薬物療法内科
薬物療法内科では生活習慣病を含め、薬剤特性を生かした安全で効果的な治療を行うことを目指している。すなわち、薬剤各々の特性や作用様式の知識を生かして、各個人の病態に合った薬物選択を行うとともに薬効評価を行うものである。一般外来では脂質異常症や高血圧、肥満などの生活習慣病を有する患者さんを含め、個々人の身体年齢、内臓機能を考慮した最適な薬の選択に留意した薬物治療を進めている。特に、近年は複数の慢性疾患に対して多種類の薬剤を服用しているケースが増えており、ポリファーマシ一として社会問題ともされている。多剤併用問題に対する心配・不安の声に対して、各診療科の専門医との連携による解決を図っている。
また、市販薬や健康食品、サプリメントなどの使用が増えており、薬物相互作用により処方薬の効果が弱くなる場合や、逆に有害作用が出るケースが報告されている。最近は、グレープフルーツによる影響は知られているが、リンゴやオレンジジュースでも一緒に服用することで薬の作用が弱まる場合があることも明らかになってきた。当診療科では、薬と薬、薬と食品などの相互作用に関する情報に基づき、薬の効果が急に変化した場合などについて原因を探る試みを続けている。薬剤アレルギーについての相談窓口として対応を進めており、治療効果を損なわずに副作用の最小化を目指した薬物療法に注力している。
専門外来では、生活習慣病の原因となる肥満症に対して「肥満外来」を実施している。一般的な食事療法および運動療法に加え、薬物療法を実施しているが、身体的に過剰な副反応が生じない治療に重点を置いている。「禁煙外来」では、健康保険でニコチン依存症の治療を行う施設として「禁煙治療のための標準手順書」に沿った禁煙補助治療を行っている。喫煙および受動喫煙による健康への影響について理解していただく禁煙教育に加え、喫煙量の目安として理解しやすい呼気中一酸化炭素濃度の測定を行うことにより禁煙指導に役立てている。離脱症状に対してはニコチンパッチ製剤や内服薬などの禁煙補助薬も積極的に利用しているが、当科では特に、薬剤の効果が十分に確保できない場合の対応に注力しており、禁煙治療として高い成功率を維持している。
(薬物療法内科・今村武史)