サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
材料部 | 鳥取大学医学部附属病院
@digest: 278d7cd9d27d50c0d7730f75f2c0c0f0
@id: 21650
@lang: ja
@mdate: 2024-04-01T05:30:25Z
@size: 15921
@type: text/html
description: 鳥取大学医学部附属病院のオフィシャルサイト。
format-detection: telephone=no
keywords: 鳥取,大学,医学部,附属病院,鳥大,病院,先端医療,特定機能病院,外来,入院,診療案内,先端医療への取り組み
viewport: width=device-width,initial-scale=1.0
x-ua-compatible: IE=edge
#keywords: 滅菌 (33528), 菌器 (25437), 回増 (24510), 洗浄 (21417), 紛失 (17501), 器材 (15525), 浄・ (15273), 低温 (14193), 菌数 (14111), 件増 (13607), 浄機 (13215), 圧蒸 (12878), 蒸気 (12679), 温煮 (12255), 煮沸 (12255), 沸洗 (12255), 回減 (12255), 気滅 (11891), 田紫 (11853), 料部 (10373), 毒件 (9739), 角田 (9412), 種滅 (8958), ・消 (8926), 温プ (8752), 器械 (8718), 材料 (8592), 消毒 (8567), 菌技 (8350), 部兼 (8275), ・洗 (7949), 増減 (7696)
トップ > 病院のご紹介 > 年報 > 平成29年度病院年報 > 診療施設等 > 材料部 材料部 部長:山元 修、 助手:谷野朋彦、 看護師長(手術部兼務):角田紫、 副看護師長(手術部兼務):渡部和世、 看護助手1名(正規職員1名) 外部委託職員11名で構成される。 日本医療機器学会認定第1種滅菌技師1名、第2種滅菌技士3名、第1種圧力容器取り扱い作業主任者、 4名、特定化学物質取り扱い主任者4名を有する。(2018.3.31現在) 1. 材料部の使命は、患者と医療従事者に安全な医療機器を提供することを最優先と考えて、 日常の業務遂行を行うことである。 2. 材料部運営委員会を毎月開催し、新規採用物品の審議等を行っている。 平成29年度の新規採用は、70品目であった。 3. 平成28年度(2017.4.1~2018.3.31)の再使用品器材処理実績は以下の通りであった。 ①洗浄・消毒、滅菌件数 平成28年度 平成29年度 増減 洗浄・消毒 497,939件 527,009件 29,070件 増 高圧蒸気滅菌 370,985件 393,739件 22,754件 増 EOG滅菌 15,635件 14,406件 1,229件 減 低温プラズマ滅菌 2,975件 4,008件 1,033件 増 合計 887,534件 939,162件 51,628件 増 ・洗浄・消毒件数が増加している。 これは、薬剤部の調剤用トレーの洗浄が中央化したことが影響している。 また、全体的に滅菌器材が増加しており、今後も様々な医療器具購入に伴って洗浄・消毒数並びに 滅菌数が増加することが予想される。 ②洗浄機、滅菌 平成28年度 平成29年度 増減 自動洗浄装置:WD 11,508 回 11,872 回 364 回 増 低温煮沸洗浄機:RQ 172 回 157 回 15 回 減 高圧蒸気滅菌器:AC 5,303 回 5,914 回 611 回 増 EOG滅菌器 253 回 260 回 7 回 増 低温プラズマガス滅菌器 92 回 55 回 37 回 減 合計 17,328 回 18,258 回 930 回 増 ・低温煮沸洗浄機(RQ)が導入され、これまで手術部でのみ洗浄していた内視鏡鉗子類の 洗浄が材料部において実施可能となった。 ・全体の処理数は年々増加している。特に洗浄数と高圧蒸気滅菌数が増加している。 ③保育器分解・洗浄・消毒件数 平成27年度 平成28年度 平成29年度 保育器 102 台 79 台 89 台 4. 平成24年度から、病棟と外来の一部の器械のトレーサビリティーが開始となった。 推移は以下の通りであった。 平成25年度から平成29年度 器械紛失数合計の推移 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 紛失機器合計 32 40 62 53 25 ・紛失器械の数量は前年度と比較して減少した。 急性期病棟で最も多く、次いで外科病棟での紛失が認められた。 使用頻度が多い病棟事情であるため、管理の状態を確認し紛失防止に努める必要がある。 5. 各部署配置の滅菌器材の保管状況および滅菌有効期限切れの点検を実施し、 安全な滅菌物の提供をしている。 6. 病棟、外来の洗浄をほぼ一元化することによって、安全で質の高い洗浄を実施している。 7. 各部署の滅菌有効期限切れ器材の在庫状況と、滅菌器材の臨時貸出の頻度を把握し、 定数の見直しを行っている。 (角田 紫) 病院のご紹介 基本情報 病院長あいさつ 基本理念と目標 病院概要 病院の組織について 患者さんの権利と義務 個人情報保護に関する当院の基本方針 学生の病院実習のご協力へのお願い アクセスと施設案内 お問い合わせ一覧 実績・取り組み 病院の実績 年報 病院機能指標 DPCデータによる病院指標 患者さん満足度調査 情報公開 企業等からの資金提供状況の公表(令和4年度) ヘリポート 先端医療への取り組み とりだい病院を知る 公開講座・講演会 広報誌・ソーシャルメディア 治験・臨床研究のご案内 教育・研修への取り組み クリティカル・パスについて とりりんりん その他ご案内 ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/introduction/summary/3439/3446/24702.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18269 documents and 165273 words.