心理療法室

平成28年度の心理療法室の活動状況を報告致します.

鳥取大学医学部附属病院心理療法室は、「認知」に係る臨床および研究活動を行っています。「認知」とは我々が様々な事象を知覚した上で理解し、最終的に何らかの意思決定を行う過程を意味します。心理療法室では、精神疾患の患者さんが社会で生きていく力を高めるには、この「認知」の働きを改善することが大切であると考え、「認知」の異なる二つの側面にアプローチする活動を続けております。以下にその活動を紹介致します。

1.物事を理解する基礎となる「認知」機能

 二つの側面の一つは、いわゆる「認知機能」と呼ばれるもので、様々な神経心理検査を用いて評価できる能力です。外界に注意を向けたり、起きたことを記憶したり、課題解決のためにその段取りを考えたり(遂行機能)する能力のことです。心理療法室では、主に統合失調症の患者さんを対象に、認知機能を高めるリハビリテーションプログラムNeuropsychological Educational Approach to Cognitive Remediation (NEAR)を実践しています。
平成28年度も、心理療法室は関連の5病院(養和病院,米子病院,安来第一病院,渡辺病院,西伯病院)とともに,主に統合失調症圏を対象にNEARを実践するとともに、年4回開催する地域ミーティングで、有効性をより高めるための工夫について議論を重ねて参りました.
最近、統合失調症圏の初診患者数や入院患者数が減少していることも影響し、平成29年度の当院での新規NEAR参加者は3名と昨年度同様、少数にとどまりました。今後は、より積極的にNEARの啓発活動を行い、より多くの患者さんやご家族に、NEARによる認知機能改善がリハビリテーションに必要であることをご理解頂き、参加者数の増加を目指して参りたいと思います。

2.気分や行動に影響する物事の理解としての「認知」

 「認知」のもう一つの側面は、広い意味での我々の物事の理解の仕方です。即ち、身の回りで起きる出来事の意味を理解する場合、自分なりの理解の仕方で物事を受け止め、解釈しています。重要なポイントは、自分なりの「認知」の在り方が、気分や行動の選択等の意思決定に大きな影響を与えることです。
平成28年度に引き続き、心理療法室は、うつ病の罹患・再発リスクと関係する認知の歪みの評価尺度WCDSに関する研究を続けています。本研究は、就労経験のある健常者群とうつ病群の二群間に、認知の在り方に関する特徴的な違いがあるという仮説の検証を主目的としています。認知の歪みの評価には、鳥取大学大学院臨床心理学専攻で開発された認知の歪みの評価尺度WCDSを用います。WCDS得点の健常者との比較、及び抑うつ症状とWCDS得点との経時的な関係を解析することにより、WCDSの判別値および認知の歪みが抑うつ症状に与える影響を明らかにすることを目指します。現在、健常者群は200名程度、うつ病群は30名程度のご協力を頂いており、データ解析を施行中です。得られた成果を利用して、再発リスクが高い方の特定や再発予防に有効な治療法の開発を目指して努力を続けて参ります。

 

・平成29年度の業績(発表論文等)

1) Terachi S, Yamada T, Pu S et al. Comparison of neurocognitive function in major depressive disorder, bipolar disorder, and schizophrenia in later life: A cross-sectional study of euthymic or remitted, non-demented patients using the Japanese version of the Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia (BACS-J). Psychiatry Research 254:205-210, 2017.
2) 兼子幸一: 陰性症状の再考:特集 統合失調症の最近の進歩. Medical Science Digest,44巻,17-20,2018.


           
文責 兼子 幸一