第二内科診療科群

消化管・胆膵グループ

癌などの早期発見を目的にハイビジョン画像システムや画像強調を併用した内視鏡検査を行っており、また拡大内視鏡・超音波内視鏡を用い病変の質的診断に役立てています。内視鏡治療では、食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法・静脈瘤結紮術、消化管出血止血術、消化管内異物除去、早期食道癌および早期胃癌に対する内視鏡的粘膜切除術・アルゴンプラズマ及びレーザー焼灼術、胆膵疾患に対する砕石術・胆道ドレナージ、早期大腸癌・ポリープの内視鏡的治療等の様々な治療を行っています。消化管癌、胆道癌・膵癌による悪性腫瘍に伴う消化管狭窄に対して内視鏡的消化管ステント留置術も実施しております。早期食道癌・早期胃癌・早期大腸癌に対しては低侵襲治療で治療効果の高い内視鏡的粘膜下組織剥離術(endoscopic submucosal dissection; ESD)を年間100件以上施行している。最近は耳鼻咽喉科と共同して咽頭癌に対するESDも導入しています。ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎・消化性潰瘍・早期胃癌内視鏡治療後等に対するヘリコバクター・ピロリ除菌療法、炎症性腸疾患診療、食道・胃・胆道・膵癌の化学療法にも積極的に取り組んでいます。

特殊検査として小腸内視鏡・カプセル内視鏡(2017年10月より大腸カプセルも導入)、食道アカラシアなど機能性食道疾患が疑われるときの高解像度食道内圧検査(high resolution manometry: HRM,2017年12月より導入)、胆膵疾患などに対して超音波内視鏡下穿刺吸引生検(endoscopic ultrasound-guided aspiration: EUS-FNA)や経口胆道鏡(POCS)・膵管鏡、特殊治療として膵石に対しては体外衝撃波結石破砕療法を施行しています。EUS関連手技に関しては、EUS-FNAはもちろんのこと、EUSガイド下嚢胞ドレナージ(EUS-CD)・内視鏡的ネクロセクトミー、超音波内視鏡下瘻孔形成術による閉塞性黄疸治療(EUS-BD)、腹腔神経叢融解術(EUS-CPN)等のInterventional EUSも実施しており、他施設にて実施困難であった内視鏡処置を完遂できるようにしています。胆管結石に対する治療では、入院、絶食期間が短くなる事を目指し、安全な乳頭処置(内視鏡的乳頭切開術や拡張術)に続き、標準的な結石除去術を行うほか、巨大結石や積み上げに対してはPOCSによる直視下に電気水圧衝撃波胆管結石破砕装置(EHL)を用いた除石術を行っています。最近は術後再建腸管におけるERCPおよび関連手技が積極的に行われるようになっている。

当科の特徴的な治療として、化学放射線治療後の再発・遺残食道癌にレザフィリン光線力学的治療(PDT)が保険収載を受け、患者に優しい低侵襲治療であるPDTの症例を集積しています。食道アカラシアの治療法である「POEM (ポエム)」と呼ばれる内視鏡治療が2016年4月から保険収載となり、当科でもこの治療法の開発者である昭和大学江東豊洲病院の消化器センター長 井上晴洋先生の協力の下、2017年10月に山陰地方で1例目のPOEMを行っております。現在、20例以上に施行し症状の改善を認めています。

さらに患者さんにとって最も良い治療法を検討するために定期的に消化器外科・放射線科との合同カンファレンスも行っています。

【平成30年度検査・治療実績】

  • 上部消化管内視鏡検査 4136件
  • 下部消化管内視鏡検査 1817件
  • 胃ESD 80件
  • 食道ESD 26件
  • 大腸ESD 37件
  • 超音波内視鏡検査(胆膵)496件
  • 超音波内視鏡下穿刺吸引生検 120件
  • ERCP 457件
  • DB-ERCP 33件
  • 経口胆道鏡・膵管鏡 68件

文責:消化器内科 八島一夫

肝臓グループ

急性肝疾患診療においては、原因不明の急性肝炎や高度医療を必要とする急性肝不全患者を受け入れており、肝臓移植を考慮すべき患者においては岡山大学消化器内科および移植外科と診療連携を行っている。

慢性肝疾患診療においては、肝性脳症、難治性腹水などの難治性肝不全患者の診療を多く行っており、肝性脳症に対しては分岐鎖アミノ酸製剤、カルニチン製剤、難吸収性リファキシミン製剤、酢酸亜鉛製剤などの薬物を用いた治療や放射線科と連携したインターベンショナルラジオロジー(IVR)治療、難治性肝性腹水患者に対してはバソプレシン受容体拮抗薬であるトルバプタンによる治療を行っている。慢性肝疾患に伴う皮膚掻痒症患者に対しては、ナルフラフィンの投与を行いQOLの改善にも配慮している。

