サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
超音波室 | 鳥取大学医学部附属病院
@digest: 31e99cb74a166ed2ac52988300d967c4
@id: 21635
@lang: ja
@mdate: 2024-04-01T05:30:32Z
@size: 22616
@type: text/html
description: 鳥取大学医学部附属病院のオフィシャルサイト。
format-detection: telephone=no
keywords: 鳥取,大学,医学部,附属病院,鳥大,病院,先端医療,特定機能病院,外来,入院,診療案内,先端医療への取り組み
viewport: width=device-width,initial-scale=1.0
x-ua-compatible: IE=edge
#keywords: エコ (20948), 超音 (19544), 音波 (19227), 波検 (18417), 脈エ (15867), 部超 (14465), 甲状 (13443), 状腺 (12762), 精査 (12113), 検査 (11243), コー (11076), 鑑別 (9794), 診断 (9740), 腹部 (8556), 心臓 (8453), リウ (8158), ウマ (8158), 結節 (8070), 頸部 (7808), 評価 (7716), マチ (7708), 波室 (7669), 心エ (7488), 下肢 (7265), 心疾 (7169), 穿刺 (6782), 技師 (6746), パ節 (6031), 病変 (5946), ンパ (5543), 関節 (5495), 領域 (5379)
トップ > 病院のご紹介 > 年報 > 平成29年度病院年報 > 診療施設等 > 超音波室 超音波室 循環器内科、内分泌代謝内科(第一内科診療科群) 循環器内科 胸部(心臓)超音波検査は、心臓の構造自体の異常が原因で起こる弁膜症、心臓の栄養血管である冠動脈の異常が原因で生じる虚血性心臓病、生まれつきの先天性心疾患、心臓の筋肉自体の異常で起こる心筋症などを超音波画像でリアルタイムに評価し、診断まで導くことが可能です。当院では3Dエコーを含めた最新の機器を駆使して心臓の形態、機能、弁膜症、短絡疾患の有無などの評価を行い、個々の患者さんにとって最適な治療方針を選択できるよう努めています。心臓の中に血栓を形成しているかどうかを調べるためや弁膜症の詳細評価を行うため、より心臓に近い部分からの観察を可能にする経食道心エコーや、活動時やストレス時の心臓の反応を観察できる負荷心エコーも行っています。当院ではこれらの検査も完備し、治療方針決定のために大いに貢献しています。平成28年度は経胸壁心臓超音波検査件数が4415件(うち負荷心エコーが12件)、経食道心臓超音波検査は193件でした。今後の検査需要の増加に対応できるよう、検査体制の拡充を図っていく所存です。 (循環器内科 松原 剛一) 内分泌代謝内科 甲状腺超音波検査は、甲状腺疾患の画像検査において第一選択となります。甲状腺機能低下症、甲状腺中毒症、甲状腺結節性病変にとどまらず、甲状腺の近傍に存在しうる副甲状腺腫瘍やリンパ節転移などの精査が必要な方に対しても実施しています。平成29年度は646件の検査を行い、うち113件に対して超音波ガイド下穿刺吸引細胞診を実施しました。甲状腺および副甲状腺領域のスクリーニング検査の他に、専門医療機関として下記の診療を検査技師と当科の医師で協力して行い、専門医や専門検査技師の育成にも力を入れています。 手術や放射性ヨード内用療法の適応については、頭頚部診療科群、胸部外科診療科群、放射線治療科の先生方と月1回のカンファレンスを行い、連携して治療を行っています。 検査及び治療内容: 1. 甲状腺機能低下症および甲状腺中毒症の鑑別診断 2.甲状腺結節性病変の鑑別診断 3. 甲状腺結節性病変、腫大リンパ節を対象とした超音波ガイド下穿刺吸引細胞診 4. 甲状腺嚢胞性結節を対象とした経皮的エタノール注入療法 (PEIT) (内分泌代謝内科 伊澤 正一郎) 消化器内科、腎臓内科(第二内科診療科群) 腹部超音波検査は、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓を中心とした腹腔内臓器を中心に外来および入院患者のスクリーニング検査、そして消化器癌がんの早期発見のため精密検査等を行っています。 肝胆膵疾患領域では、リアルタイムにCTやMRI画像を融合するが可能となった最新の腹部超音波装置を用いて、各臓器・病変に対してより正確な存在診断、質的診断を行っています。 