サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
卒後臨床研修センター | 鳥取大学医学部附属病院
@digest: 7dd5a9508dfaddb403cfa52240616bf7
@id: 21648
@lang: ja
@mdate: 2024-04-01T05:30:36Z
@size: 14679
@type: text/html
description: 鳥取大学医学部附属病院のオフィシャルサイト。
format-detection: telephone=no
keywords: 鳥取,大学,医学部,附属病院,鳥大,病院,先端医療,特定機能病院,外来,入院,診療案内,先端医療への取り組み
viewport: width=device-width,initial-scale=1.0
x-ua-compatible: IE=edge
#keywords: 幹型 (8882), 研修 (6667), 基幹 (6177), ブー (5950), 成29 (5850), 必修 (5849), 成30 (4851), 床研 (4744), 修プ (4585), ログ (4580), 臨床 (4511), 卒後 (4109), 後臨 (4009), 本セ (3906), 期臨 (3833), 平成 (3756), 修医 (3686), 導医 (3624), 学科 (3548), 修セ (3487), 初期 (3417), プロ (3294), グラ (3281), 部・ (3246), 本院 (3059), ラム (3026), 指導 (2920), 開催 (2736), ッチ (2708), 講習 (2479), セン (2465), 病院 (2217)
トップ > 病院のご紹介 > 年報 > 平成29年度病院年報 > 診療施設等 > 卒後臨床研修センター 卒後臨床研修センター 本センターは平成14年1月に設置されました。平成16年からは、省令により必修化された臨床研修の基幹型研修病院として、研修管理委員会による統括管理のもと、研修体制を整えてきました。具体的には研修プログラムの企画立案、実施とその達成状況の把握、研修医に対する助言や指導の支援、研修の質向上のための体制づくり(臨床研修指導医(指導医)のための指導医講習会の開催)などの実務を行っています。) 本センターはセンター長以下、副センター長2名、センター教員18名で構成されています。センター教員は研修プログラムの中の必修科目・選択必修科目を指導する診療科から選出されています。また、卒後臨床研修委員会には看護部・検査部・薬剤部・事務部からも委員が参加しており、研修の質の向上と安心して研修できる体制づくりを目指しています。) 本院の研修理念は 「将来、医療現場のリーダーとしてふさわしい安全・安心で、最高・最適な医療を提供できる優れた医療人となるために 医師としての高い倫理性・道徳性を修得する 常に患者および家族の立場に立ち、医療を実践する 日常診療で頻繁に遭遇する病態・疾患に適切に対応できる基本的臨床能力(知識、技能、態度)を修得する」です。 ローテーション研修中の限られた担当分野の医療スタッフだけでなく、本院の多分野・多職種連携によるチーム医療、医療安全や感染対策講習を通じ、病院ぐるみの研修医養成を推進しています。 以下に平成29年度の取り組みを記します。 1)JMECC講習会(内科救急+ICLS)を2回(平成29年4月8日、11月23日)開催しました。 第1回には、プレローテ中の研修医も参加しました。 2)卒後初期臨床研修プログラムの作成、公表を行いました。小児、産婦をはじめ外科、精神科、 救急、関西たすきがけ、山陰たすきがけプログラムを作成しました。 3)鳥取県地域医療サマーセミナー、鳥取県地域医療スプリングセミナーで 鳥取大学医学部附属病院として医学生の見学を受け入れました。 4)平成30年度の研修医採用面接試験を8月に1回、9月に2回、計3回行いました。 平成29年度の初期臨床研修マッチング結果は、本院は医科18名(マッチング率40.9%)、 歯科2名(マッチング率40%)でした。 5)指導医養成講習会を平成29年9月9,10日に開催しました。 (共催:鳥取県臨床研修病院協議会) 山陰および関西から30名が受講しました。 6)鳥取大学附属病院の「新専門医制度専門研修プログラム領域説明会を開催しました。 (卒後臨床研修センター 専門教育研修部門) 平成30年度から開始される新専門医制度に向けて、平成29年9月24日に開催しました。 17領域のプログラム別にブースを設置しました。43名の研修医が参加しました。 7)医学科講義のキャリア教育をワークライフバランス支援センターと共同で複数の学年で 担当しました。クリニカルクラークシップ開始直前の医学科4年生の講義では、 初期臨床研修制度や専門医など医師のキャリアパスについて説明を行い、 当院初期研修医体験談も聞く時間を設けました。 8)「結紮王〜第1回縫合コンテスト〜」を平成30年1月20日に開催しました。 (共催:低侵襲外科センター) 基本手技である「縫合」の技術向上と研修モチベーションアップを目的にしたものです。 本院及び本院の山陰たすきがけプログラムに参画している鳥取県、島根、岡山の合計10病院に 在籍する研修医24名が参加しました。 9)鳥取県臨床研修セミナーを開催しました。 平成30年2月2日「救急整形外傷〜プライマリケアとその後〜」 岡山済生会総合病院 整形外科診療部長 川上幸雄先生 講演内では「シーネ固定、三角巾固定の仕方からボーンモデルを用いた骨接合術体験まで」という 内容のワークショップも行われました。鳥取県内の研修医63名、指導医・上級医14名、 医学科生3名が参加しました。 10)卒後臨床研修センター初期臨床研修合同説明会を開催しました。 平成30年2月9日に開催し、第1部では鳥取大学病院を基幹型病院とする8つの 研修プログラムの説明、第2部では山陰両県、津山市、大阪市の関連基幹型病院の プレゼンテーション、第3部では、関連基幹型11病院と鳥取大学病院診療科(部)による ブースでの個別面談を行いました。 鳥取大学病院診療科(部)等ブース設置数 22、説明会参加学生(医学科5年生) 62名 11)平成29年度臨床研修修了式が平成30年3月26日(月)に行いました。 今年度医科21名、歯科1名が初期臨床研修を修了しました。 併せて、平成29年度ベストレジデント3名と優秀指導医賞8名を選出し、表彰しました。 12)教育セミナー・総合プログラムを年間25回開催しました。 13)「研修センター便り」の発行や、鳥取大学の学生との面談を行い、卒後臨床研修の情報提供や 学生の動向調査を行いました。 (山田七子 ) 病院のご紹介 基本情報 病院長あいさつ 基本理念と目標 病院概要 病院の組織について 患者さんの権利と義務 個人情報保護に関する当院の基本方針 学生の病院実習のご協力へのお願い アクセスと施設案内 お問い合わせ一覧 実績・取り組み 病院の実績 年報 病院機能指標 DPCデータによる病院指標 患者さん満足度調査 情報公開 企業等からの資金提供状況の公表(令和4年度) ヘリポート 先端医療への取り組み とりだい病院を知る 公開講座・講演会 広報誌・ソーシャルメディア 治験・臨床研究のご案内 教育・研修への取り組み クリティカル・パスについて とりりんりん その他ご案内 ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/introduction/summary/3439/3446/25051.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18357 documents and 165303 words.