第一内科診療科群

 当科では循環器疾患と内分泌・代謝疾患患者の診療を担い、大学病院に求められる高度で先進的な医療の実践を心がけています。また睡眠時無呼吸をはじめとする、循環器疾患や内分泌・代謝疾患と強く結び付きのある病態についても、他の診療科と協力しながら積極的に取り組んでおります。

1)循環器内科
 虚血性心疾患(急性心筋梗塞、狭心症)、不整脈、心不全、高血圧、生活習慣病(脂質代謝異常症、睡眠時無呼吸)など幅広い分野の診療を行っています。
外来診療では、冠動脈造影CT(MDCT)、心臓MRI、リアルタイムでの3次元構築も可能な経胸壁心エコーや経食道心エコー、頚動脈エコー、ホルター心電図、イベントモニター、24時間血圧計、トレッドミル運動負荷試験、心肺運動負荷試験、心筋シンチグラフィー、CAVI(Cardio-Ankle Vascular Index:動脈硬化を評価する方法のひとつ)など非侵襲的な手法を駆使して患者さんの病態を把握し、最適な治療方針の決定に努めております。
入院診療においては、侵襲的な治療を高度なレベルで実践しています。虚血性心疾患に対して、冠動脈造影に加え冠動脈内エコー(IVUS)、光干渉断層撮像(OCT)などを駆使して冠動脈形成術(PCI)を施行し、急性心筋梗塞や不安定狭心症の患者さんには夜間休日もオンコール体制をしいて救命にあたっています。不整脈に対しては、カルトシステムやエンサイトシステム、心腔内エコー(ICE)を用いた高周波カテーテルアブレーション、ペースメーカー植え込み手術、植え込み型除細動器(ICD)植え込み手術などであらゆる種類の不整脈に対する治療をカバーしています。心不全に対しては、急性期には陽圧換気療法(NPPV)や投薬治療のみならず、体外補助循環装置などを用いた高度な管理を行い、慢性期(安定期)に至っては、その使用に専門性が求められるβ遮断薬療法を中心としたエビデンスに基づく薬物療法に加え、多職種が介入した生活指導、服薬指導、栄養指導やリハビリテーション・運動療法を行っております。薬物治療では十分な効果が得られない重症心不全患者さんに対しては、適応があれば心臓再同期療法(CRT)も行っております。このような心不全のトータルマネジメントを実践することで、退院後の心不全悪化による再入院率を50%近く減少させることに成功しております。

(平成23年の検査・治療実績)

 冠動脈造影などの心臓カテーテル検査      484件
 冠動脈インターベンション(PCI)       167件
 高周波カテーテルアブレーション        164件
 上記のうち肺静脈隔離術             70件
 (心房細動に対するカテーテルアブレーション治療)
 
 ペースメーカー、ICD、CRT植え込み     118件



 

2)内分泌代謝内科
 糖尿病と、甲状腺、下垂体、副腎疾患など内分泌疾患の診療を行っています。平成23年度の初診患者数は217名、新入院患者は199名でした。

内分泌疾患
外来診療では甲状腺疾患、特に甲状腺腫瘍の御紹介が多く、年間400件の甲状腺超音波検査、約80件の甲状腺穿刺吸引細胞診などによる的確な診断のもと、頭頸部外科、乳腺内分泌外科との円滑な治療連携を行っています。超音波診断においては、組織弾性評価可能な超音波装置を導入し、結節性病変の診断への応用を進めています。
入院治療では鳥取県内では当科しかできない、バセドウ病眼症の治療、バセドウ病放射性ヨード内用療法を行っています。バセドウ病眼症の治療は最新のエビデンス、ガイドラインに基づき、ステロイド治療、放射線治療を併用して行い、良好な治療効果を上げています。
下垂体疾患、副腎疾患においては検査入院におけるクリニカルパスの適応を標準化し、短期に効率よく内分泌検査が行えるようにしております。下垂体に関しては脳外科、小児科との合同カンファレンス、副腎に関しては泌尿器科、放射線科との合同カンファレンスを行い、密な連携下で円滑な診療を目指しています。

糖尿病
外来では約1000人の糖尿病患者の診療を行っており、そのうち約200人においてインスリン注射管理を行っています。さらに糖尿病療養指導士による療養指導、フットケア、透析予防指導なども行っています。教育入院では1週間と2週間の2種類のパスを用意し、医師のみならず、看護師、管理栄養士、薬剤師、検査技師など多職種で糖尿病教室、個別指導を行っております。
ハード面では最先端の医療機器を積極的に導入しており、1型糖尿病の方には積極的にインスリンポンプ療法を導入しております。また、平成22年度より持続血糖モニタリングシステムを導入し、詳細な血糖日内変動を検査することが可能になっています。糖尿病の病態を十分検討することを重視しており、人工膵臓によるインスリン抵抗性試験、食事負荷試験によるインスリン分泌能試験を行っています。これらの検査結果から最も良い血糖コントロールが得られ、かつ、最も負担の少ない治療法を吟味しています。
糖尿病管理は外科手術後の合併症を予防するために非常に重要であり、当科では年間約500件の周術期の管理を外科系診療科との共同診療のもとで行っております。

・バセドウ病眼症治療 13件
・バセドウ病放射性ヨード内用療法     2件
・副腎疾患、褐色細胞腫入院症例     19件
・下垂体疾患入院症例 9件
・その他(内分泌救急、電解質異常等) 20件
・甲状腺超音波検査件数 400 件
・甲状腺穿刺吸引細胞診 82件
・糖尿病教育入院 116件
・インスリンポンプ療法 4件
・持続血糖モニタリングシステム      10件
・グルコースクランプ試験         18件
・フットケア 222件
・糖尿病在宅療養指導         51件


          
文責
第一内科診療科群主任診療科長
山本一博