サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
病棟7階B 【神経内科、皮膚科、形成外科】 | 看護部 | 鳥取大学医学部附属病院
@digest: 6a94f039c38710c469dc2d18400c8eb4
@id: 18529
@lang: ja
@mdate: 2023-04-14T09:28:53Z
@size: 17030
@type: text/html
description: 鳥取大学医学部附属病院のオフィシャルサイト。
format-detection: telephone=no
keywords: 鳥取,大学,医学部,附属病院,鳥大,病院,先端医療,特定機能病院,外来,入院,診療案内,先端医療への取り組み
viewport: width=1100px
x-ua-compatible: IE=edge
#keywords: 食支 (21322), 援ナ (19644), 棟7 (17731), 事介 (16717), 階b (9625), 誤嚥 (8776), 者様 (8444), 新日 (6704), 知症 (5895), 認知 (5339), 病棟 (4479), 看護 (4165), 難病 (4032), 日: (3923), 褥瘡 (3892), 退院 (3642), 脳卒 (3567), 患者 (3516), 卒中 (3509), 介入 (3471), 経内 (3206), 皮膚 (3122), 定看 (3044), 訪問 (3017), 神経 (2467), 安心 (2307), 護師 (2290), 膚科 (2230), 成外 (2226), 食事 (2207), 更新 (2187), 護部 (2089)
トップ > 診療科・部門 > 診療施設部のご案内 > 看護部 > 病棟紹介 > 病棟7階B 【神経内科、皮膚科、形成外科】 医療の進歩と変化に対応できる看護を提供する 看護部 看護部紹介 看護部新着情報 新人Nurse Now! ものづくりプロジェクト 病棟紹介 新人教育 キャリアアップ支援 専門・認定看護師 インターンシップのご案内 とりだいオープンスクール 認定看護師 院外活動 福利厚生 シングルマザー(ファーザー)支援について 看護アシスタント 【お問い合わせ】 鳥取大学医学部附属病院 看護部 〒683-8504 鳥取県米子市西町36-1 Tel : 0859-38-6952 Fax : 0859-38-6950 病棟7階B 【神経内科、皮膚科、形成外科】 看護師長:安田 知奈美 (やすだ ちなみ) 当院は「一次脳卒中センターコア施設」に認定されており、(365日、24時間)脳卒中患者さんの受け入れをしています。病棟は、救命救急センターなどの治療後、または軽症であれば直接病棟への受け入れをしています。在宅復帰を目標とし、脳卒中地域連携パス運用を行い、医療機関等と連携しています。 難病の患者さんにおいては、患者・家族とともに「その人らしく生活できる」ことを大切にし、外来-病棟一元化を活かし、意思決定支援や退院支援など継続看護にも力を入れています。 病棟の強みでもある「チームワーク・誰にでも相談しやすい職場環境」を活かし、スタッフ全員で意見を出し合い、業務改善や超過勤務削減などにも取り組んでいます。 褥瘡の治療のため、長期間ベッド上での生活となる場合があります。医師をはじめ皮膚・排泄ケア認定看護師と共に創部管理・ポジショニング・離床など検討しかかわっています。その人らしさを考え、できるだけADLが低下しないようリハビリも行なっています。日々の関わりにより、活動力もUPし、創部の改善とともに、患者さんの笑顔をみることができ、私たちのやりがい感へとつながっています。 2022年6月28日より院内で最初にインカム導入開始となりました。業務采配・ナースコール対応・リリーフ要請がスムーズにできています。 患者様、ご家族様が入院中から安心してご自宅や療養先に帰れるように退院支援に力を入れています。 皮膚排泄認定看護師と一緒に患者様にあった皮膚のケア、褥瘡予防のケアを考えて介入しています。 退院前後訪問による地域との連携 更新日 : R3.1.20 病棟7階Bでは気管切開され人工呼吸器を装着された神経筋難病の患者様の退院に同行し訪問看護師、人工呼吸器などのコメディカルと協働し患者様・ご家族様が不安なく在宅で過ごされるように看護を実践しました。その経験を生かして、それからも神経筋難病だけでなく、がん患者様、褥瘡ハイリスク患者様などさまざまな疾患の患者様の退院前後訪問を毎年行い地域医療と連携しています。 患者に寄り添う看護(セル看護の導入) 更新日 : R3.1.20 認知障害のある患者様は過ごし慣れた環境ではないため心が落ち着きません。そこで少しでも心地よく過ごしていただけるように、ずっとベッドで過ごすのではなく、生活リズムを整え、環境整備を行い、生活リズムを整えています。夜間も安心して睡眠が取れるよう日中の散歩やリクリエーションなどを取り入れ活動ができるよう介入しています。また、2019年よりセル看護が導入され、患者様のそばで見守りながら業務を行うことで、患者様が安心・安全に過ごせるよう努めています。 認知症疾患医療センター 更新日 : R3.1.20 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の一つとして、認知症の専門医療機関である鳥取県基幹型認知症疾患医療センターが脳神経内科外来に設置されています。認知症の容態に応じた適時・適切な医療が受けられるように、ケアマネージャーや地域包括支援センターなど地域と連携しています。窓口・電話で患者様やご家族の相談を専任看護師前田が受けています。 誤嚥・窒息予防(食支援ナースの活動) 更新日 : R3.1.20 病棟7階Bでは脳梗塞、神経疾患等で嚥下障害のある患者様や食事介助が必要な患者様が多く入院しておられます。そこで誤嚥・窒息を予防するために摂食嚥下障害看護認定看護師の指導を受けた病棟7階B独自の食支援ナースが活動しています。食支援ナースは看護師の食事介助の指導や誤嚥リスクの高い患者様を把握して、他職種とカンファレンスを開き、食事介入方法などについて話し合っています。 ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/departments/establishment/nursing/1477/29794.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18357 documents and 165303 words.