サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
IT技術がどんなに発達しても、看護師にしかできないことがある
@author: カニジル
@digest: 2a5d31ef2c5503b768d86282191b2619
@id: 25272
@lang: ja
@mdate: 2024-06-03T07:04:20Z
@size: 26212
@type: text/html
author: カニジル
description: 「カニジル」は鳥取県米子市にある「とり大病院」の広報誌です
format-detection: telephone=no
robots: index,follow
viewport: width=device-width,initial-scale=1.0
x-ua-compatible: IE=edge
#keywords: 山第 (54132), 津山 (37982), 術短 (29861), 一病 (27098), 村は (26586), 期大 (20277), 助産 (17047), 都大 (16651), 産師 (15704), 約90 (14551), 杯目 (14130), 中村 (14007), 一年 (13134), 村真 (11394), 短期 (11021), 出向 (10909), 京都 (9987), 産婦 (9862), 業後 (9257), 看護 (9055), 婦人 (8696), 人科 (8650), 療技 (8633), 副病 (8363), 入職 (8262), 師長 (8068), 自分 (7857), 護師 (7635), 卒業 (7350), 部長 (6872), 技術 (6798), 真由 (6791)
鳥取大学医学部附属病院 広報誌 トップ NEWS ラジオ カニジル宣言 特集 連載 鳥大の人々 病院長対談 その他 最新号 バックナンバー 15杯目 14杯目 13杯目 12杯目 11杯目 10杯目 9杯目 8杯目 7杯目 6杯目 5杯目 4杯目 3杯目 2杯目 1杯目 トップ 9杯目 連載 IT技術がどんなに発達しても、 看護師にしかできないことがある 鳥大の人々 副病院長・看護部長 中村 真由美 IT技術がどんなに発達しても、 看護師にしかできないことがある 写真・中村 治 とりだい病院の看護部は約900人が在籍している院内最大組織だ。束ねるのは副病院長であり看護部長の中村真由美である。常に看護師たちの力を引き出すことに心を砕いている彼女も、「若い頃はプライベートのことばかり考えていた」と笑う。そんな中村が看護師に求められるものを考えるきっかけになったのは、産婦人科病棟での経験だったという。 (これ、本物の赤ちゃんだったら、私はできるだろうか) 目の前では講師が人体の模型や赤ちゃんの人形を使って、出産の手順を説明していた。すでに出産の手順はビデオで理解していたつもりだった。出産とはつつがなく子どもを取りあげて当たり前。何か失敗をしたら取り返しのつかないことになる。母子の後ろには誕生を楽しみにしている人たちがいる。その責任を感じて、突然怖さが湧き上がってきた。 1983年春、京都大学医療技術短期大学部に入学直後、実習が始まったときのことだ。 中村は1961年に米子市で生まれた。はっきりと看護師になりたいと思ったことはない。女性として自立して生活するため、手に職をつけなければならない。看護師は一つの選択肢となった。 「自分が看護に携わるというイメージはなかったんです。進路を決めなきゃいけなくなったとき、担任の先生から(鳥取大学)医療技術短期大学に行けば、看護師はもちろん、助産師にもなれる。(卒業後、編入して)大学に一年行けば養護教員にもなれると言われました。保健室の先生もいいかもねぇっていう軽い気持ちでした。何より自宅から自転車で通える距離に学校があったんです」 鳥取大学医学部附属病院の産婦人科の実習で分娩を見学、心を動かされた。 「感動しました。生命の誕生に立ち会えるって素晴らしいと思いました」 鳥取大学医療技術短期大学部を卒業後、助産師の免許を取得するため、京都大学医療技術短期大学部に進んだ。 「(鳥取大学医療短大の実習では)あくまでも見学者だから、後ろで見ていて子どもが生まれて、ああ良かった、でした。ところが自分が主体的にやることを考えたら、はたと、怖っ、みたいな。赤ちゃんを自分一人で本当に取りあげることができるんだろうかって」 人形での実習の後、先輩の助産師と一緒に出産の現場に入ることになった。 「二人羽織みたいな形で一緒にやってくれるんです。そのときは夢中でやっているので怖くはなかったです。実際にやっていると徐々に慣れて上達してくる」 新生児の心拍などに気を配りながら、母体に傷がつかないよう新生児の身体の位置を動かして取りあげる。それが助産師の技術である。力は必要ないんです、と中村は言う。 京都大学医療技術短期大学部を卒業、助産師の資格を取り、故郷の鳥取大学医学部附属病院の看護部に入職した。 