サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
臨床検査技師 | 「鳥大病院で働く」を知る30のコト。 ー 鳥取大学医学部附属病院 職員募集サイト
@digest: ac11f42ff899ae6a8e6efb34b55898a3
@id: 7775
@lang: ja
@mdate: 2024-05-10T02:29:25Z
@size: 79814
@type: text/html
description: 鳥大病院の臨床検査技師の研修内容や勤務体系など、働く上で知っておきたい情報を掲載しています。よくいただく質問にお答えする Q&Aや、臨床検査技師の成⻑エピソードもご覧いただけます。
format-detection: telephone=no
viewport: width=device-width, initial-scale=1
x-ua-compatible: IE=edge
#keywords: 務訓 (171485), 育訓 (169341), 月: (165324), 練期 (92832), 練計 (84670), 務研 (83006), 期教 (77111), 訓練 (60741), 練実 (60248), 直開 (54875), 畑山 (53172), 画3 (44989), 末教 (44989), 礎業 (43608), 期評 (42335), 当直 (40890), 修) (34312), 度教 (30804), 全自 (27731), 業務 (26176), 前期 (25405), 血業 (24901), 査士 (23015), 急検 (21464), 登用 (21048), 用試 (20723), 床検 (20491), 検査 (19989), 定資 (19127), 次年 (17945), 査技 (17809), 受験 (17209)
「鳥大病院で働く」を知る 30のコト。 高度な医療に挑戦し続ける 職種のコト。 募集職種 ひと案内 病院見学 就職説明会 お問い合わせ 鳥取大学医学部附属病院 お問い合わせ 鳥取大学医学部附属病院 「鳥大病院で働く」を知る 30のコト。 高度な医療に挑戦し続ける 職種のコト。 募集職種 ひと案内 病院見学 就職説明会 TOP 臨床検査技師 臨床検査技師 鳥大病院の 臨床検査技師の特色 1 他職種と連携し、 さまざまな分野の チーム医療に参画 栄養管理チームや感染対策チームの一員として、ふだんは接することがない医師などと治療に携わります。ひとつの症例に対する他職種からの視点は、技師としての知的成長の機会となります。 2 鳥取県・山陰地域を 支える、世界標準の 臨床検査室と検査機器 ISO15189認定を取得した検査室で、超音波検査や造血器遺伝子検査など高度な臨床検査を実施するほか、24時間365日対応で緊急検査も行うなど、専門性の高い経験を積むことができます。 3 論文発表や 資格取得によるキャリア アップの機会も豊富 鳥大病院の検査部は若手技師の成長を目的として、学術研究や論文発表の機会、資格取得のための勉強や研修の場を多く設けており、指導者として研究者として、幅広いキャリアをめざせます。 研修内容 鳥大病院の検査部では、大きく分けて3種類の研修を行っています。初期研修課程は入職後に始まり、半年後に日当直検査と採血業務を行えるように、血液、生化学、輸血、微生物検査を学びます。基礎研修課程は3年間かけて行われ、検体検査や生理検査などの院内業務について、内容を理解しながら実務的な技術を習得していきます。専門技師課程では、認定臨床微生物検査技師やNST専門療法士※など、専門分野認定資格の取得へチャレンジ。研究に取り組むとともに、指導者としてもステップアップしていきます。 ※ほかに検査部の職員がよく取得している資格として、 認定輸血検査技師、認定血液検査技師、認定骨髄検査技師、認定一般検査技師、認定臨床化学者、超音波検査士、認定技師(脳波分野)、認定心電検査技師、聴力検査技術者、消化器内視鏡技師などがあります。 日常業務訓練 プログラム(3年間) 部門 対象者 検査名 訓練期間 教育研修内容 到達目標|臨床検査の基礎業務に習熟する。当直関連業務の知識・技能の知識を深める。 1年目 6〜9カ月 共通業務訓練 採血研修 4月 前期教育訓練計画 (4月:初期教育訓練 5月:採血業務研修) 5月 基礎業務訓練 (当直研修) 6月 9月:前期教育訓練実績 (6-9月:当直前研修) 7月 8月 9月 業務訓練 10月 10月:後期教育訓練計画 (10月:副日直開始 10-12月:業務研修) 11月 12月 採血、日当 直業務研修 修了 業務訓練 1月 2月:次年度教育訓練計画 3月:年度末教育訓練実績 (1月:副当直開始 1-3月:業務研修) 2月 3月 2年目 2年目前期 業務訓練 4月 4月:継続教育 (4月:検査日直開始 5月:検査当直開始 4-6月:業務研修) 5月 6月 業務訓練 7月 9月:前期教育訓練実績 (7月:臨床検査同学院 二級検査士、緊急検査士受験) 8月 9月 2年目後期 評価 業務訓練 10月 10月:後期教育訓練計画 (10-12月:業務研修) 11月 12月 業務訓練 1月 2月:次年度教育訓練計画 