肝疾患領域では、肝硬度測定のためにフィブロスキャンを導入し、肝線維化進展度を評価しています。また、幅広い分野でカラードップラー検査、造影超音波検査を行っています。とくに造影超音波検査は、腫瘍の存在診断、質的診断による鑑別を行い、正確な診断に有用です。治療においては、最新の腹部超音波装置を使用し、ラジオ波焼灼術による肝癌の治療を行っており、治療効果判定に応用されています。 胆膵領域では、体外式腹部超音波検査を用いて、スクリーニング検査、精密検査を行っています。さらに内視鏡室と情報を共有し、超音波内視鏡検査を行い、消化器がんの深達度診断、鑑別診断、さらに膵臓疾患の診断に役立てています。 鳥取県西部腹部超音波研究会を、大学病院腹部超音波室、医師会を中心に開催し、新規超音波技術の習得と超音波診断の普及を行い、若手医師および臨床検査技師の教育育成にも力を入れています。 (消化器内科 的野智光) 呼吸器・膠原病内科(第三内科診療科群) 呼吸器内科・膠原病内科では毎週火曜日の午前中に関節リウマチの診断や活動性評価、リウマチ性疾患の鑑別のための関節超音波検査を行っております。また関節リウマチ治療の一環として関節注射を行う場合に、超音波を用いての関節腔内への薬剤投与も行っております。診察や血液検査のみで診断に苦慮する場合に、超音波検査を行うことでより正確な診断へ結びつけることができ、関節リウマチの他、リウマチ性多発筋痛症、脊椎関節炎、RS3PE症候群などの診断に関節超音波を用いてきました。 現在、当科には日本リウマチ学会登録ソノグラファーが1名おり、主に医師2名で検査を行っております。今後は若手医師の育成にも力を入れていきます。 文責:呼吸器内科・膠原病内科 原田智也 小児科 小児科では、先天性心疾患、心筋症、川崎病に伴う冠動脈病変、さらには学校心電図検診における心電図異常や乳児健診での心雑音に対する精密検査として心臓超音波検査を行っており、平成29年度の件数は約700例です。先天性心疾患においては、従来のBモードやカラードプラだけではなく、3Dエコーを用いた詳細な観察により、より確実な診断と治療方針の決定を行っております。先天性心疾患の術前後に合併する心不全や心筋症における心機能評価においては、従来の心機能の指標に加えて、組織ドプラ法やスペックルトラッキング法を用いた評価により、早期発見とその後の綿密なフォローにつなげております。また、女性診療科と新生児科医とも連携し、胎児心エコーによる胎児診断及び出生後の治療方針の決定を行っております。 (小児科 橋田祐一郎) 皮膚科 皮膚科は毎週火曜日10:00-11:00に予約制で超音波検査を行っています。 皮膚科では主に皮膚・皮下腫瘍の臨床診断や術前評価に用いています。非侵襲的かつ短時間で施行できるため、腫瘍の内部構造の確認や腫瘍の局在の確認、血流の有無や周囲組織との関係の確認のため超音波検査を行っています。粉瘤、石灰化上皮腫、脂肪腫、皮膚線維腫、血管腫、異物などについて超音波検査を行いました。 (皮膚科 伊藤亜矢子) 頭頸部外科(耳鼻咽喉科・頭頸部外科) 火曜日と木曜日の午前に、頭頸部腫瘍や甲状腺疾患、感染性疾患などを対象とした精査や治療、およびスクリーニングを行っています。 頭頸部腫瘍においては、Bモードエコー所見に、ドップラーによる血流評価やエラストグラフィによる硬さ評価を組み合わせることにより、高い精度の検査が可能となっています。組織の硬さを評価するエラストグラフィでは、最新のshear wave elastographyやARFI imagingを使用しており、頭頸部領域における良悪性鑑別診断の精度を上昇させています。 現在は甲状腺の超音波専門医1名、表在臓器の超音波検査士1名を含む、医師3名、技師4名で検査を担当しています。 平成28年度は、エコー実施件数は約1400件、エラストグラフィは約800件、穿刺吸引細胞診(FNA)は約420件、経皮的エタノール注入療法(PEIT)は31件でした。 実際の診療内容は以下の通りです。 甲状腺疾患では、当院内分泌内科、内分泌・胸部外科と連携を図りながら治療にあたっています。エコーによる精査に併せて、腫瘍性病変に対しては、その場で穿刺吸引細胞診を施行します。甲状線嚢胞に対しては、外科的切除の他、PEITなども行います。主な対象疾患は手術加療を必要とする甲状腺腫瘍・副甲状腺腫瘍・甲状腺機能性結節・バセドウ病などです。橋本病や悪性リンパ腫の診断(と加療)も行っています。火曜日は甲状腺外来と並列で行っており、外来受診日に精査が可能です。また、内分泌内科との連携を密にしており、内科的加療が必要な疾患に関しては内分泌内科へ紹介もしています。 ・ 頸部腫瘤全般に対しての精査と診断を行います。