サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
頭頸部診療科群 | 鳥取大学医学部附属病院
@digest: de142da559e5f09d7c3ba351179a098a
@id: 21136
@lang: ja
@mdate: 2024-04-01T05:30:47Z
@size: 29037
@type: text/html
description: 鳥取大学医学部附属病院のオフィシャルサイト。
format-detection: telephone=no
keywords: 鳥取,大学,医学部,附属病院,鳥大,病院,先端医療,特定機能病院,外来,入院,診療案内,先端医療への取り組み
viewport: width=device-width,initial-scale=1.0
x-ua-compatible: IE=edge
#keywords: 鼻副 (29447), 経腫 (25670), 出術 (23748), 喉頭 (22322), 聴神 (22321), 鼻腔 (21821), 副鼻 (21414), 摘出 (21367), 声帯 (19253), 瘍摘 (19049), 中耳 (18749), 頸部 (16918), 扁桃 (16723), 睡眠 (15400), 咽頭 (15365), 腔手 (15273), 聴力 (15165), 手術 (14973), 内耳 (14566), 頭頸 (14424), 面神 (12157), 工内 (11909), 成術 (10720), 嚥下 (10497), 腫瘍 (10343), 良性 (10245), 性腫 (10166), 瘍手 (9800), 音声 (8941), 顔面 (8775), 部腫 (8753), 頭蓋 (7919)
トップ > 病院のご紹介 > 年報 > 平成28年度病院年報 > 診療科 > 頭頸部診療科群 頭頸部診療科群 耳鼻咽喉科頭頸部外科 耳鼻咽喉科頭頸部外科が扱う領域は非常に範囲が広く、機能別では聴覚、平衡、味覚、嗅覚、咀嚼・嚥下、呼吸機能、発声、構音などの社会生活に必要不可欠な機能が含まれ、また、疾患別ではこれらの機能障害のほかに、花粉症などのアレルギー疾患、中耳炎や副鼻腔炎などの炎症性疾患、頭頸部腫瘍など様々な疾患が含まれる。したがって特定機能病院としての高度な医療水準と研究水準を維持するために、外来診療では専門外来制を充実させ、また入院治療では専門医をチーフとするチーム医療を行っている。 最近の特色としては、頭頸部腫瘍症例に対して適応を十分に考慮し、経口的内視鏡手術やロボット手術を施行していることや、根治性のみならず機能温存を考慮して手術治療、全身化学療法、放射線治療、超選択的動注療法を組み合わせることで良好な結果を得ていることがあげられる。耳科領域では、山陰で唯一の人工内耳埋込術を施行しており講演会などを通して広く市民に人工内耳の存在を伝えている。また、側頭骨腫瘍や聴神経腫瘍などの頭蓋内腫瘍に対しても、当院脳神経外科との協同で根治手術に積極的に取り組んでいる。睡眠時無呼吸に代表する睡眠障害診療では、専用の睡眠検査室・検査システムを有し専門の医師・技師による質の高い検査を行っている。 手術 耳科手術(鼓室形成術、鼓膜形成術、あぶみ骨手術、顔面神経減荷術、人工内耳埋込術)、鼻副鼻腔手術(鼻内内視鏡手術、鼻淚管形成術)、頭頸部癌手術(遊離移植再建を伴う拡大切除術、縦隔切開を伴う甲状腺癌手術等)、音声外科手術(喉頭微細手術、甲状軟骨形成術、披裂軟骨内転術)、嚥下機能改善術(輪状咽頭筋切断術、喉頭吊り上げ術)、扁桃摘出術(咽頭形成術を含む)、頭蓋底手術(前頭蓋底手術、聴神経腫瘍摘出術、側頭骨亜全摘手術等)等総ての領域に万遍なく取り組み、ほとんどの耳鼻咽喉科頭頸部外科手術に対応できるよう取り組んでいる。手術総数も年間約700例の手術を行い、ナビゲーションシステムを用いた鼻内視鏡手術や中耳手術、内視鏡下耳内手術など先端の手術手技に取り組んでいる。 