精神科

 平成27年度の精神科の活動状況を、入院診療、外来診療、研究に分けて報告致します。

1.入院治療

 大学病院に求められる、地域における高度な精神医療の役割を担うべく、入院診療においては、統合失調症や気分障害の難治症例、身体合併症の治療、BMIが13以下という重症の摂食障害(神経性やせ症)、難治性発作や精神症状が顕著なてんかんの治療に重点を置いた取組みを行っています。

 統合失調症の難治症例では、錐体外路性副作用や鎮静作用の少なさという非定型抗精神病薬の特徴を生かすよう、単剤治療を心掛けるとともに、病期に応じた精細な用量調節を心掛け、回復期以降の精神科リハビリテーションに対して薬物療法が支障をもたらさないように細心の注意を払った加療を行っております。また、抑うつ状態においても、現在の抑うつエピソードが、単極性、双極性、いずれの抑うつ状態に起因するかを、症候学、家族歴、光トポグラフィー検査などの情報と治療反応性を併せて鑑別し、精神療法的アプローチを含む最適な治療の提供を意識しています。

 統合失調症の緊張病性昏迷状態や重症の抑うつ状態においては、身体状態の急速な悪化を伴うこともあり、緊急の治療が必要になることも多く、そうした場合には修正型電気痙攣療法という、これらの状態に著効を示す生物学的治療を行っています。この治療法は、麻酔科との協働の下に行うため、安全性も薬物療法に比べて遜色がないため、地域の連携病院から患者様を御紹介頂いております。平成27年度も合計4名の方を対象に実施しました。

 摂食障害においても、重症例ではインテンシブな身体管理が必要となるため単科精神病院やクリニックでの治療には限界があり、地域との連携に基づく対応は大学病院の重要な使命の一つと位置付けています。平成27年度も、常時3名程度の方が入院加療を受けておられる状況が続きました。当科では、行動療法的アプローチによって体重を増す治療を行うだけでなく、自分らしさの発見と自我の成長を促す精神療法的アプローチを組み合せることによって、再発予防という困難な課題に対して積極的に取り組んでいます。

 また、ここ数年の顕著な傾向として、てんかんによる入院患者数の増加があります。平成27年度では5名の方が、治療抵抗性の発作あるいは精神症状の治療目的で入院されました。新規メカニズムの抗てんかん薬が使用できるようになった中、発作の頻度・性状、脳波、薬剤血中濃度測定を併せて、発作頻度の低減、精神症状の緩和、QOLの向上を目指しています。

2.外来診療

 近年、統合失調症様の状態像や抑うつ状態の背景に発達障害の特性が関係するという知見が明らかになりつつあり、当科の初診での割合も2~3割に達しています。必要な検査を行い、発達障害の特性を明らかにすることは、当事者や周囲の支援者が、認知機能や対人関係での困難な点を知ることを可能にし、無用な負荷を加えることなく、ご本人の能力特性に沿った支援を行うことを可能にします。脳とこころの医療センターの臨床心理士との連携によって、日常生活に役立つ支援の提供を心掛けています。

 また、今後の展望になりますが、院内他科に入院中の方が身体状態や治療の影響で精神症状を呈する場合があり、病院・看護部のご協力の下、平成28年度中のリエゾン診療体制化を目指しています。

3.研究活動

 当科では現在、統合失調症の認知リハビリテーション、精神疾患(統合失調症、双極性障害、自閉スペクトラム症)に関係する大域的脳内ネットワーク、ストレス性うつ病に関与する炎症関連分子機構、うつ病の内分泌学的機構の研究に取り組んでおり、その成果を公表しています。今後も新たな診断法・治療法の開発に貢献して参りたいと思います。

 当科は今後も、メンタルヘルスを担う地域の中核医療機関として多様な精神障害に対して複合的な視野をもちながら、「脳とこころの医療センター」の一員としてその診療やリハビリテーションに取り組んで参りたいと考えております。

 

平成27年度の主要発表論文

1) Yokoyama K, Yamada T, Mitani H, Yamada S, Pu S, Ymanashi T, Matsumura H, Nkagome K, Kaneko K. Relationship between hypothalamic-pituitary-adrenal axis dysregulation and insulin resistance in elderly patients with depression. Psychiatry Research, 226:494-498, 2015.

2) Pu S, Nakagome K, Yamada T, Yokoyama K, Matsumura H, Yamada S, Sugie T, Miura A, Mitani H, Iwata M, Nagata I, Kaneko K. Suicidal ideation is associated with reduced prefrontal activation during a verbal fluency task in patients with major depressive disorder. Journal of Affective Disorder, 181:9-17, 2015.

3)Pu S, Nakagome K, Itakura M, Yamanashi T, Sugie T, Miura A, Satake T, Iwata M, Nagata I, Kaneko K. Self-reported social functioning and prefrontal hemodynamic responses during a cognitive task in schizophrenia. Psychiatry Research, 234:121-129, 2015.

4) Iwata M, Ohta K, Iwata M, Ota KT, Li X-Y, Sakaue F, Li N, Dutheil S, Banasr M, Duric V, Yamanashi T, Kaneko K, Rasmussen K, Glasebrook A, Koester A, Song D, Jones KA, Zorn S, Smagin G, Duman RS. Psychological stress activates the inflammasome via release of adenosine triphosphate and stimulation of the purineregic type 2X7 receptor. Biological Psychiatry, 80:12-22, 2016.

5) Pu S, Nakagome K, Yamada T, Itakura M, Yamanashi T, Yamada S, Masai M, Miura A, Yamauchi T, Satake T, Iwata M, Nagata I, Roberts DL, Kaneko K. Social cognition and prefrontal hemodynamic responses during a working memory task in schizophrenia. Scientific Reports, 6 doi:10.1038/srep22500, 2016.

 

                                          (文責:兼子 幸一)