表在領域において、 エコーは最も優れた分解能をもつ画像検査であり、迅速な診断と適切な治療を可能にしています。 ・ 頭頸部悪性腫瘍のリンパ節転移評価を行います。エコーは、リンパ節の転移評価に対し 最も感度がよい検査です。正確な術前診断により、よい手術成績を実践しています。 ・ 他臓器原発悪性腫瘍による頸部リンパ節転移を疑う症例においても精査し 必要な場合にはエコーガイド下にFNAを施行し診断します。 ・ 悪性リンパ腫の診断、再発診断にもエコーは有用です。頸部病変を疑われる場合は 血液内科より紹介を頂いています。必要に応じて、エコー下穿刺による組織診を行ったり、 生検の手術を予定したりします。 ・ 頸部のリンパ管腫に対してのOK-432の注入療法やPEITを施行します。 ・ 自己免疫性の唾液腺疾患のエコー診断を行います。IgG4関連疾患やシェーグレン症候群など 唾液腺病変をもつ疾患は、唾液腺の変化を早い段階で捉え、診断へ結びつけることができます。 ・ 頸部腫瘤の中には、組織診による診断が必要となる疾患があります。 当科では穿刺生検のLBC洗浄液からセルブロックを作成し、免疫染色の追加も行っています。 適応を吟味した上で、穿刺組織診(CNB)を行うこともあります。 (耳鼻咽喉科・頭頚部外科 福原隆宏) 心臓血管外科 心臓血管外科では心臓エコー検査を主に心疾患、下肢動脈エコーでは主に下肢閉塞性動脈硬化症、下肢静脈エコーを深部静脈血栓症や下肢静脈瘤の診断・治療に活用しています。 心疾患領域では僧帽弁修復術の術前3Dエコーでの高度な診断で術中所見とほぼイメージ通りの弁の形態を知ることが可能になり、手術成績の向上につながっているものと考えられます。また、手術室にも3Dエコーが導入され、循環器内科Drや臨床技師とともに経カテーテル的大動脈弁置換術など大動脈弁疾患にもエコーによる詳細な術中評価が応用され、ますますその有用性を高めています。 心臓血管外科では植え込み型補助人工心臓の治療分野では人工心臓の回転数の決定や、脱血管周囲血栓や基部血栓の有無、晩期合併症の有無の検索など、超音波検査が非常に重要な役割を担っています。また下肢静脈瘤治療での高周波焼灼治療においても超音波は術前診断から術中評価、術後評価まで重要な役割を担い、より低侵襲で治療を行えるようになっています。今後も各部門の連携を深め、よりより医療を求め研鑽していきたいと思います。 (心臓血管外科 岸本祐一郎) 検査部 生理機能検査部門の臨床検査技師は、心臓、腹部、甲状腺(頸部)、血管領域の超音波検査を行っています。超音波検査士の資格を平成29年度に新たに2名が取得し、8名の技師が専門資格を有しています(領域別に循環器5名、消化器7名、体表臓器1名、血管1名)。 平成29年度に検査技師の実施した超音波検査総件数は6985件で、年々増加傾向にあります。領域別件数は心エコー2964件、腹部エコー1279件、甲状腺エコー453件、頸動脈エコー920件、下肢静脈エコー1220件、下肢動脈エコー111件、腎動脈エコー38件でした。また病棟への往診検査も増加傾向にあり、当日の追加検査にも可能な限り対応しています。 平成30年度からは、診療科からの要望により新たに乳腺エコーも開始しました。 検査部では、技師によるエコー検査の実施件数を増やすとともに、関連する診療科カンファレンスに参加し業務の精度向上に努めています。また超音波検査に従事している技師は、日本超音波医学会、日本超音波検査学会、日本心エコー図学会などの関連学会に所属し学会発表や研修会、指定講習会に積極的に参加するとともに、地域の技師への技術指導も行っています。 (検査部 佐藤明美) 病院のご紹介 基本情報 病院長あいさつ 基本理念と目標 病院概要 病院の組織について 患者さんの権利と義務 個人情報保護に関する当院の基本方針 学生の病院実習のご協力へのお願い アクセスと施設案内 お問い合わせ一覧 実績・取り組み 病院の実績 年報 病院機能指標 DPCデータによる病院指標 患者さん満足度調査 情報公開 企業等からの資金提供状況の公表(令和4年度) ヘリポート 先端医療への取り組み とりだい病院を知る 公開講座・講演会 広報誌・ソーシャルメディア 治験・臨床研究のご案内 教育・研修への取り組み クリティカル・パスについて とりりんりん その他ご案内 ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/introduction/summary/3439/3446/24686.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18357 documents and 165303 words.