3-3-28. 栄養管理部
1.患者給食業務
1.患者給食の検討
・『安心』『安全』のための食事について、患者給食業務についての再構築と、委託契約業務内容についても見直しを行い、業務の健全化と効率化を図った。
1. 献立の検討(料理の見直し、食材料の見直し、配合割合の見直し)
2. 味付けの精度管理(調理スタッフの再チェック、日々検食の強化)
3. 仕入材料のチェック(品質チェック、産地や製造メーカーの検討)
4. 納入業者の開拓(納入価格の精度管理)
5. 機器整備と業務の見直し(衛生管理と安全性を図るための調理機器類の整備。業務の効率化を図るための機器の導入)
6. 調理作業の見直し(制度管理、効率化)
7. 確実な指示命令系統の確保(多くの調理スタッフが1日の中でも入れ替わり、周知に時間がかかるため、スピーディーな業務運営が図れない問題点がある。調理室の各セクションにリーダーを配置し、指示命令系統を確保することで、確実な抽出及び指示の効率が図れるようにした。)
8. リーダー会の設置(調理スタッフのみで、新たにリーダー会を設け、定期的に調理についての検討会を開催して頂いている。)
9. 給食業務検討会の充実(毎月一回の委託会社との検討会に、各セクションのリーダーを加え日々の問題点等の抽出を行うようにした。)
10. ノロウイルス関連予想食材の排除と調理スタッフ健康管理自己申告の強化体制
11. 衛生管理された乳室の整備(調理室の一角に準無菌管理の調乳室を改修設置し衛生的な調乳が行えるように整備した。)
12. 喫食率が低下傾向にある食種について新たな献立を検討中。
2.栄養管理
・『医療に貢献できる』ための食事の検討
1. 『コメント常食』の検討
当院の患者は、乳幼児から高齢者まで年齢層が幅広いだけではなく、外科内科領域と疾患も様々である。病院給食の形態は集団給食を基本とする大量調理を得意とするシステムとなっており、個々に対応することは難しい側面を持つ。血液疾患を含む悪性新生物等の治療による食欲不振、喫食量低下は大きな問題点である。また咀嚼や嚥下等の問題も複雑に絡んでいる。今まで個人対応は行っていたが、もっと大きく幅広く対応することが出来ないか検討を行い、『コメント常食』の立ち上げを4月に決めた。
3.栄養食事指導
・指導方法についての検討及び見直しを行った。
4.NST活動
・NST専門療法士の実地訓練者の受け入れを行った。
5.栄養管理部勉強会の定期開催
・当院と委託側の栄養士合同で、毎月一回、時間外に栄養管理に関わる勉強会を開催し、スキルアップを図るようにし、現在も継続中。
6.『みんなで取り組む糖尿病予防対策事業』の参画
・鳥取県西部福祉保健局管内糖尿病予防対策事業の一環で、西部圏域糖尿病予防対策検討会の参加等行った。
7.その他の活動
・鳥大コメディカル学生向け講座
『栄養士の専門性とチーム医療における役割』保健学科 平成21年5月18日(月)
・糖尿病チームカンファレンス
『糖尿病教室の指導内容について』5Aカンファレンス室平成21年5月25日(月)
・院内外看護師向け講座
『糖尿病の治療(食事療法)』当院外来棟 平成21年6月24日(水)
・院内コメディカル向け健康講座
『健康管理・食生活の改善から始めよう』当院講義棟 平成21年9月18日(金)
・地域コメディカル向け糖尿病講座
『効果のある糖尿病栄養指導を考える』倉吉未来中心 平成21年9月27日(日)
・医療安全取り組み報告研修会報告
『栄養管理部の業務とインシデントについて』当院講義棟
平成21年9月29日(火)
・地域医療施設向け講座
『肝硬変の栄養管理の現状』サンルート米子H 平成21年10月1日(木)
・院内学級
『栄養についての質問』院内小児科病棟 平成21年11月9日(月)
・市民向け公開講座
『おいしく食べて健康に』ふれあいの里 平成21年11月15日(日)
・院内外看護向け講座
『褥瘡と栄養管理』当院中央診療棟 平成21年12月17日(木)
・糖尿病チームカンファレンス
『栄養管理計画書について』当院講義棟 平成22年2月22日(月)
(成瀬 隆弘)