サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
病棟4階A 【第1集中治療室(ICU1)】 | 看護部 | 鳥取大学医学部附属病院
@digest: 8bb74b12d223d9d29dcf018b855c33d3
@id: 18527
@lang: ja
@mdate: 2023-04-10T23:19:47Z
@size: 17254
@type: text/html
description: 鳥取大学医学部附属病院のオフィシャルサイト。
format-detection: telephone=no
keywords: 鳥取,大学,医学部,附属病院,鳥大,病院,先端医療,特定機能病院,外来,入院,診療案内,先端医療への取り組み
viewport: width=1100px
x-ua-compatible: IE=edge
#keywords: 族支 (12718), icu1 (7799), 棟4 (7113), 集中 (6991), 新日 (6704), 中ケ (5765), 援助 (5761), 中治 (5647), 階a (4979), 看護 (4889), 療室 (4864), ケア (4796), icu (4458), ハビ (4183), リハ (4126), ビリ (4059), 訪問 (4022), 日: (3923), 拡大 (3791), 家族 (3313), 多職 (3296), 護師 (3054), リッ (2930), 臓リ (2882), 職種 (2728), 師長 (2689), 共有 (2666), ・認 (2488), 充実 (2370), 早期 (2363), 病棟 (2239), 更新 (2187)
トップ > 診療科・部門 > 診療施設部のご案内 > 看護部 > 病棟紹介 > 病棟4階A 【第1集中治療室(ICU1)】 医療の進歩と変化に対応できる看護を提供する 看護部 看護部紹介 看護部新着情報 新人Nurse Now! ものづくりプロジェクト 病棟紹介 新人教育 キャリアアップ支援 専門・認定看護師 インターンシップのご案内 とりだいオープンスクール 認定看護師 院外活動 福利厚生 シングルマザー(ファーザー)支援について 看護アシスタント 【お問い合わせ】 鳥取大学医学部附属病院 看護部 〒683-8504 鳥取県米子市西町36-1 Tel : 0859-38-6952 Fax : 0859-38-6950 病棟4階A 【第1集中治療室(ICU1)】 看護師長:嘉本 賢哉 (かもと けんや) ICU1 の看護要員は看護師長 1 名、副看護師長 2 名、看護師 20 名の計 23 名です。高度実践者である集中ケア認定看護師 1 名、特定行為終了者 6 名、補助人工管理技術認定士 1 名、心臓リハビリテーション認定士 1 名が在籍しています。 病床数は 6 床で 2:1 の看護体制をとっています。内科系・外科系を問わず、呼吸・循環・代謝、その他重篤な急性機能不全のため集中的な治療で救命を必要とする患者さんに対し、人工呼吸器、血液浄化、機械的補助循環などの治療及び看護を行っています。 チーム医療として、毎朝、集中治療専門医、看護師、主治医、臨床工学技士、薬剤師、栄養師、理学療法士、様々な職種で多職種カンファレンスを開催し、病態把握、治療方針の共有し、継続的な看護を提供することで急性期からの回復過程をサポートしています。 早期離床・リハビリテーション加算を取得し、チームで ICU 入床後 48 時間以内のリハビリ開始と日常生活援助に取り組み、 PICS ( Post Intensive Care Syndrome :集中治療後症候群)予防のために、 ICU せん妄ケアバンドル、ハートダイアリーに取り組んでいます。 身体のケアのみではなく、クリティカルな状態におかれた患者さん、ご家族への心のケアも大切にしています。家族支援として、重症疾患を患った患者の家族に起こるメンタルヘルスの障害に対する援助、倫理カンファレンスを多職種で開催し代理意思決定支援、 ICU から始める移行支援を行っています。 「流石と言われる ICU 看護の実践」を目指し、状態変化に気づく観察力とアセスメント力向上、早期離床を中心に日常生活援助など、より質の高いケアが提供できるように努めています。 ICU という集中ケア領域ですが、子育て支援のみならず若いスタッフの休みを確保し、充実したワークライフを楽しんでいます。 勉強会頑張っています!! 更新日 : R4.12.23 ここをクリックで拡大 早期リハビリテーションに取り組んでいます 更新日 : R4.09.29 体外式LVAD装着中の患者さんです。Dr、PT、ME、NSと一緒に散歩することができました。体外循環や人工呼吸器装着中の患者さんも多職種で連携し、リハビリを進めています ここをクリックで拡大 せん妄・認知症ケアの充実 更新日 : H30.08.09 平成29年からICU2(第2集中治療室)HCU(高次治療室)と連携してせん妄予防・認知症ケア連携に取り組んでいます。ユマニチュードケア(包括的コミュニケーションにもとづいたケアの技法)の導入、体験型入室前オリエンテーションなどのケアが充実しています。 ここをクリックで拡大 家族支援 更新日 : H30.08.09 ICUでは重篤な患者さんの家族支援として、CNSFACE(重症・救急看護家族のニードとコーピングをアセスメントし評価するツール)、エンパワメントモデル、悲嘆のプロセスを活用し、患者・家族のニーズにあった支援を行っています。 ここをクリックで拡大 集中治療室からの自宅退院へ向けた介入 ICUには、心臓リハビリテーション指導士の資格をもった看護師がいます。術後、心臓血管外科病棟と連携し、ICU看護師が患者さんと共にリハビリを実施、在宅へ訪問する取り組みを開始しました。ICUの看護師と共に急性期を乗り切った経験の共有は、患者さんの生きる、生活する上での励みになることを患者さんから学ぶことができます。訪問に行ったICUの看護師は、「ICUから在宅へ看護をつなげる重要性」を学ぶことができ他のスタッフと共有しています。 今回、術後早期から心臓リハビリテーションを開始し、退院前・後訪問を行った事例をご紹介します。自宅訪問を行い転倒予防と心不全コントロールの指導を行い、再入院の防止につながりました。 こちらをクリックで拡大 ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/departments/establishment/nursing/1477/29635.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18357 documents and 165303 words.