3月:年度末教育訓練実績 (1-3月:業務研修) 2月 3月 3年目 登録 評価 業務訓練 4月 5-6月:登用試験エントリー (4-6月:業務研修) 5月 6月 任期 評価 業務訓練 7月 7-8月:登用試験受験 9月:登用試験合格 (7月:臨床検査同学院 二級検査士、緊急検査士受験 8月:任期評価) 8月 9月 3年目後期 業務訓練 10月 (10-12月:業務研修) 11月 12月 業務訓練 1月 2月:次年度教育訓練計画 3月:年度末教育訓練実績 (1-3月:業務研修) 2月 3月 1年目 対象者 検査名 訓練 期間 6〜9カ月 共通業務 訓練 採血研修 4月 5月 基礎業務 訓練 (当直 研修) 6月 7月 8月 9月 業務訓練 10月 11月 12月 採血、 日当 直 業務 研修 修了 業務訓練 1月 2月 3月 1年目の教育研修内容 到達目標|臨床検査の基礎業務に習熟する。 当直関連業務の知識・技能の知識を深める。 4-5月の訓練期間 前期教育訓練計画 (4月:初期教育訓練 5月:採血業務研修) 6-9月の訓練期間 9月:前期教育訓練実績 (6-9月:当直前研修) 10-12月の訓練期間 10月:後期教育訓練計画 (10月:副日直開始 10-12月:業務研修) 1-3月の訓練期間 2月:次年度教育訓練計画 3月:年度末教育訓練実績 (1月:副当直開始 1-3月:業務研修) 2年目 対象者 検査名 訓練 期間 2年目 前期 業務訓練 4月 5月 6月 業務訓練 7月 8月 9月 2年目 後期 評価 業務訓練 10月 11月 12月 業務訓練 1月 2月 3月 2年目の教育研修内容 到達目標|臨床検査の基礎業務に習熟する。 当直関連業務の知識・技能の知識を深める。 4-6月の訓練期間 4月:継続教育 (4月:検査日直開始 5月:検査当直開始 4-6月:業務研修) 7-9月の訓練期間 9月:前期教育訓練実績 (7月:臨床検査同学院 二級検査士、緊急検査士受験) 10-12月の訓練期間 10月:後期教育訓練計画 (10-12月:業務研修) 1-3月の訓練期間 2月:次年度教育訓練計画 3月:年度末教育訓練実績 (1-3月:業務研修) 3年目 対象者 検査名 訓練 期間 登録 評価 業務訓練 4月 5月 6月 任期 評価 業務訓練 7月 8月 9月 3年目 後期 業務訓練 10月 11月 12月 業務訓練 1月 2月 3月 3年目の教育研修内容 到達目標|臨床検査の基礎業務に習熟する。 当直関連業務の知識・技能の知識を深める。 4-6月の訓練期間 5-6月:登用試験エントリー (4-6月:業務研修) 7-9月の訓練期間 7-8月:登用試験受験 9月:登用試験合格 (7月:臨床検査同学院 二級検査 士、緊急検査士受験 8月:任期評価) 10-12月の訓練期間 (10-12月:業務研修) 1-3月の訓練期間 2月:次年度教育訓練計画 3月:年度末教育訓練実績 (1-3月:業務研修) 基本的な勤務体系 日勤 8:30~17:00 早番[1] ( 1名 ) 7:30~16:00 早番[2] ( 数名 ) 8:00~16:30 宿直 ( 2名 ) 17:00~8:30(毎日) 日直 ( 2名 ) 8:30~17:00(休日) 施設・設備 採血業務アシスト ソリューション 安全・正確・迅速な採血業務を行います。 自動採血管準備システム (BC・ROBO-8000RFID) 30管種の採血管を1患者1トレーに準備し、採血業務の効率化を図ります。 検体前処理搬送システム 搬送ラインに自動分析装置を接続して、検体の搬入から遠心、分析までを全自動で実施し、迅速な結果報告で診療に貢献します。 自動分析装置 (LABOSPECT 008α、 i2000SR、 ルミパルス L2400、 cobas8000) 高速処理により、迅速に精度の高い検査結果を報告します。 全自動血液分析システム (XN-3000、SP-100、 DI-60) 検体測定から塗抹標本作製・染色まで高速完全自動化で検査を実施します。 全自動凝固測定装置 (CS-5100) 凝固・線溶検査を迅速に行います。 全自動 微生物培養検出装置 (バクテアラート3D) 微生物同定・ 感受性分析装置 (バイテック2ブルー、 ライサスエニー) 質量分析装置 (MALDIバイオタイパー) 感染症・病原性の微生物を検出し、同定して治療薬の感受性を測定します。 全自動輸血検査装置 (IH-1000) 標準化された安全な輸血検査を行います。 よくある Q&A 鳥大病院の検査室には どのような強みが ありますか? 回答を見る 閉じる 国際的な基準に則った 検査の品質を 担保しています。 鳥大病院では2017年にISO15189の認定を取得しました。これは国際的に認定された臨床検査室であることを意味します。検体採取から検査結果の報告まで、すべてにわたって国際的なマネジメントシステムの要求事項に従って実施。国際的な検査の品質と比較して技術能力を評価されるため、検査データに対する信頼性が向上します。その分、検査部員の責任も明確になるので、組織の一員としての自覚が生まれ、組織の活性化、効率的な組織運営にもつながっています。 検査部で働きながら 取得できる 専門認定技師資格には、 どのようなものがありますか? 