血液内科

 血液内科臨床において、ここ数年間に見られる特徴的変化は新規治療薬の臨床への連続的投入です。骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫(ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫)、多発性骨髄腫、慢性骨髄性白血病、骨髄増殖性腫瘍等に対して分子標的治療薬(抗体、小分子)が次々に開発されています。分子標的治療薬の臨床応用は血液疾患に限られたことではなく各種固形がんにも広く使用されているのですが治療成績を大きく改善したのは血液疾患といえます。それによって血液疾患の生命予後は大きく改善しています。その影響で治療継続する患者数が増えています。
 血液内科は入院病床は15床で、常にほぼ満床状態です。そのため患者さんには安全性の意味で入院治療が必要な時期だけ入院して頂き、短期間で入退院を繰り返して治療を完了しています。治療法によっては外来で治療を継続します。化学療法(抗がん剤治療)の重心は外来治療に移行しつつあります。この傾向は血液内科に限ったことではありません。全国のがん専門病院でも同じです。このような状況をご理解いただきますよういお願いいたします。

 

【27年度の血液内科診療実績】

                26年度       27年度

 1  外来延べ患者数     5,624名       6,146名
 2  紹介患者数          97名              94名
 3  逆紹介患者数         107名            121名
 4  入院延べ患者数     4,603名         5,946名
 5  新入院患者数         191名          239名
 6  平均在院日数        23.37日       23.43日

 

■希少癌の治療
 28年度の新しい取り組みは院内紹介の希少がん(比較的稀な稀ながんで、治療法が確立されている
 とはいえないもの)の治療の取り組みを始めたことです。血液内科は血液がん治療として抗がん剤を
 使って治療することが主な仕事でありますので、希少癌の治療は我々の任務の一部と考えています。
 臨床腫瘍学会認定専門医の陶山医師が院内の紹介を受けて難題に取り組んでいます。


■PICC(Peripherally Inserted Central venous Catheter)
 抗がん剤は点滴で投与するものが多く、点滴漏れを起こすと皮膚に障害を生じます。これまでは主に
 鎖骨下静脈から中心静脈ルートをとって抗がん剤治療をするのが普通でしたが、ルート確保には熟練
 者でもリスクが伴います。血液内科では間違いなく血管内に点滴するために上腕の静脈から中心静脈
 ルートを確保するPICCを採用しています。PICCによって格段に安全性が高まったといえます。これ
 によって患者さんの負担は軽減しました。PICCは陶山医師が熟練した技術をもって指導します。

 
■地域連携
 血液内科臨床の範囲は広いため、一施設で血液内科臨床のすべてをカバーすることはできません。血
 液疾患の分野を地域の施設がそれぞれ役割分担することは何れの地域においても行われています。鳥
 取県は血液専門医が少ないので役割分担は大切です。鳥取県西部では鳥取大学と国立病院機構米子
 医療センターが連携しています。

 
■スタッフ充実が課題
 血液内科診療のスタッフは不足しています。スタッフの身分はそれぞれ臨床検査学講座、輸血部、血
 液内科に所属していて、協力して診療に当たっています。スタッフは診療・教育に追われています。
 スタッフの増員を図って、研究に成果をあげられる体制作りが課題です。若い先生方の参加を期待し
 ています。

 

                                   日野 理彦