サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
薬物療法内科 | 鳥取大学医学部附属病院
@digest: 3ffb44cdb0e4a8cd6d9590c4791dfde0
@id: 21765
@lang: ja
@mdate: 2024-04-01T05:33:34Z
@size: 13836
@type: text/html
description: 鳥取大学医学部附属病院のオフィシャルサイト。
format-detection: telephone=no
keywords: 鳥取,大学,医学部,附属病院,鳥大,病院,先端医療,特定機能病院,外来,入院,診療案内,先端医療への取り組み
viewport: width=device-width,initial-scale=1.0
x-ua-compatible: IE=edge
#keywords: 漢方 (12218), ニコ (9083), ン依 (7425), 判定 (6924), 薬物 (6853), 薬外 (6760), 禁煙 (6512), 来」 (6485), 同研 (6313), コチ (5766), サプ (5559), 法内 (5505), た薬 (5116), リメ (4917), 物治 (4662), ソフ (4413), 的検 (3817), 濃度 (3586), 独自 (3504), 作用 (3405), 門的 (3270), 投与 (2903), 物療 (2896), 慣病 (2816), 化器 (2743), 、薬 (2635), 活習 (2603), 共同 (2580), 消化 (2494), 効果 (2471), フト (2458), 伝子 (2413)
トップ > 病院のご紹介 > 年報 > 平成23年度病院年報 > 診療科 > 薬物療法内科 薬物療法内科 薬物療法内科では、診断上、特殊な専門的検査を必要としない生活習慣病全般に対して、当診療科独自の専門的知識を生かした安全で効果的な薬物治療を行うことを目指している。すなわち、薬の個々の特性や作用様式の知識を生かして、患者の病態に合った薬物選択を行うとともに、薬効評価を行うものである。具体的には、薬物代謝酵素の遺伝子多型判定や独自のソフトを用いた薬物血中濃度シミュレーションを含む臨床薬物動態学的検討を通して、薬物治療の最適化を推進するための診療を行っている。また、特殊外来として、薬やサプリメントなどの疑問に答える「お薬外来」ニコチン依存からの脱却を支援する「禁煙外来」、通常の治療でなかなか良くならない消化器疾患に対し、漢方治療を試みる「漢方消化器外来」で、個々の要望に応えている。診療は、原則として木曜日、金曜日に、長谷川教授、三浦准教授が担当している。 一般外来では、診断に高度な専門的検査等の不要な高コレステロール血症や高血圧、肥満などの生活習慣病や、慢性肝臓病などのありふれた疾患の患者さんに対し、個々の患者さんに最適な薬の選択や、薬のさじ加減を中心とした薬物治療の普遍的な問題に関し対応している。すなわち患者さんの病気・病態の個性に適合した個性の薬を使い、適確な効果判定を基にした個別薬物治療を目指して実施している。 近年は複数の慢性疾患で 多く の薬剤を服用している方が多くなって おり、 そのような場合はもちろんのこと、急な感冒や、胃腸炎などに罹患し、更に薬が増えた際など飲み合わせの心配をされる方 から相談を受けているのが「お薬外来」である 。このような 多剤併用等、薬に対する心配・不安への対応や、各診療科の専門医と連携し、薬に関する相談に応じている。また治験に関する相談に関しても窓口になっている。特に最近は薬や健康食品、サプリメントなどを飲みだしたことから、それまで続けていた薬の効果が無くなってしまったり、逆に有害作用がでるほど強くなったりすることが知られている。中にはグレープフルーツジュースばかりでなく、リンゴジュースなどと一緒に飲んでも作用が期待できなくなる薬も明らかになってきた。薬の効果が急に変化した場合などその原因を調べるお手伝いをしている。 また、薬の服用中、副作用ではないかと思われる症状が現れた時、原因となった薬を探したり、可能性の高いものを判定したりするお手伝いをし ている 。 「禁煙外来」では、健康保険でニコチン依存症の治療を行う施設として「禁煙治療のための標準手順書」に沿った診療を行っている。また、教育ソフトを用いてたばこの健康への影響について説明したり、喫煙量の目安として理解しやすい呼気中一酸化炭素濃度のみならず、必要に応じ尿中ニコチン代謝物の測定も行って、禁煙指導に役立てている。離脱症状に対してはパッチ製剤や内服薬などの禁煙補助薬も積極的に利用している。 また消化器症状をケアするために「漢方消化器外来」を金曜日に開設している。院内からの紹介によりまだまだ十分ではないが 36 種類の漢方薬を処方できる状況になっている。当院外来受診終了後や退院後も市内や近隣の病院からの継続内服をご依頼することもできる。現在院内からの治療依頼の要望があるか否かの評価を行っており、この1年間でこのまま継続するかなどの指針を明らかにする予定である。 また、最近多く開発されている遺伝子医薬を患者に投与する場合、投与前後での遺伝子発現の抑制率を評価できる方法を開発しており、先進医療への採用を目指している。3 ml の空腹時採血だけで、患者の身体もしくは病巣内で過剰に発現している遺伝子があるかどうかを判定でき、なおかつ投与された薬が、確かにその目標となる遺伝子を抑えているかどうかを評価できるもので、現在、早期癌診断として、肝癌、肺癌、消化器癌、婦人科領域癌、膵癌(四国がんセンターとの共同研究)、甲状腺癌(内分泌代謝内科との共同研究)での検討や、 PET-CT (放射線診療科との共同研究)との比較検討を進めている。また当手法を用いて、致死的炎症性疾患の早期診断の適応を目指し、その例として劇症肝炎の肝移植判定を早期に行えるマーカーを見出して検討を進めており、 ARDS (急性呼吸窮迫症候群)、 SIRS( 全身性炎症反応症候群 ) の早期発見マーカー(麻酔診療科との共同研究)も探索している。 (三浦 典正) 病院のご紹介 基本情報 病院長あいさつ 基本理念と目標 病院概要 病院の組織について 患者さんの権利と義務 個人情報保護に関する当院の基本方針 学生の病院実習のご協力へのお願い アクセスと施設案内 お問い合わせ一覧 実績・取り組み 病院の実績 年報 病院機能指標 DPCデータによる病院指標 患者さん満足度調査 情報公開 企業等からの資金提供状況の公表(令和4年度) ヘリポート 先端医療への取り組み とりだい病院を知る 公開講座・講演会 広報誌・ソーシャルメディア 治験・臨床研究のご案内 教育・研修への取り組み クリティカル・パスについて とりりんりん その他ご案内 ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/introduction/summary/h23/1315/7713.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18355 documents and 165337 words.