各領域別の診療内容・トピックスを以下に示す。 1. めまい・難聴 日本めまい平衡医学会が認定する「めまい相談医」が在籍し、めまいに関わる様々な検査を集約的に行っている。電気眼振図(ENG)検査、前庭動眼反射検査(VOR)、前庭誘発筋電位(VEMP)検査、蝸電図検査も行っている。聴力検査、重心動揺検査、主な平衡機能検査については、生理検査部に委託するシステムを構築している。めまいを主訴として受診する初診患者数は年間約200人である。良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎、聴神経腫瘍などの診断・治療を行っている。良性発作性頭位めまい症の難治例についてコホート研究を行っている。また、前庭障害者に対して、歩行運動機器を用いたリハビリテーションの効果について検討している。 2. 耳科(中耳疾患・頭蓋底外科) 中耳手術は、中耳真珠腫・慢性中耳炎に対する鼓室形成術、両側高度感音難聴に対する人工内耳埋込術、耳硬化症に対するあぶみ骨手術などがある。鼓室形成術は年間約70例程度施行しており、短期間の入院で積極的に聴力改善手術を行っている。通常は顕微鏡下に手術を行うが、必要に応じて内視鏡を併用し、低侵襲で安全な手術を心がけている。また、頭蓋底外科としては、脳外科と連携し広範囲に進展した中耳真珠腫や顔面神経鞘腫・グロームス腫瘍・聴神経腫瘍などを手術対象として治療に取り組んでいる。人工内耳手術は内耳機能をできるだけ温存できるようにsoft insertionを心がけた手技を採用しており、加えて残存聴力活用型人工内耳も取り扱っている。 3. 幼児難聴 新生児聴覚スクリーニングで要精査となった乳幼児の聴力測定や、幼児期に難聴となった患児の聴力精査を発達評価とともに行い、難聴の原因疾患の診断や補聴器装用効果の評価、人工内耳手術後の(リ)ハビリテーションを行っている。教育関係・福祉関係者とも密に連携して、難聴児により良い環境を提供できるよう取り組んでいる。 4. 鼻科(鼻・副鼻腔・アレルギー) 鼻・副鼻腔手術では、年間200例以上の内視鏡下鼻副鼻腔手術を行っている。好酸球性副鼻腔炎、真菌性副鼻腔炎などの特殊な病態も数多く手がけている。そのうち、慢性副鼻腔炎の難治例に対して、内視鏡下鼻内副鼻腔手術V型を実施し、前頭洞手術や眼窩内手術も行っている。他科との連携も構築しており、眼科と合同で、慢性涙嚢炎に対する内視鏡下涙嚢鼻腔吻合手術を年間20例以上行っている。また、脳神経外科と合同で、下垂体腫瘍に対する内視鏡下経鼻的下垂体腫瘍切除術を年間10例以上行っている。ハイビジョンシステムを導入しており、内視鏡下に鼻内を観察することで、確実かつ安全に手術が行える上に、教育的にも優れた手術法である。内視鏡下手術は、後鼻孔鼻茸、鼻副鼻腔乳頭腫などの良性疾患のみならず、早期の悪性腫瘍の治療にも活用している。 アレルギー性鼻炎の治療法については、手術の他に、抗原特異的免疫療法に関する診療・研究を行っている。皮下免疫療法に加えて、舌下免疫療法も開始している。 鼻腔通気度検査、音響鼻腔計測検査などの各種計測機器を取りそろえている。特に鼻閉、鼻呼吸障害、嗅覚障害などはQOLを低下させるため、治療の効果についても検討している。 5. 睡眠障害、睡眠時無呼吸症候群 日本睡眠学会認定医療機関であり、当科に在籍している2名の睡眠学会認定技師が終夜睡眠ポリグラフ検査を年間150例以上行っている。小児に対する睡眠検査や、ナルコレプシーなどの過眠症に対する反復睡眠潜時検査(MSLT)も実施可能である。 頸部レントゲン・ファイバーなどによる上気道評価、終夜睡眠ポリグラフ検査結果、小児においては睡眠中のビデオ評価なども用いて評価を行った上で治療方法を選択している。 6. 口腔・咽頭疾患 味覚障害、胃食道逆流症、扁桃炎などの疾患を対象とし、特にIgA腎症や掌蹠膿疱症を合併した扁桃病巣感染症に対する口蓋扁桃摘出術を行っている。 7. 喉頭・音声 音声障害、声帯病変、喉頭癌などを対象としている。 