難治性前庭障害者に対して、歩行運動機器を用いたリハビリテーションの効果について検討している。

2017年から新たに発売された「軟骨伝導補聴器」については山陰地方で唯一の取扱医療機関として認定されており、難聴患者への選択肢が広がっている。

2. 耳科(中耳疾患・頭蓋底外科)

耳科手術は、中耳真珠腫・慢性中耳炎に対する鼓室形成術、残存聴力活用型を含めた人工内耳埋込術、耳硬化症に対するあぶみ骨手術などがある。鼓室形成術は年間約60例程度施行しており、短期間の入院で積極的に聴力改善手術を行っている。通常は顕微鏡下に手術を行うが、必要に応じて内視鏡を併用し、低侵襲で安全な手術を心がけている。また、頭蓋底外科としては、脳外科と連携し広範囲に進展した中耳真珠腫や顔面神経鞘腫・グロームス腫瘍・聴神経腫瘍などを手術対象として治療に取り組んでいる。新しい人工聴覚器も出てきており、今後も患者のニーズに合わせた聴覚活用を支援するために治療を行っていく。

3. 幼児難聴

新生児聴覚スクリーニングで要精査となった乳幼児の精密検査機関であり、幼児期に難聴となった患児に関しても聴力精査を発達評価とともに行っている。難聴の原因疾患の診断や補聴器装用効果の評価、人工内耳手術後の(リ)ハビリテーションも行っている。教育関係・福祉関係者とも密に連携して、難聴児により良い環境を提供できるよう取り組んでいる。

4. 鼻科(鼻・副鼻腔・アレルギー)

鼻・副鼻腔手術は,年間200例以上の内視鏡下鼻副鼻腔手術症例がある。QOLを著しく低下させる鼻閉や嗅覚障害の治療を中心に診療を行っている。好酸球性副鼻腔炎、真菌性副鼻腔炎などの難治性疾患の診療にも積極的に携わっている。そのうち、慢性副鼻腔炎の特殊な症例に対して、内視鏡下鼻内副鼻腔手術Ⅴ型を行い、眼窩、頭蓋底への拡大手術を選択する。他科との連携も構築しており、眼科と合同で慢性涙嚢炎に対して、内視鏡下涙嚢鼻腔吻合手術を行っている。また、脳神経外科と合同で、下垂体腫瘍に対して内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術を行っている。ハイビジョンシステム、ナビゲーション支援システムを導入しており、内視鏡下鼻内手術が、安全かつ確実に行うことができる。ハンズオンなどの実習やトレーニングを積極的に活用、開催することで、教育にも力をいれている。アレルギー性鼻炎に対しては、舌下免疫療法を行っている。難治性鼻漏の症例に対しては後鼻神経切断術を行っている。慢性副鼻腔炎や花粉症の難治性のものに対しては分子標的薬治療も開始した。

5. 睡眠障害、睡眠時無呼吸症候群

日本睡眠学会認定医療機関であり、当科に在籍している2名の睡眠学会認定技師が終夜睡眠ポリグラフ検査を年間150例以上行っている。小児に対する睡眠検査や、ナルコレプシーなどの過眠症に対する反復睡眠潜時検査(MSLT)も実施可能である。

頸部レントゲン・ファイバーなどによる上気道評価、終夜睡眠ポリグラフ検査結果、小児においては睡眠中のビデオ評価なども用いて評価を行った上で治療方法を選択している。

6. 口腔・咽頭疾患

味覚障害、胃食道逆流症、扁桃炎などの疾患を対象とし、特にIgA腎症や掌蹠膿疱症を合併した扁桃病巣感染症に対する口蓋扁桃摘出術を行っている。

7. 喉頭・音声

音声障害、声帯病変、喉頭癌などを対象としている。

検査では、PENTAXとOLYMPUSのファイバーを使用し、狭帯域光観察により早期がんの発見を可能にしている。また喉頭ストロボスコピー、発声機能検査、音響分析、喉頭筋電図などの検査を行い、喉頭疾患に対し、質の高い診断を行っている。