「二十代は、仕事よりもプライベートのことばかり考えてました。産婦人科は明るい先生(医師)が多いので、よく飲みに連れて行ってもらいました」 今は(部下に)しっかり仕事と向き合いなさいと言う立場ですけれど、私自身は遊んでばかりでしたね、と笑った。 中村が入職してしばらく、とりだい病院は『産婦人科』として〝産科〟と〝婦人科〟が同じ病棟だった。出産を扱う産科はおおむね明るく、成人女性の病気を扱う婦人科はやや陰がある。産婦人科の看護師は、光と陰の世界を行き来することになる。 あるとき、中村はがんを患っている患者を担当した。 「なぜ自分ががんにならなくてはならないのかと苛々している。その怒りをどうにかしてあげたいんだけれど、若かったからどうしていいのか分からない。頑張れなんて絶対にいえない。だって患者さんは頑張っているんです。簡単な言葉を掛けることはできない。怖いな、そばに行きたくないなって、思ったこともあります。今となってみたら、何も言わなくていいんです。そばにいて、あなたのことをすごく心配していますという気持ちが伝わればいい。沈黙は苦しいけれど、患者さんが話をしたいと思ったときに、何も言わずに聞けばいい」 のちに産科は、総合周産期母子医療センターとして独立、婦人科は泌尿器科との混合病棟となった。助産師である中村は、婦人科の現場に関わらなくなったが、看護師に求められるものは何かと自問した時間は貴重だったと振り返る。 「医師は忙しい。そしてどうやって治療すればいいのかを考え続けています。看護師や助産師は24時間交代制勤務で、いつでも患者さんのそばにいるのが役割。患者さんの話を聞いて、支えてあげる、それも看護師の大切な仕事」 出向で気づいた とりだい病院の看護の質 2004年4月にとりだい看護師長、2009年4月に副看護部長となった。転機となったのは、2014年6月のことだ。岡山県の津山第一病院の看護部長として一年間〝出向〟したのだ。 「副部長の出向どころか、師長、看護師でも前例がなかった。そのとき病院長だった北野博也先生が、津山第一病院の理事長とお知り合いでした。看護部長が退職してしまい、人がいない。看護の質を上げるために誰か派遣して欲しいという話だったようです」 出向の話をもらったとき、中村は絶句した。米子と津山の直線距離は約百キロ。距離は近いものの、中国山脈が立ち塞がっている。車で行くことになるだろうが、そもそも自分は高速道路を一人で運転したことがない。 「北野先生からもし看護部長を目指すのではあれば、視野を広げるために地域の病院を知っていた方がいいと言われました。すでに結婚していましたので、夫と子どもに一年間だけ、津山に行ってもいいかと聞いたら、ああ、そうなの、どうぞって。泣く泣く行くことにしました」 津山第一病院に赴任すると、とりだい病院の良さを改めて思い知ることになった。 「とりだい病院では、まずは病院の目標、あるべき姿が提示されています。看護部はその方針に従って、年間の目標を立てます。なるべく具体的に、目標を数値化することが大前提です。これを受けて、各部署、そして個人の看護師がそれぞれの目標を作って、その評価をする。それがなかった。津山第一病院で作成しているものは数値は入っておらず、評価は感想文のようなものでした」 津山第一病院の看護師は約130人。外部から人を呼んで研修を行おうとすると、勤務時間内は忙しい、勤務後はすぐに帰りたいという反応だった。 「私にすれば、じゃあいつ勉強するんだっていう話です。研修などなくてもいいですって感じでした。ああ、うち(とりだい病院)のスタッフは良く勉強するんだって改めて思いました」 ただ、話を聞いてみると、向上心を持っている看護師は少なくなかった。患者のために動く、自らを高めようという空気が醸成されていなかったのだ。 各部署の師長が集まる師長会議も、体をなしていなかった。 「せっかく集まっているのに、論じる議事が決まっていない。ただ、集まって現状をしゃべっているだけ」 そしてこうも思った。こうすべきであると言ったとしても、みな理解しないだろう、と。 まずは、津山第一病院の師長たちを車に乗せてとりだい病院に連れて行くことにした。彼女たちにとりだい病院の師長会議を見せることにしたのだ。 「三、四人づつ、師長会議に陪席させてもらった。そうしたら、こんな風にみんな意見を言って、色々なことを検討しているんですねって。目標管理もちゃんとしなきゃいけないということを少し分かってくれた」 さらに、とりだい病院の認定看護師に津山第一病院まで来てもらって、研修を実施した。すると学びを渇望していた看護師たちが病院を変えはじめた。 一年後の2015年4月、中村はとりだい病院に看護部長兼副病院長として戻った。その後も両院の交流はずっと続いている。 スマートホスピタルになっても 看護の本質は変わらない 今、中村が最も心を砕くのは、約900人のとりだい病院の看護師たちの力をいかに引き出すか、である。 