回答を見る 閉じる 認定資格はさまざま。 業務経験や学会発表の 実績が必要なものも。 認定臨床微生物検査技師、認定輸血検査技師、認定血液検査技師、認定骨髄検査技師、認定一般検査技師、認定臨床化学者、超音波検査士、認定技師(脳波分野)、認定心電検査技師、聴力検査技術者、消化器内視鏡技師、NST専門療法士など、多くの認定資格があります。認定取得のために認定試験を受験する必要があるのですが、その受験資格を得るためには専門分野の業務経験(長いもので5年以上)や症例報告、学会発表などの業績や指定研修会への参加が必要なものが多いです。なお認定資格取得にかかる費用は病院が負担します。 検査部での業務には、 検査技術以外に どのような スキルや資質が求められますか? 回答を見る 閉じる 的確な検査を行うための 緻密さや、チームで連携する 力が重要です。 検査室には多種多様な検査機器があります。それらを使いこなして検査データや検査機器を管理できる緻密さと、日常業務の中で遭遇する検査データの異変に「何かおかしい」と気づく感覚を持つことが大事です。ちなみに検査部では、日常の検査で経験した症例や新しい検査機器・検査方法についての有用性を検討した結果などについて、積極的に学会で発表しています。またほかにも患者さんとの関わりや、他職種と協働してチーム医療を円滑に行うためのホスピタリティやコミュニケーション能力も必要です。 より詳しい情報は 検査部の 専用ページへ 先輩に聞く 「鳥大病院」が めざす 臨床検査技師像 とは? 日常の疑問を 逃さない探究心で、 専門性を極める。 畑山 祐輝 勤務歴:11年 私がよく同僚から驚かれるのは、仕事と並行して、論文の執筆や学会での研究発表、認定資格の取得、博士課程の履修など、さまざまなことに挑戦しているということです。「どこからそのモチベーションが来るの?」と聞かれることがあるのですが、一番は研究成果が認められたときの喜びでしょうか。鳥大病院に入職して最初に行った学会発表のテーマについて、製薬会社の人から講演を依頼されたとき、本当にうれしくて、もっと頑張ろうと思ったんです。またもう一つの理由として、臨床検査技師が成長するためには、探究し続けることが必要不可欠だと実感しているから。臨床検査は、同じことを繰り返す作業が多いです。その中で、日常的に遭遇する疑問を見逃さずに追究することが、専門性を深めていくことにつながります。そのことを意識していると、日々論文を読んだり、新たな研究テーマができたりと、やることは尽きません。専門を極める意欲を後輩たちにも伝え、検査部をもっと発展させていきたいです。 畑山さんの 成長ストーリーはこちら! 鳥取大学 医学部 附属病院 「ひと案内」 畑山さんの 上司 橋本さん 畑山さんの 「ココが成長した!」と 感じるところを 教えてください。 輸血検査において専門の認定資格を複数取得し、さらに血液検査でも、輸血検査に応用できる専門性の高い検査ができるようになるなど、当院の輸血検査を新たなステージに引き上げてくれるのではないかと期待しています。また後輩への指導面でも成長を感じます。 これからの畑山さんに 期待されていることは 何でしょうか? 臨床検査業務、教育、研究のどれもしっかりしていて、理想的な成長を遂げています。今後はさらに研究も指導できるようになってほしいですし、さらに海外での発表や英語の論文など、世界へ発信できる臨床検査技師としてリードしてもらいたいと期待しています。 畑山さんにとって、 橋本さんってどんな人? 普段は物静かですが、専門的知識が豊富なため、ある特定の話題になると解説が止まらなくなります。臨床や研究でわからないことがあるときも相談しやすく、気軽に楽しくディスカッションできる間柄です。 畑山さんの 後輩 堀江さん 畑山さんは どんな先輩でしょうか? いつも明るく検査部のムードメーカー的な存在です。後輩の面倒見もよく、一人ひとりの研究テーマも把握して、的確なアドバイスや新しい研究のヒントをくださることもあります。日常の業務で疑問に思ったことも質問しやすく、多くのことを教わっています。 畑山さんの 「ココがすごい!」と 感じることを 教えてください。 自身の専門分野以外にも関心を持ち、学会や研修会に積極的に参加されています。また部門の枠を超えて診療支援技術部の研究支援などでも活躍されていて、他職種の人とあっという間に打ち解け、専門的な話もできてしまうコミュニケーション能力もすごいです。 畑山さんにとって、 堀江さんってどんな人? 真面目で礼儀正しい好青年です。プライベートでも一番関わりがあり、野球やゴルフ、登山、スノーボードなどに一緒に行き、親しくしてもらっています。業務でも共通する部分が多く、頻繁に相談しています。 ※勤務歴などインタビュー内の情報は、2020年取材当時のものです。 Copyright © Tottori University Hospital All Rights Reserved. ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/kirari/kensagishi.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18357 documents and 165303 words.