サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
緩和ケアセンター | 鳥取大学医学部附属病院 がんセンター
@digest: 83151be7cc132e2060b20c2ef273cb58
@id: 15240
@mdate: 2021-05-31T07:48:14Z
@size: 23037
@type: text/html
description: 鳥取大学医学部附属病院 がんセンター ウェブサイト
format-detection: telephone=no
keywords: 鳥取大学医学部,がんセンター,がんになっても安心して暮らせる社会を
viewport: width=device-width,initial-scale=1,target-densitydpi=device-dpi,user-scalable=yes
#keywords: 用麻 (33189), 麻薬 (17985), 療用 (15133), 吸困 (14385), 嘔気 (13576), 談方 (13347), オイ (13347), 不眠 (13086), ピオ (12797), アセ (10159), 緩和 (9666), 和ケ (8365), ロイ (6534), テロ (6500), 痛み (6213), ケア (5669), 症状 (5272), 便秘 (5194), 談支 (5130), オピ (4729), 師: (4677), 相談 (4476), ・・ (4360), イド (4170), 理士 (3981), 門紹 (3922), 原因 (3441), 使用 (3105), 不安 (3055), 精神 (2748), 困難 (2708), 社会 (2592)
がんセンターについて ご相談について がん治療 部門紹介 新着情報 Q&A STAFF ONLY お問い合わせ 鳥取大学医学部附属病院 〒683-8504 米子市西町36番地1 電話する ホーム 新着情報 がんセンターについて ご相談について がん治療 部門紹介 Q&A ホーム > がんセンターについて > 緩和ケアセンター HOME がんセンターについて 緩和ケアセンター 緩和ケアセンター 緩和ケアセンター 緩和ケアセンターの体制・機能についてのご案内です。 緩和ケアとは 主にがん患者の心身の苦痛をとり除く医療です。 治療は主に薬を使用して行います。医療用麻薬も使用しますが、適正に使用すれば依存(やめられなくなる)や耐性(効かなくなる)は生じません。 心理的問題、社会的問題に対し、カウンセリングも行っていきます。 療養の場や環境の調整、費用に関するご相談、保険の申請に関する手続きなど、生活の質(QOL)を改善するためのアプローチ・支援を行っていきます。 がん末期に行う治療ではなく、がん治療と並行して行っていきます。 スタッフ紹介 医師 身体症状担当医師:大山賢治 精神症状担当医師:山梨豪彦 疼痛治療担当医師:大槻明宏 看護師 ジェネラルマネージャー:上田恵巳 専従看護師:矢間友美 薬剤師 柏木啓介 臨床心理士 (カウンセラー) 吉岡奏 栄養管理士 中山奈都子 藤岡怜子 高梨桂 医療社会福祉士 (ソーシャルワーカー) 成相好恵 相談方法 入院患者さんの相談方法 主治医または病棟看護師へお尋ねください。 紹介状を介し、当センターより訪問いたします。 外来患者さんの相談方法 がん相談支援室 へ、ご相談ください。 症状とケア 痛みのコントロール 痛みは我慢するものではありません。 「がんは苦しいもの、痛いもの」というのが、従来のがん治療の考え方でした。しかし今では、がんの痛み、あるいは治療によって生じる痛みや副作用は積極的に取り去ることを目標とします。 モルヒネを代表とする医療用麻薬の使用によって社会復帰を目指します。 医療用麻薬に対する 偏見 はまだまだあります。しかし、医療用麻薬による痛み治療で、きちんと痛みがなくなれば退院して社会復帰することも十分可能です。 患者さんの痛みの状態に合わせて、 NSAIDs 、 医療用麻薬(オピオイド) 、 ステロイド 、 鎮痛補助薬 などを使用し、最大限痛みをとっていきます。 また、上記薬剤の他にも、痛みをとる方法として、 放射線療法 、 神経ブロック などの方法があります。 嘔気・嘔吐 嘔気・嘔吐も原因に応じて対処法がことなってきます。オピオイド(医療用麻薬)が嘔気の原因となる場合、腸管運動が弱っている場合、あるいは腸が何らかの原因で閉塞している場合等、原因に応じて異なる薬剤を使用し改善を図ります。 便秘 寝て過ごすことが多くなるほど便秘気味になります。基本的には便が硬くなり、腸の動きが低下します。その対策として、便を柔らかくする薬や腸の動きを促す薬を使い便秘改善を図っていきます。 不眠 不眠にも種類があります。 入眠障害(寝つけない) 早期覚醒(一旦寝てもすぐに目がさめる) 抑うつ症状によるもの 不穏・せん妄を伴うもの 患者さんの症状に合わせて精神科医の診断の元、最も適した薬を用い不眠を解消していきます。 全身倦怠感 症状がすすんでくると、痛みよりも「しんどさ」が生じてくることがあります。だるい、足が重い、体が落ち着かないといった様々な形をとります。 倦怠感に対してステロイドが有効です。その方の症状に合わせてステロイドの種類、量を調整していきます。 食欲不振 食欲不振も多くの患者さんに生じます。このような時「頑張って食べる」といったような精神論では対応不可能です。 栄養士とも相談して、できるだけ食べやすいよう工夫し、患者さんが食べたいと思うものを一緒に考えていきます。 呼吸困難 呼吸困難の緩和は、緩和ケアにとって重要なものの一つです。 モルヒネをはじめとするオピオイド(医療用麻薬)は、呼吸困難の緩和に重要です。その他、ステロイドや不安薬などを用いて呼吸苦を軽減させていきます。 せん妄・混乱 症状がすすむと多くの患者さんにせん妄が出現すると言われます。 内服が可能な場合、内服が出来ない場合など、患者さんの状態に応じて精神科医の診察の元、適切なお薬を使用していきます。 腹水・胸水 胸水・腹水にはステロイドが多くの症例で奏効します。また必要に応じて利尿薬等使用していきます。 こころのケア がんと診断された時、治療が長引く時など、様々な状況で不安やうつ状態になる方(患者さん・家族)は決して珍しくありません。 気分が落ち込んで、何もする気になれない イライラして落ち着かない 眠れない 孤独感 など様々な心の悩みに対して、精神科医や臨床心理士を始めとしたスタッフがご相談に応じます。 相談支援窓口 緩和ケアセンターでは、患者さんや家族の方の相談に応じるため、相談支援センターを設置し、また、相談内容に応じた機関を紹介しています。 たとえば・・・ 退院しても介護してくれる人がいない 病気や治療の内容がよくわからない 介護保険のこと身体障害者手帳のこと、障害年金のことについて知りたい 施設や他の病院への転院について相談したい 医療費や生活費に不安がある ・・・などなど、上記に関わらずお気軽にご相談ください。 緩和ケア研修会修了者名簿 緩和ケア研修会修了者名簿(平成28年9月1日現在) 鳥取県がん診療連携拠点病院 関連リンク お問い合わせ サイトマップ アクセス 鳥取大学医学部附属病院 〒683-8504 鳥取県米子市西町36-1 がん相談支援室 さくらサロン ページトップ ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/departments/center/cancer/outline/18316.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18357 documents and 165303 words.