「師長をしている時の面談で、将来何をしたいのって聞くと、何も興味がない、逆に、何をしたらいいでしょうねぇなんて聞かれることがあります。そこでこれまで看護師をやってきて、印象に残った出来事はあるか尋ねると色々と話してくれる。やはりがんの患者さんに苦労したという話は多いです。あなたはもしかしてがんの看護に興味があるんじゃないのとかいうと、ずっと心に引っかかっていたんですという答えが返ってくることもあります。じゃあ、そっち方面の勉強をしたらどう、って」 看護師の日常は多忙であり、肉体的、精神的にも疲弊しがしちだ。 「日々、仕事が忙しいと帰ってきて、ああ疲れたで終わってしまう。看護についてどう考えているのか、患者さんについてどう思うか。あるいは、患者さんと接して嬉しかったこと、悲しかったことを他人と話すことで、自分について改めて知ることもありますよね」 ある若い看護師が、学生時代の実習について話してくれたことがあった。 「自分では何もできていないと思ったけど、あなたが毎日来てくれて良かったと言われて嬉しかったと。(若い看護師が)何も興味がないっていう答えが返ってきたら、はいそうですか、と打ち切るのは簡単。でも話をすれば、何を大切にしているのか分かる」 とりだい病院の原田省病院長は10年後の新病院建設を見据えて、IT技術を多用し、医療の質を向上させる〝スマート・ホスピタル〟を掲げている。 スマートホスピタルの中で看護師はどうあるべきか。 「AI(人工知能)を利用すること、働きやすい病院ができることはすごくいい。今後さらに人手不足が進むので、技術でそれを補うのは当然の流れでしょう。でも、モニターばかり見て、患者さんをみないとか、機械に振り回される看護師にはなって欲しくない。技術がどんなに発達しても、ロボットですべてがまかなえるはずがない。患者さんと目を合わせて挨拶する、笑いかける、体をさすってあげる、そして患者さんの状態に合ったケアを行う。そうしたことは看護師にしかできない」 そこにいるだけで気持ちが安らぐ。まさに中村がかつて体得したことである。どんなに新しい技術が医療に導入されたとしても、こうした気持ちの部分だけは変わらないと中村は確信している。 中村がとりだい病院に入職したとき、原田は若手産婦人科医だった。二人は、互いの蒼い時代を知る仲である。将来、原田が病院長、自分は副病院長として病院を支えることになるという予感はあったかと尋ねると、中村は弾けるように大きな声を上げて笑った。 「そんなこと思うわけないじゃないですか。ほんと、私は遊んでばかりだったんですから。原田先生も病院長になるなんて思ってもいなかったはずですよ」 かつて中村は、自分は一人っ子で甘やかされて育ったので、看護師に向くはずがないと思い込んでいた。その自分が、とりだい病院で約900人の看護師を束ねている。人はどのように成長するか分からない。誰と会い、何を学ぶかが、大切なのだと中村は考えている。 文・田崎健太 1968年3月13日京都市生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学法学部卒業後、小学館に入社。『週刊ポスト』編集部などを経て独立。著書に『偶然完全 勝新太郎伝』『球童 伊良部秀輝伝』(ミズノスポーツライター賞優秀賞)『電通とFIFA』『真説・長州力』『真説佐山サトル』『全身芸人』『ドラヨン』『スポーツアイデンティティ』(太田出版)など。小学校3年生から3年間鳥取市に在住。2019年、『カニジル』編集長に就任。 中村 真由美(なかむら まゆみ) 1961年米子市生まれ。1983年鳥取大学医療技術短期大学部看護学科卒業。1984年 京都大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻卒業後、同年4月 鳥取大学医学部附属病院に助産師として入職。2004年に看護師長、2009年副看護部長。2014年に医療法人平野同仁会津山第一病院に看護部長として出向。2015年4月から鳥取大学医学部附属病院 副病院長・看護部長。 鳥取大学医学部附属病院 広報誌 〒683-8504 鳥取県米子市西町36番地1 鳥取大学医学部附属病院 広報・企画戦略センター内「カニジル」編集部 TEL 0859-38-7039 / FAX 0859-38-6992 E-mail byouin-kouhou@med.tottori-u.ac.jp トップ NEWS ラジオ 特集 連載 最新号 バックナンバー お問い合わせ ©2016 Faculty of Medicine Tottori University. All rights reserved. ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/kanijiru/backnumber/vol9/series/31520.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18357 documents and 165303 words.