サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
教育支援室 | 看護部 | 鳥取大学医学部附属病院
@digest: e62aad4e0f2484551a96575aff9d8dac
@id: 18543
@lang: ja
@mdate: 2022-07-05T09:32:12Z
@size: 13424
@type: text/html
description: 鳥取大学医学部附属病院のオフィシャルサイト。
format-detection: telephone=no
keywords: 鳥取,大学,医学部,附属病院,鳥大,病院,先端医療,特定機能病院,外来,入院,診療案内,先端医療への取り組み
viewport: width=1100px
x-ua-compatible: IE=edge
#keywords: 育支 (31223), 援室 (11762), リセ (8941), 入力 (8685), 修・ (8682), グナ (8504), 新人 (8068), ラダ (6256), 導者 (6249), 人看 (5891), 副看 (5854), ーレ (5602), 看護 (5251), ィー (4760), 教育 (4591), ーチ (4506), 師長 (4482), 部署 (4249), フ研 (4162), プリ (4043), セプ (3662), 支援 (3400), ース (3328), 護師 (3308), 配置 (3286), 研修 (3252), チン (3246), 護部 (3134), 健学 (3036), サポ (2990), 計画 (2439), 実践 (2364)
トップ > 診療科・部門 > 診療施設部のご案内 > 看護部 > 病棟紹介 > 教育支援室 医療の進歩と変化に対応できる看護を提供する 看護部 看護部紹介 看護部新着情報 新人Nurse Now! ものづくりプロジェクト 病棟紹介 新人教育 キャリアアップ支援 専門・認定看護師 インターンシップのご案内 とりだいオープンスクール 認定看護師 院外活動 福利厚生 シングルマザー(ファーザー)支援について 看護アシスタント 【お問い合わせ】 鳥取大学医学部附属病院 看護部 〒683-8504 鳥取県米子市西町36-1 Tel : 0859-38-6952 Fax : 0859-38-6950 教育支援室 看護師長:依藤 裕子(よりふじ ゆうこ) 教育支援室では個人のキャリアアップを支援するための教育プログラムを整え、人材育成推進委員会、臨地実習検討委員会、保健学科、医療スタッフ研修センター(T-HOC)と連携し、ラダーレベルに沿った教育支援を行っています。 ■研修企画・運営・評価 効果的、効率的、魅力的な研修が開催できるよう検討しています。 研修種類・・・全看護師共通研修・ラダーレベル別研修・院内認定研修・コース研修・看護補助者研修 ■新人教育 ティーチングナース(新人専任の指導者)16名配置、ティーチングナースの配置がない部署には新人サポートナースを配置し、全部署の新人看護師が自信をもって看護実践ができるように、ティーチングナース、新人サポートナース、各セクションの看護師長・教育担当副看護師長・プリセプターと連携して個々の到達度を考慮した支援を行っています。 今年度は「わたしの研修計画」を銘打って、新人看護師が自ら研修計画を立案し、計画通りに実践できることを目的とした研修方法を実践しています。 また、毎月、配属部署で開催されるプリセプティー・プリセプター会に参加し、新人の育成状況・職場適応状況を把握し、現場の指導者とともに指導方法について検討しています。メンタルサポートとしては、新人の様子を看護師長やティーチングナース、配属部署の指導者から情報を得ることや定期的な疲労蓄積度やストレスを自己チェックをしてもらうこと、個人面談を実施することで、新人の状況把握を行い、早期対応を行っています。当院に就職した新人看護師が皆、着実に成長し、精神的にも身体的にも元気に明るく働き続けられることを目指して、サポートしています。 教育支援室メンバー 教育担当副看護部長、教育支援室看護師長、教育支援室看護師2名の計4名で構成し、当院看護職員の教育関連を携わり、個々が学習環境が整えられるように支援しています。看護実践の向上に繋がり、受講者が満足できる研修の企画、開催、運営を実施しています。 教育支援室連絡会 毎月第4火曜日に保健学科基礎看護学教授、医療スタッフ研修センター在宅医療推進支援室副室長、看護部長、副看護部長、ティーチングナースとともに新人看護師の育成状況と教育支援について検討しています。 QRコードを利用した研修後アンケート入力システム 平成29年度より、新人研修、コース研修においての研修後振り返り用紙を、QRコードを用いて入力する方法に変更しました。アプリで集計を行うため、入力作業の省略化と集計作業の効率化が可能となりました。また、スマートフォンで入力できるため、研修会場で入力しなくとも、自部署・自宅に戻ってからゆっくりと研修を振り返り入力することができるようになりました。 ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/departments/establishment/nursing/1477/27732.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18357 documents and 165303 words.