放射線科
診療内容
当科は大きく画像診断部門と低侵襲治療である Interventional Radiology(IVR)部門の2部門に分かれています。
- 画像診断部門
CTやMRIを中心とした断層画像、PETなどの核医学検査の施行と、これらによる全身の疾患を対象とする画像診断を行っています。
画像診断は、病気の診断のみならず、病変の広がり、治療方針の決定にも非常に重要な役割を果たしています。
当科は、画像診断のなかでも、高度な撮影技術を必要とし、高度な専門性が要求される領域を担当しており、画像診断により、診療各科に極めて重要な情報を提供しています。
現在、院内で行われている検査だけでなく、他院で施行されたものに対しても、診療各科の要望に応じて診断業務を行っています。
- IVR部門
血管撮影による画像診断と血管撮影の手技などを用いた低侵襲治療を行っています。対象とする疾患としては、肝臓癌などの悪性腫瘍や、外傷性出血などの緊急疾患、動脈硬化に伴う動脈閉塞、椎体の圧迫骨折など多岐にわたっています。
治療の低侵襲化の流れに沿って、様々な領域の治療を行っており、症例数も増加傾向にあります。日進月歩の領域であり、新しい治療も積極的に取り入れ、診療各科や患者様の要求に応えるべく研鑽を積んでおり、多くの診療領域において、中国・四国地方は勿論のこと全国的にも見ても高いレベルの診療を行っています。
主任診療科長
放射線科医は欧米ではDocter's docter、すなわち、医師を指導する医師と呼ばれていますが、本邦でもこの点に関しては何ら変わりはありません。診療各科の依頼を受けて各種の画像診断を行うだけではなく、疾患に応じた検査方法の選択についての助言も行っています。
IVRや放射線治療についても同様で、大部分の治療は、診療各科からの要請を受けて実施しています。
放射線科の外来では、他院で実施された画像検査についての専門的なコメントを行うことや、他院からの依頼を受けて、放射線科入院でIVRや放射線治療も行っています。
特徴的診断・治療技術
- 超高磁場 MRI を用いた脳血管障害、認知症、脳腫瘍の診断
- SPECT による認知症の診断
- PET-CT を用いた癌の診断
- 3T MRI を用いた婦人科疾患の診断
- Dual energy CTを用いた頚動脈狭窄の診断、治療後評価
- Dual energy CTを用いた冠動脈疾患の評価
- 頭頚部悪性腫瘍に対する超選択的動注療法
- 肝腫瘍に対する血管塞栓術、皮下埋め込みリザーバーによる動注療法
- 肺、肝臓、骨腫瘍に対するラジオ波焼灼療法
- 門脈圧亢進症に対する BRTO、TIPS、PTO
- 気管、気管支、食道、胆道、大動脈に対するステント術
- 圧迫骨折に対する骨セメントによる推体形成術
- 閉塞性動脈硬化症に対する経皮的血管形成術
特徴的な医療機器等
当院の放射線部門の画像診断機器を以下に挙げますが、最新かつ高度の医療機器をそろえています。
また、手術の可能な血管造影室を完備しており、外科系診療科との連帯のもとに治療を実施する体制が整っています。
- CT (64列装置1台、Dual-energyCT2台)
- MRI (3テスラ装置2台、1.5テスラ装置1台)
- 核医学PET-CT(PET-CT装置1台、3検出器型SPECT装置1台、2検出器型SPECT-CT装置2台)
- 血管造影装置4台(IVR-CT、コーンビームCT搭載)
- 超音波診断装置
外来案内
予約や紹介状無しで来院された場合、後日診察となる場合がございます。
緊急受診が必要な場合は、電話もしくはFAXでご一報いただけますと幸いです。
※土曜日・日曜日と祝日は休診です。
患者の皆様へのお願い
当院は、重症あるいは専門診療を必要とする患者さんを優先して診療することが求められている医療機関です。
当院受診を希望されます際には、かかりつけの医療機関からの診療情報をお持ちになって
受診されることをお勧めいたします。 診療情報をお持ちにならない状態で受診されますと新たに情報収集のための時間や検査が必要となり、また他の緊急を要する患者様の診療に支障を来す可能性がありますので、追加初診料が必要となりますことをご了解ください。
また、予約患者、緊急を要する方を優先しますので、相当の待ち時間が生じることもご了解ください。
医療関係者の皆様へのお願い
当院への受診を患者様に勧める場合、医療福祉支援センターのFAX予約サービスのご利用をお願い申し上げます。
緊急を要する場合や予約サービスを利用できない場合には、お電話でご一報ください。
医師紹介
|