医療スタッフ研修センター

医療スタッフ研修センターは平成24年4月に設置された看護師キャリアアップセンターを前身とし、平成27年11月に設置されました。当センターは医療スタッフの技能向上をサポートすることを目的としており、現在、在宅医療推進支援室と看護師特定行為研修支援室より構成されています。

1、在宅医療推進支援室

これからの日本の医療では、住み慣れた自宅で安心して暮らすことができる地域包括ケアシステムやコミュニティー文化の再構築が必須のものとなりました。これらの変化に対応するため、本院は、鳥取県の支援により、平成26年度より『在宅医療推進のための看護師育成支援事業』を実施しており、在宅医療推進支援室が担当しております。

在宅医療推進のための看護師育成プログラム

平成27年度より3つのコースからなる「在宅医療推進のための看護師育成プログラム」を開設し、令和3年度は開講7年目となりました。

1) 教育目標

患者の退院後の生活をイメージしながら入院中からセルフケア支援が出来る病院看護師、在宅医療者の医療処置管理や薬剤管理などの高度な知識や技術を備えた訪問看護師を育成することを目的します。

2) 各コースの概要
(1)在宅生活志向をもつ看護師育成コース

鳥取県内の病院に入職後1~2年程度の看護師を対象に在宅志向を持ち続けるための研修を行う基礎コース(2年間)と、基礎コース終了後の看護師を対象として実践を強化する実践コース(1年間)があります。

(2)在宅医療・看護体験コース

鳥取県内で病院に勤務している3年目以上の看護師を対象にした、在宅療養を見据えた患者への具体的な支援方法を学ぶための体験実習を行うコース

(3)訪問看護能力強化コース

訪問看護経験者、潜在看護師、訪問看護能力の強化を目指す看護職、上記コース修了者を対象にした、訪問看護師に必要な知識・技術の向上を図り、スキルを強化するコース

3) 研修内容と講義・実習時間数
5月~翌年3月
  • Iコース(基礎1年次)集合研修、HOCノートによる個人課題
  • Iコース(基礎2年次)集合研修、HOCノートによる個人課題及び受け持ち患者への外来受診時インタビュー(2事例)
  • Iコース(実践) 集合研修、HOCノートによる個人課題及び訪問看護ステーション実習5日間、訪問診療同行実習、地域包括支援センター実習、退院支援実習
  • IIコース(半年間) 集合研修及び訪問看護ステーション実習3~5日間(日数は受講生が選択)、退院後家庭訪問実習
  • IIIコース(1年間) 30講義以上の講義アラカルト式
    遠隔講義ツール(Meet)による講義、訪問看護ステーション実習2~3日間(日数は受講生が選択)、地域包括支援センター実習
4) 講師

附属病院看護師、医学部保健学科・医学科教員、学外非常勤講師の訪問看護師、他大学教員、医師、薬剤師、訪問看護事業者、ケアマネージャー、ソーシャルワーカー、行政職など

5) 受講者・修了者
受講者数

令和3年度

  • I在宅生活志向をもつ看護師育成コース(1年次):79名、(2年次):67名
    実践コース:5名
  • II在宅医療・看護体験コース:15名
  • III訪問看護能力強化コース:7名
修了者数

令和3年度

  • I在宅生活志向をもつ看護師育成コース(2年次):63名
    実践コース:5名
  • II在宅医療・看護体験コース:15名
  • III訪問看護能力強化コース:7名

T-HOC訪問看護師出向システム

平成30年度より、附属病院看護部の協力を得て、病院看護師が地域の訪問看護ステーションへ出向し、在宅医療推進支援室が出向をサポートするシステムを構築した。

病院に在籍しながら一定期間、訪問看護ステーションに出向し訪問看護業務を実践することにより、病院にとっては看護ケアや在宅看護の視点の獲得、訪問看護ステーションにとっては多様な看護人材の育成・活用力の向上がはかれる両方にとってメリットの大きいシステムである。

