からだにやさしい心臓手術~TAVI手術~
増加傾向にある「大動脈弁狭窄症」
大動脈弁とは、全身に血液を送り出す左心室の出口にある逆流防止弁で、この弁は3枚の膜(弁尖:べんせん)が重なって出来ています。その大動脈弁が石のように硬くなって、出口が非常に狭くなる病気を「大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)」といい、この病気は年々増加傾向にあります。
大動脈弁狭窄症の原因は先天性二尖弁、リウマチ性などがありますが、近年その多くが加齢による動脈硬化症によるものと考えられています。高齢化が進む現代の日本社会においては今後も増え続けていく病気であると言えます。
大動脈弁狭窄症は、程度が重症となってもしばらくは無症状であることが多い病気です。しかしながら、一度症状が出てくると、その後の余命は非常に短くなり、狭心症状が出ると平均5年、失神だと平均3年、心不全だと平均2年の余命と言われています。
大動脈弁狭窄症の治療
硬くなった大動脈弁は薬で治すことができませんので、根本的な治療には手術が必要です。これまでは胸の真ん中を約25㎝切開し、胸骨を切開して心臓を露出し、人工心肺を装着して心臓を止めた状態で大動脈弁を切除し人工弁を縫着する「大動脈弁置換術」が行われていました。
日本における大動脈弁置換術自体の成績は良好ですが、体に対する負担は大きく、高齢であったり、心臓以外の病気をお持ちの患者さんに手術を行った場合、術後にリハビリが進まず、寝たきりになってしまうリスクが高くなってしまい、手術を受けないという選択をされる患者さんもおられます。
ある報告によると、手術受けていない重症の大動脈弁狭窄症の患者さんは全体の約半数おられるとのことです。こういった、手術が受けたくても受けられない患者さんのために考えられた手術が「経カテーテル的大動脈弁植込み術:TAVI」です。
TAVIとは
TAVIの基本的な治療法は、足の付け根にある血管からカテーテルを挿入し、大動脈弁の位置に人工弁を植え込む方法です。
足の付け根(鼠径部)を切開して、大腿動脈という血管から径1㎝弱のカテーテルを挿入し、大動脈弁の位置まで人工弁を運び、レントゲンで位置を確認しながら人工弁を留置します。大腿動脈からの治療が困難な症例は、他の場所から行うこともあります。
手術時間は概ね1~2時間で、ほとんどの症例で当日には水を飲んでもらい、翌日からは食事やリハビリを再開することが出来ます。
鳥取大学でのTAVI
鳥取大学医学部附属病院では、2015年5月よりこのTAVIを導入し、2016年12月までの1年半で43名の重症大動脈弁狭窄症の患者さんにTAVI治療を行ってまいりました。いずれの患者さんも術後経過は良好で、術後1~2週間で元気に退院していかれます。
大動脈弁狭窄症の治療を行うと、症状が軽快し、体が楽になった、息が切れることがなくなったといった声がよく聞かれます。
技術の進歩に伴い、TAVI治療は今後も多くの患者さんにより安全に、より確実に治療ができるようになっていきます。
今後も鳥取大学医学部附属病院では患者さんのための優しい治療を行っていきたいと思います。
お問い合わせ連絡先
|