検査では、PENTAXとOLYMPUSのファイバーを使用し、狭帯域光観察により早期がんの発見を可能にしている。また喉頭ストロボスコピー、発声機能検査、音響分析、喉頭筋電図などの検査を行い、喉頭疾患に対し、質の高い診断を行っている。 治療では、①声帯ポリープや肉芽種に対する外来局所麻酔下手術、②声帯結節、声帯ポリープ、ポリープ様声帯、喉頭白板症、早期喉頭がんなどに対する全身麻酔下での喉頭微細手術、③喉頭がんに対するCO2レーザー切除手術、④喉頭パピローマに対する手術、⑤片側声帯麻痺に対する音声改善手術(反回神経吻合術、甲状軟骨形成術Ⅰ型、披裂軟骨内転術など)、⑥両側声帯麻痺に対する声門開大術、⑦外来局所麻酔下での喉頭癌術後の無喉頭患者に対する音声再建手術(ボイスプロテーゼ挿入術)⑦声門下狭窄・気管狭窄に対する気管形成術などを行っている。 全国的にも専門医が少ない喉頭・音声科領域での診断・治療の質の向上を目指している。 8. 唾液腺 唾液腺腫瘍を中心に顔面神経麻痺に対する治療、大耳介神経耳介枝を温存した手術を積極的に行っている。顔面神経の走行が予想困難な症例は術前に表面コイルを用いた3テスラMRIを施行し、耳下腺腫瘍と顔面神経の評価を行っている。最近では皮膚切開を後方に移動し、術後の傷がかなり目立たない工夫などを行っている。 9. 嚥下障害 VE、VF、嚥下圧、体組織などの診断からリハビリ、嚥下改善術や誤嚥防止術を含めた嚥下手術を行っており、他の中国地方、近畿関東など、県外からの受診が増えている。特に経口的にレーザーを併用した輪状咽頭筋切断術を積極的に行っている。VFはリハビリ部言語聴覚士とともに、管理栄養士、薬剤師なども含めたチーム医療を積極的に行っている。年間のVF検査回数は約500件と、国内でも有数の施設である。 10. 頭頸部腫瘍 治療方法には、手術治療、放射線治療、化学療法(抗癌剤)の3つの柱がある。治療法の選択には癌の根治性とともに、音声、咀嚼、嚥下などの機能温存を考慮して決定している。癌の摘出術後には再建術を要することが多く形成外科、外科など他科と共同し機能回復をめざした治療を行っている。頭頸部腫瘍領域では、内視鏡下手術の臨床応用を進めている。Chinese University of Hong Kongと共同研究の後、当院でも先進医療B 制度下でロボット支援手術を開始した。また、本手術をはじめ、内視鏡手術を積極的に行っている。これらの治療を行っている頭頸部外科領域の施設は全国的にも限られているため、今後も積極的に推進していく方針である。 11. 外来化学療法 近年頭頸部癌に対する化学療法は、従来の抗がん剤に加えて分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤が登場し、治療の選択肢が広がっている。それに伴い、社会生活を続けながら有効かつ副作用を抑えた安全な治療が外来で試行可能となっている。当科でも積極的に外来化学療法試行しており、生活の質の向上と予後の延長の両立を目指した治療を患者と相談しながら進めている。 12. 甲状腺 甲状腺外科専門医により甲状腺癌を中心に診療し、年間約50例の手術を行っている。頸部の解剖を熟知した頭頸部外科医の利を活かし、他院では手術困難とされた重症例なども積極的に治療を行っている。周辺地域より多くの重症患者の紹介を頂いている。 また、甲状腺癌・治療の合併症である反回神経麻痺(音声障害)や嚥下障害、気管孔残存などに対しても、機能改善手術である音声改善手術や嚥下改善手術、皮弁移動術などを積極的に行い患者がこれまで通りの生活が送れるように努めている。良性腫瘍や小さな癌では整容を重視した小切開による手術も行っている。 また近年承認された甲状腺癌に対する分子標的薬の使用を行っている。 甲状腺ではエコー(超音波)検査が術前評価、術後の経過観察ともに重要であるが、専門医によるエコー評価を行っている。 13. 頭頸部エコー 火曜日と木曜日の午前に、頭頸部腫瘍や甲状腺疾患、感染性疾患などを対象とした精査や治療、およびスクリーニングを行っている。 