活動性B型肝炎ウイルス(HBV)患者に対しては、主に核酸アナログ製剤による治療を行っている。肝臓内科非専門医に対して化学療法・生物学的製剤導入に伴うHBV再活性化予防対策を徹底するため、電子カルテを用いたアラートシステムを導入するとともに、当該診療科のみでの対応が困難な患者に対しては院内診療連携を行っている。

C型肝炎ウイルス(HCV)患者に対しては、IFNフリーの直接作用型抗ウイルス剤(DAA)治療を中心に行い、高いウイルス持続陰性化(SVR)率を挙げている。一部のSVRが得られなかった患者や非代償性肝硬変患者に対してはソホスブビル・ベルパタスビル±リバビリン療法を導入している。

治療介入は不要な非活動性HBVキャリア患者、治療中の慢性HBV患者、未治療あるいは治療後のHCV患者に対しては、肝発癌リスクに応じた頻度で腫瘍マーカーと腹部超音波検査によるサーベイランスを継続して行い、早期肝細胞癌(HCC)の診断に努めている。その際、腹部造影超音波やEOB-MRIなどの画像検査を積極的に取り入れている。肝発癌リスクが高い患者に対するHCCサーベイランスが地域全体で適切に実行されることを目指して、鳥取県健康対策協議会と鳥取県内の基幹病院(当科、山陰労災病院、米子医療センター、博愛病院、済生会境港総合病院、鳥取県立厚生病院、鳥取県立中央病院、鳥取赤十字病院)に協力いただき、初発HCC患者の診療実態調査を行っている。最近増加しているHBV・HCV陰性の非B非C型(NBNC)HCCのサーベイランスを目指して、糖尿病専門医と協力した体制作りを始めている。

腫瘍性・びまん性肝病変に対する経皮的アプローチとして、超音波ガイド下肝(腫瘍)生検、肝嚢胞や肝膿瘍ドレナージ術を行っている。また、HCCや転移性肝腫瘍に対しては、ラジオ波焼灼療法(RFA)を行っている。その際、肝硬変に伴う血小板減少患者に対しては、トロンボポエチン受容体作動薬であるルストロンボパグを前投与し、安全に手技が実施できるよう心がけている。また、HCCの分子標的治療薬として、従来のソラフェニブに替わりレンバチニブを積極的に導入し、二次治療薬としてレゴラフェニブやラムシルマブを導入している。

HCC患者の治療方針決定に当たっては、当科肝臓グループ医師によるカンファレンスを毎週火曜日に行い、さらに当科・消化器外科・放射線科による三科合同カンファレンスを毎週木曜日に行い、結果を診療録に記載することにより診療科間の情報共有や患者にとり最適な治療法が選択できる体制をとっている。

当院は肝疾患診療連携拠点病院に指定されていることから鳥取県肝疾患相談センターを設置しており、自治体や保健所などの行政関係者と連携を図りながら、地域住民に対する肝疾患情報の提供や肝疾患啓発活動などを行っている。

平成30年度主な検査実績

  • 腹部超音波検査 3915件
  • 肝処置腹部超音波検査 176件
  • 腹部造影超音波検査 247件
  • フィブロスキャン 345件

文責:消化器内科 岡野淳一

腎臓グループ

検尿異常、腎機能障害に対する腎政権、ネフローゼ症候群、急速進行性腎炎症候群の治療、急性腎不全に対する血液透析及び慢性腎不全に対する透析導入、合併症治療が主な診療内容です。

初期の腎臓病患者に対しては腎生検を行い診断を確定し、治癒を目指した治療を行います。進行した慢性腎臓病(CKD)に対しては集学的治療により進行を抑制し、末期腎不全に至った場合は十分な療法説明を行い、血液透析の導入または腹膜透析の導入維持管理を行うとともに、腎移植の希望があれば移植実施施設への紹介を行っています。常染色体優性多発性嚢胞腎に対してはトルバプタンによる治療を行っています。また、消化器内科と連携して潰瘍性大腸炎に対する顆粒球吸着療法も実施しています。

対象疾患

  • 慢性腎臓病(CKD)
  • 急性腎臓病(AKI)
  • 各種の原発性および続発性糸球体疾患
  • 常染色体優性多発性嚢胞腎

【平成30年 検査・治療実績】

  • 腎生検 67件
  • 血液透析導入 30名
  • 血液透析実施 237名(2296件)
  • 腹膜透析導入 3名
  • 腹膜透析患者数 10名
  • 顆粒球吸着療法 4名(24件)

文責:腎臓内科 福田佐登子