サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
「巨人の教え、病院は親切院であれ」
@author: カニジル
@digest: 7d90e50fd7722375e47c5c9c34c80830
@id: 25209
@lang: ja
@mdate: 2024-06-03T07:04:30Z
@size: 16567
@type: text/html
author: カニジル
description: 「カニジル」は鳥取県米子市にある「とり大病院」の広報誌です
format-detection: telephone=no
robots: index,follow
viewport: width=device-width,initial-scale=1.0
x-ua-compatible: IE=edge
#keywords: 賀川 (54132), 切院 (35559), 親切 (30545), 戸市 (29474), 巨人 (29162), 川豊 (22494), 豊彦 (22494), 平和 (18928), 神戸 (15499), 杯目 (14130), 語源 (13442), 本中 (13096), 「ho (12544), 戦争 (10881), 帰国 (9815), 被災 (9527), は親 (9276), 城豊 (8696), 豊弘 (8696), 結城 (8640), 候補 (6969), ピタ (6220), ホス (5733), 力的 (5208), 時代 (5064), スピ (4580), 制作 (4287), 院」 (4045), 「病 (3919), 庫県 (3749), 兵庫 (3494), 連載 (2851)
鳥取大学医学部附属病院 広報誌 トップ NEWS ラジオ カニジル宣言 特集 連載 鳥大の人々 病院長対談 その他 最新号 バックナンバー 15杯目 14杯目 13杯目 12杯目 11杯目 10杯目 9杯目 8杯目 7杯目 6杯目 5杯目 4杯目 3杯目 2杯目 1杯目 トップ 1杯目 連載 「巨人の教え、病院は親切院であれ」 Tottori Breath Vol.1 「巨人の教え、病院は親切院であれ」 文・結城 豊弘 まだまだ知らないことがたくさんある。兵庫県神戸市の映像発信検討研究会委員をしている。SNSやインターネット配信を使い、神戸市の情報発信や神戸市を売り出していく提言を精力的に行なっている。企画の一つとして、神戸市の偉人を特集したらどうかという話の流れで、神戸市生まれの社会運動家・賀川豊彦を知った。1888年生まれ。年号でいうと明治21年。森 鴎外がドイツから帰国し、麒麟ビールが販売され、翌年には大日本帝国憲法が公布された。そんな時代に生まれた賀川豊彦は、後に米国プリンストン大学に留学する。帰国後は、小説『死線を越えて』でベストセラー作家になり、労働運動やキリスト教の布教を行なった。 アインシュタインを神戸に招聘し、戦争の前には、平和使節団として米国に赴き1960年に亡くなるまで「平和と福祉」のために東奔西走、激動の時代を生きた巨人である。生活協同組合の創設に加わったと思えば、吉田 茂と時を同じくして総理大臣候補にも名前が上がり、はたまたノーベル文学賞、平和賞の候補に何度も推薦された。すごい人がいたものだ。いや、私が不勉強だっただけだ。 その賀川の著書『十字架に就いての瞑想』(教文館)の中に「病院」についての記述がある。 「『ホスピタル』というのは親切院というのがほんとで、日本のように病院というのが間違っている。最初、ローマの元老院議員のガリカナスという人が、みずから進んで看護者になり、奴隷といえども助けていこうという考えで、病院を創めたのである。西洋では親切院の看護婦は医者より偉い。」と。 「病院はホスピタルの訳ではないのか」と疑問が過ぎる。すぐさま辞書を引く。確かに「ホスピタル=hospital」の語源は、中世ラテン語の「hospes=もてなす人」あるいは、「hospics=客人を保護する」という意味の単語が変化したとある。 「hotel=宿泊所」や「hospitality=おもてなし」も同じ言葉を語源とするそうだ。ここから考えると前述の賀川の文中の「病院」の説明もなんとなく腑に落ちる。 賀川はつまり、病院は、対価を殊更に求めるのではなく、喜びや丁寧な心を大切に、病気の方に最善の対応をする「親切院」でなくてはいけないと説く。合わせて医師と最前線の現場の看護師は、とても尊い仕事であると語っているのだ。 日本中の病院で起こる事がすべてある 鳥取大学医学部附属病院には、医療と病院の日本の未来が満ちていると私は考える。つまりは、これから日本中で起こりうるであろう、問題の数々、例えば、超少子高齢化社会や老々介護、高度医療の享受、地域の救急医療の拠点化、慢性疾患や複数疾患の患者増大など。日本の病院には、これまで経験したことのない大問題がどんどん降りかかってくる。しかし、日本一人口の少ない鳥取県のとりだい病院は、もうとっくに、この厳しい時代の大波にさらされているのだ。複雑な日本の医療制度や法律、古いシステムの壁を時代の要求に合わせてパラダイムシフトすることが急務。そのことも都会の病院よりも早く、それも急速に事態解決を図らなければならない瀬戸際にあると言っても過言ではない。 賀川豊彦の鳥取とのエピソードをもう一つ。太平洋戦争中の1943年(昭和18年)9月10日、震度6、マグニチュード7・2の「鳥取地震」が襲った。鳥取市内の中心部は壊滅し、木造家屋の80%以上が倒壊、死亡者は1000人以上にのぼった。戦時中ということもあり、災害ニュースは統制化におかれたが、その最中、賀川は地震の報を聞き、翌日すぐさま東京を出発、鳥取に向かっている。しかし、兵庫県香住からの山陰本線は被災で不通。止む無く被災区間約100キロを自力で歩いた。来県後は、20人の保母らとともに無料託児所を開設し、乳児や幼児の保護と救護、被災者の救援を年末まで勢力的に行なったと記録に残る。今の災害派遣に通じる動きだ。 地域の人々の医療へのリクエストは大きい。そのリクエストに応え、健康の喜びを共有することはとても重要だ。歴史の巨人、賀川の考えは時を越え、医療機関のあり方を現代に示唆する。過去も今も変わらない「病院」の本質がそこにある。 読売テレビ 報道局兼制作局 チーフプロデューサー 結城 豊弘 鳥取県境港市出身。駒澤大学法学部を卒業後、読売テレビに入社。アナウンサーを経て番組制作に転じ、「オウム真理教問題」の報道や『情報ライブミヤネ屋』の制作などを経験し、現在は『そこまで言って委員会 NP』を担当。 共著に『地方創生の真実』(中央公論新社)。鳥取県戦略アドバイザリースタッフであり、鳥取大学医学部附属病院特別顧問を務める。 鳥取大学医学部附属病院 広報誌 〒683-8504 鳥取県米子市西町36番地1 鳥取大学医学部附属病院 広報・企画戦略センター内「カニジル」編集部 TEL 0859-38-7039 / FAX 0859-38-6992 E-mail byouin-kouhou@med.tottori-u.ac.jp トップ NEWS ラジオ 特集 連載 最新号 バックナンバー お問い合わせ ©2016 Faculty of Medicine Tottori University. All rights reserved. ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/kanijiru/backnumber/vol1/series/27761.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18357 documents and 165303 words.