頭頸部腫瘍においては、Bモードエコー所見に、ドップラーによる血流評価やエラストグラフィによる硬さ評価を組み合わせることにより、高い精度の検査が可能となっている。組織の硬さを評価するエラストグラフィでは、最新のshear wave elastographyやARFI imagingを使用しており、頭頸部領域における良悪性鑑別診断の精度を上昇させている。 現在は甲状腺の超音波専門医1名、表在臓器の超音波検査士1名を含む、医師2名、技師4名で検査を担当している。 平成28年度は、エコー実施件数は1188件、エラストグラフィは789件、穿刺吸引細胞診(FNA)は254件、経皮的エタノール注入療法(PEIT)は22件であった。 教育・研修 後期研修生を対象に毎週抄読会やミニレクチャーをするなど研修プログラムを組んでいる。また、研修機関として日本耳鼻咽喉科専門医研修施設、日本気管食道科学会専門医認定施設、日本アレルギー学会教育施設、日本睡眠科学会睡眠医療認定医療機関に認定されている。 卒後研修として、環中海耳鼻咽喉科医会、日本耳鼻咽喉科学会地方部会、大山頭頸部癌研究会、めまい研究会など、積極的に研究会を開いている。これまで全国から数多くの著名な先生方に講演に来ていただいた。 統括医長 國本 泰臣 耳 先天性耳瘻管摘出 5 外耳道形成 3 鼓膜形成術 8 鼓室形成術 37 乳突削開術 1 中耳根本術 1 アブミ骨手術 1 人工内耳埋め込み術 8 聴神経腫瘍摘出術 3 鼓膜切開術 249 内耳窓閉鎖術 2 側頸部皮下膿瘍切開術 1 副耳切除術 1 骨導補聴器埋込術 1 耳介腫瘍摘出術 1 髄液漏閉鎖術 1 外耳道癌摘出術 1 鼓膜チューブ留置術 202 526 鼻・副鼻腔・顔面 鼻中隔矯正術 73 鼻甲介切除術 7 内視鏡下鼻副鼻腔手術 210 鼻副鼻腔良性腫瘍摘出術 5 鼻副鼻腔悪性腫瘍摘出術 4 涙嚢・鼻涙管手術 18 眼窩吹き抜け骨折手術 5 顎・顔面骨骨折整復術 4 鼻茸摘出術 2 鼻粘膜焼灼術 97 後鼻神経切断術 1 鼻出血止血術 1 鼻骨骨折整復固定術 8 435 口腔・咽頭・喉頭 口蓋扁桃摘出術(含むアデノイド切除術) 123 咽頭異物摘出術 22 舌口腔良性腫瘍摘出術 1 舌口腔悪性腫瘍摘出術 16 咽頭悪性腫瘍手術 26 喉頭微細手術 18 喉頭悪性腫瘍手術 3 喉頭形成術 11 プロボックス挿入 7 気管切開術 34 咽頭皮膚瘻閉鎖術 1 気管形成術 14 咽頭出血止血術 1 唾石摘出術(口腔内) 3 280 頸部・甲状腺・唾液腺 膿瘍切開排膿術 18 頸部良性腫瘍摘出術 17 頸部悪性腫瘍摘出術 3 咽頭食道憩室切除術 1 頸部郭清術 62 顎下腺摘出術 1 顎下腺良性腫瘍手術 6 耳下腺良性腫瘍手術 17 耳下腺悪性腫瘍手術 5 甲状腺良性腫瘍摘出術 5 バセドウ病 5 甲状腺悪性腫瘍手術 20 誤嚥・嚥下機能改善術 13 食道異物摘出術 2 リンパ節生検 29 204 病院のご紹介 基本情報 病院長あいさつ 基本理念と目標 病院概要 病院の組織について 患者さんの権利と義務 個人情報保護に関する当院の基本方針 学生の病院実習のご協力へのお願い アクセスと施設案内 お問い合わせ一覧 実績・取り組み 病院の実績 年報 病院機能指標 DPCデータによる病院指標 患者さん満足度調査 情報公開 企業等からの資金提供状況の公表(令和4年度) ヘリポート 先端医療への取り組み とりだい病院を知る 公開講座・講演会 広報誌・ソーシャルメディア 治験・臨床研究のご案内 教育・研修への取り組み クリティカル・パスについて とりりんりん その他ご案内 ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/introduction/summary/3249/3252/22636.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18357 documents and 165303 words.