サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
病棟6階B 【消化器外科、消化器内科(先進内視鏡センター)】 - 鳥取大学医学部附属病院 看護部
@digest: 95ff8698a937cf6218cad375c759780f
@id: 18971
@lang: ja
@mdate: 2023-04-10T23:24:22Z
@size: 18746
@type: text/html
apple-mobile-web-app-capable: yes
apple-mobile-web-app-status-bar-style: black
apple-touch-fullscreen: YES
content-type: text/html;charset=utf-8
viewport: width=device-width; height=device-height; initial-scale=1.0; maximum-scale=2.0; user-scalable=1;
#keywords: 床) (24099), 鏡セ (20547), 棟6 (16063), 進内 (15085), 内視 (10422), 定支 (10183), 視鏡 (9557), 消化 (9479), 排泄 (8977), 化器 (8777), 階b (8021), 思決 (7749), ・排 (7462), ・呼 (6704), 意思 (6434), ッジ (5839), 院後 (5640), 器内 (5147), 先進 (5108), 病棟 (4479), 退院 (4370), 洗浄 (4289), 定看 (4262), 護師 (4072), 看護 (3984), 査・ (3981), 器外 (3432), 門的 (3270), 吸器 (3112), トー (3099), ・指 (3090), ケア (3052)
病棟6階B 【消化器外科、消化器内科(先進内視鏡センター)】 戻る トップ 病棟6階B 【消化器外科、消化器内科(先進内視鏡センター)】 看護師長:庄川 久美子 (しょうかわ くみこ) 代表的な診療対象疾患は、食道、胃、大腸、胆、肝、膵の6領域であり、消化器外科は手術、放射線療法や化学療法の治療を受けられる方、緩和ケアや消化器内科は検査、内科的治療を行う患者さんが入院されます。 また腹腔鏡下手術やロボット手術が積極的に導入されており、根治性と低侵襲化の両立を目指した治療を行っています。 入院される多くはがん患者さんであり、がんとの長い付き合いが始まり、また消化器疾患は、生命維持に重要な食物の消化・吸収・排泄に関する疾患のため、食生活や排便習慣の変更が必要となります。退院後の生活適応に時間を要する症例も多く、ストーマ管理や瘻孔管理、経腸栄養管理等の専門的な知識・技術・指導が求められます。 私たちの部署には2名の認定看護師(皮膚排泄ケア認定看護師・がん化学療法看護認定看護師)が所属しており、栄養士、薬剤師、リハビリ部門等連携を図りながら患者個々に応じたケアを心がけています。また高齢者の症例も多く、急性期から終末期の患者が対象となるため、緩和ケアチームや地域と連携し、緩和ケアや在宅調整も行っています。病棟外来一元化のメリットを活かして外来部門との連携を強化し、退院後も継続した支援が行えるように取り組んでいます。 病棟6階Bは2名の認定看護師が活躍しています! 皮膚排泄ケア認定看護師 認定看護師と病棟看護師が連携してストーマ保有者や失禁を伴う患者さんに対し、専門的なアセスメントとスキンケア・排泄管理を行い支援しています。外来・病棟でストーマに関する実践・指導・相談も行っています(月・木曜日)。 がん化学療法看護認定看護師 化学療法(抗がん剤治療)を受けられる患者さん・ご家族がご自分の治療に納得し、安心して治療を受けられるよう、意思決定支援や副作用への対処方法などを一緒に考え支援しています。 病棟カンファレンス 退院支援専従看護師、ソーシャルワーカーと退院支援カンファレンスを積極的に行っています。その人らしく生活できるよう、みんなで話し合っています。 病棟 病棟6階B(55床) 診療科 消化器外科(37床) 消化器内科(15床) 共通病床(3床) いぬるバッジ&かも犬ステッカー 第21回日本医療マネジメント学会学術総会で発表しています。 超過勤務削減を図るため、看護協会が推奨する「ナースのかえる・プロジェクト」に沿って、胸には「いぬるバッジ」、業務分担表には「かも犬ステッカー」をだれが見てもわかるように掲示し、定時に帰る働き方改革に取り組んでいます。 注) いぬるバッジ:中国地方の方言で「いぬる=帰る」という意味です。 かも犬(けん):看護師長の名前からネーミング 意思決定支援 6B病棟では「入院される方の外来初診から退院後の継続治療を含む意思決定支援をさらに支える」という病棟目標を挙げ、医師からのインフォームド・コンセントの際には落ち着いて話ができる環境の整備や担当看護師による患者さんの退院後の目標、希望を叶える援助ができるように取り組んでいます。 先進内視鏡センター 先進内視鏡センターでは消化器・呼吸器内科医師が中心となり消化管や肝胆膵、呼吸器系などの内視鏡を用いた検査・治療を行っています。 内視鏡センター看護師は、専門的な知識と技術を要し、そのうち3名はさらに消化器内視鏡技師資格を取得しています。検査を受ける前の不安や恐怖心、検査中の苦痛などを最小限にできるよう常に患者さんの立場に寄り添った看護を実践しています。 日々進化する内視鏡診療の質を落とさないよう学会、研究会等に積極的に参加し、自己研鑽に努めながら消化器・呼吸器内科医師と協力し、安心・安全な検査・治療の提供を心がけています。 内視鏡センター看護師 内視鏡看護師8名、平均年齢35.3歳です。 仕事と子育てを両立させながら頑張っています。 消化器内視鏡技師3名 が所属し、自信をもって 検査や治療介助を行っています。 内視鏡検査 消化器・呼吸器内科医師が中心となり、消化管や肝胆膵、呼吸器系などの内視鏡を用いた検査・治療を行っています。内視鏡看護師は、検査を受ける前の不安や恐怖心、検査中の苦痛などを最小限にできるよう常に患者さんの立場に寄り添って看護をしています。 内視鏡洗浄室 内視鏡を保有する部署の洗浄・消毒の集約化する事で適切な内視鏡管理を行っています。患者さんに安心して清潔な内視鏡検査を受けていただくため、日々内視鏡の確実な手技のもと洗浄消毒を実践しています。 ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/departments/establishment/nursing/sp/1477/28630.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18357 documents and 165303 words.