1)目的

1訪問看護師の人員確保
2施設間の連携を強化する
3病院勤務看護師が在宅志向を高める

2)出向対象者

1 原則 T-HOC Iコース(基礎・実践コース)を修了した者
2 1の希望者がない場合は、T-HOC IIコース・IIIコースを修了した者
3 1及び2の希望者がない場合は、T-HOCに受講生を出している施設勤務の出向を希望する看護師

3)期間

原則1年間 最長2年間 (派遣先施設との協定により個別に対応)

4)出向の実際
  • 令和3年度の出向者:大学病院看護師3名(40代女性・40代女性・40代女性)
    出向先:鳥取県西部3か所、病院付設の訪問看護ステーション
  • T-HOC出向システムでは、出向者のフォローアップ体制として、1~2ヶ月に1回の学習サポートカンファレンスの定期開催や出向元看護管理者との面談を実施した。

公開セミナー・事業報告会等の開催

1) T-HOCひの合同セミナー開催
  • 第2回ひの合同セミナー 令和3年9月25日 出席者 54名
2) T-HOC特別セミナー開催
  • 第2回T-HOC POCUSセミナー(第3回NS-POCUSハンズオンセミナー)
    令和4年1月22日 ➡ YouTube限定配信へ変更 参加者 27名
  • 第11回T-HOC特別セミナー オンデマンド配信(事前申込み限定) 参加者66名
3)令和3年度事業報告会 第11回T-HOC特別セミナーと併施

研究・広報等

研究

1) 第26回日本在宅ケア学会学術集会ポスター発表
「在宅看護に関心ある病院看護師が『退院支援で大切にしていること』に関する自由記述の分析―育成プログラム受講により認識の変化」

学会参加

1)第26回日本在宅ケア学会学術集会
「地域社会が協働で織りなすコミュニティケア」
令和3年8月28日・29日 (オンライン参加)

2)日本エンドオブライフケア学会 第4回学術集会
「多職種で支えるエンドオブライフケア~よりよいコミュニケーションをめざして~
令和3年9月18日・19日 (オンライン参加)

3) 第41回日本看護科学学会学術集会
「共創による新たな看護科学の可能性」
令和3年12月4日・5日 (オンライン参加)

広報

1) 定期刊行物「ほっこりーな通信No.14」

2、看護師特定行為研修支援室

医師又は歯科医師の判断を待たずに、手順書により一定の診療の補助を行う看護師を養成し、確保していくために、「特定行為に係る看護師の研修制度」が国により設けられました。本支援室は、診療の補助として特定行為のみを行うのではなく、看護実践として特定行為も含めた医療を提供できる高い専門性を有する看護師の育成を目的として平成29年7月に設置され,山陰両県で初めて厚生労働省から研修機関の指定を受けて,平成30年6月に看護師特定行為研修を開始しました。また、令和2年度から2区分を追加し、以下の7区分においてプログラムを開講し、修了生を輩出しております。

1)呼吸器(気道確保に係るもの)関連

  • 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整

2)呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連

  • 侵襲的陽圧換気の設定の変更
  • 非侵襲的陽圧換気の設定の変更
  • 人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整
  • 人工呼吸器からの離脱

3)血糖コントロールに係る薬剤投与関連

  • インスリンの投与量の調整

4)術後疼痛管理関連

  • 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整

5)循環動態に係る薬剤投与関連

  • 持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整
  • 持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量の調整
  • 持続点滴中の降圧剤の投与量の調整
  • 持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整
  • 持続点滴中の利尿剤の投与量の調整

6)動脈血液ガス分析関連

  • 直接動脈穿刺法による採血
  • 橈骨動脈ラインの確保

7)栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連

  • 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量による補正
  • 脱水症状に対する輸液による補正
修了生人数
平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度 合計
修了生人数 3 4 6 4 17

修了区分別人数内訳

特定行為区分 平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度 合計
呼吸器(気道確保に係るもの)関連 2 2 3 3 10
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 2 3 3 3 11
血糖コントロールに係る薬剤投与関連 1 2 3 2 8
術後疼痛管理関連 2 2 3 3 10
循環動態に係る薬剤投与関連 2 2 3 3 10
動脈血液ガス分析関連 - - 3 3 6
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 - - 3 3 6