治療では、①声帯ポリープや肉芽種に対する外来局所麻酔下手術、②声帯結節、声帯ポリープ、ポリープ様声帯、喉頭白板症、早期喉頭がんなどに対する全身麻酔下での喉頭微細手術、③喉頭がんに対するCO2レーザー切除手術、④喉頭パピローマに対する手術、⑤片側声帯麻痺に対する音声改善手術(反回神経吻合術、甲状軟骨形成術Ⅰ型、披裂軟骨内転術など)、⑥両側声帯麻痺に対する声門開大術、⑦痙攣性発声障害に対する手術、⑧外来局所麻酔下での喉頭癌術後の無喉頭患者に対する音声再建手術(ボイスプロテーゼ挿入術)⑨声門下狭窄・気管狭窄に対する気管形成術⑩痙攣性発声障害に対するボトックス治療などを行っている。

全国的にも専門医が少ない喉頭・音声科領域での診断・治療の質の向上を目指している。

8. 甲状腺

甲状腺癌を中心に診療し、年間約150例ほどの手術を行っている。中四国地方に先駆けて良悪性疾患両方を対象とした内視鏡下甲状腺手術を行っている。頸部の解剖を熟知した頭頸部外科医の利を活かし、他院では手術困難とされた重症例なども積極的に治療を行っている。周辺地域より多くの重症患者の紹介を頂いている。

また、甲状腺癌・治療の合併症である反回神経麻痺(音声障害)や嚥下障害、気管孔残存などに対しても、機能改善手術である音声改善手術や嚥下改善手術、皮弁移動術などを積極的に行い患者さんがこれまで通りの生活が送れるように努めている。良性腫瘍や小さな癌では整容を重視した小切開による手術も行っている。

また近年承認された甲状腺癌に対する分子標的薬の使用を行っている。

甲状腺ではエコー(超音波)検査が術前評価、術後の経過観察ともに重要であるが、専門医によるエコー評価を行っている。また、エコーガイド下の細胞診、組織診の他、エタノール注入療法など行っている。

9. 嚥下障害

VE、VF、嚥下圧、体組織などの診断からリハビリ、嚥下改善術や誤嚥防止術を含めた嚥下手術を行っており、他の中国地方、近畿関東など、県外からの受診が増えている。特に経口的にレーザーを併用した輪状咽頭筋切断術を積極的に行っている。VFはリハビリ部言語聴覚士とともに、管理栄養士、薬剤師なども含めたチーム医療を積極的に行っている。年間のVF検査回数は約500件と、国内でも有数の施設である。

10. 頭頸部腫瘍

治療方法には、手術治療、放射線治療、化学療法(抗癌剤)の3つの柱がある。治療法の選択には癌の根治性とともに、音声、咀嚼、嚥下などの機能温存を考慮して決定している。癌の摘出術後には再建術を要することが多く形成外科、外科など他科と共同し機能回復をめざした治療を行っている。頭頸部腫瘍領域では、内視鏡下手術の臨床応用を進めている。Chinese University of Hong Kongと共同研究の後、現在は自費診療でロボット支援手術を行っている。また、本手術をはじめ、内視鏡手術を積極的に行っている。これらの治療を行っている頭頸部外科領域の施設は全国的にも限られているため、今後も積極的に推進していく方針である。

11. 外来化学療法

近年頭頸部癌に対する化学療法は、従来の抗がん剤に加えて分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤が登場し、治療の選択肢が広がっている。それに伴い、社会生活を続けながら有効かつ副作用を抑えた安全な治療が外来で試行可能となっている。当科でも積極的に外来化学療法試行しており、生活の質の向上と予後の延長の両立を目指した治療を患者と相談しながら進めている。

教育・研修

後期研修生を対象に毎週抄読会やミニレクチャーをするなど研修プログラムを組んでいる。また、研修機関として日本耳鼻咽喉科専門医研修施設、日本気管食道科学会専門医認定施設、日本アレルギー学会教育施設、日本睡眠科学会睡眠医療認定医療機関に認定されている。

卒後研修として、環中海耳鼻咽喉科医会、日本耳鼻咽喉科学会地方部会、大山頭頸部癌研究会など、積極的に研究会を開いている。これまで全国から数多くの著名な先生方に講演に来ていただいた。

統括医長 福原 隆宏