皮膚科 概要

皮膚科について

 

患者さんで詳しい診療内容をお知りになりたい方はこちらへ

 

診療内容

診察の対象になる患者さん

炎症性疾患、腫瘍性疾患など、幅広く診療を行っています。原則として開業医の先生あるいは市中の病院にかかられた患者さんのうち、診断や治療が難しいと判断され、紹介状をお持ちの方を診察しております。紹介の際にはWEB予約システムを利用していただいております。また、来院時に「とりりんりん」のアプリをご登録いただくと、待ち時間を有効に活用することができます。

主な検査内容

ダーモスコピー検査、皮膚生検(病理組織学的検査、免疫組織化学的検査)、蛍光抗体法、超音波検査、真菌検査(直接鏡検、教室内真菌培養)、細菌検査(培養、分子生物学的診断など)、パッチテスト(アレルギー検査)、光線過敏性試験、センチネルリンパ節生検、PET-CT、薬疹の検査(DLST)

主な治療

内服療法、外用療法、冷凍療法(液体窒素法)、CO2レーザー、光線療法(PUVA療法)、(乾癬に対する)生物学的製剤治療、陥入爪に対するワイヤー治療(自費)、皮膚良性・悪性腫瘍に対する手術および局所皮弁、遊離植皮術、多発性円形脱毛症の治療、重症薬疹の入院治療

専門分野

  • 皮膚腫瘍(手術・化学療法)
  • 内臓疾患に伴う皮膚症状
  • 皮膚真菌症をはじめとする感染症
  • 神経線維腫症1型
  • その他皮膚疾患全般

診療科の特色

  1. 当科の実績
    当科では、皮膚腫瘍の診療に重点を置き、経験豊富な医師が診療にあたっています。鳥取県におけるがん医療の拠点病院化の動きにあわせ、山陰地方の皮膚腫瘍・がんセンターとしての役割を担っております。また、他科領域の病気に伴う皮膚病の診療にも力を入れております。また術前に、皮膚病理組織診断(顕微鏡による細胞や組織の検査)とともに手術方法の選択も、病理組織像に従って十分検討を行っております。また、神経線維腫症1型、乾癬、アトピー性皮膚炎、自己免疫性水疱症、多発性円形脱毛症といった難治性皮膚疾患の入院治療にも力を入れております。
  2. 皮膚科専門医の重要性
    皮膚病は目に見える分診断が下しやすいように思われますが、実は同じ様な発疹に見えても診断が難しい場合が多く、皮膚科の研鑽を十分積まなければなかなか適確な診断を下すことはできません。たかが皮膚病、されど皮膚病です。皮膚に現れた病気は、是非皮膚科専門医に相談して下さい。特に、日本皮膚科学会認定専門医称号の取得の有無は、その医師の皮膚科診療の力が、求められている標準レベル以上に達しているかどうかの指標ですので、診察を受ける際の目安と考えて下さい。なお、鳥取大学附属病院皮膚科勤務の医師のうち認定皮膚科専門医を持つスタッフは8名在籍しています。

特徴的な医療機器等

  • ダーモスコピー
  • 全身照射型の紫外線照射装置
  • ロングパルスアレキサンドライトレーザー(Gentle LASE)
  • 超音波診断装置(共同利用)
  • エキシマレーザー
  • CO2レーザー

診療実績

当科の診療実績についてご覧になりたい方はこちらへ

 

医師紹介

教授 吉田 雄一(よしだ ゆういち)

卒後臨床研修センター センター長
教授 山田 七子(やまだ ななこ)

講師  足立 孝司(あだちこうじ)

助教 森 裕美(もり ひろみ)

助教 谷 直実(たに なおみ)

助教 江原 由布子(えはら ゆうこ)

助教 木村 良子(きむら りょうこ)

医員 池田 彩乃(いけだ あやの)

医員 竹内 杏奈(たけうち あんな)

医員 青野 将太(あおの しょうた)

医員 岡田 優(おかだ ゆう)

医員 藤井 楓子(ふじい ふうこ)

医員 國岡 順子(くにおか じゅんこ)

医員 宮本 達志(みやもと たつし)

詳しくはこちらへ