サイト内検索

per page, with , order by , clip by
Results of 0 - 1 of about 0 (0.000 sec.)
第三内科診療科群 | 鳥取大学医学部附属病院
@digest: 04549c7fd9365afa3ad4c9f8f1f97a71
@id: 21524
@lang: ja
@mdate: 2024-04-01T05:27:48Z
@size: 16387
@type: text/html
description: 鳥取大学医学部附属病院のオフィシャルサイト。
format-detection: telephone=no
keywords: 鳥取,大学,医学部,附属病院,鳥大,病院,先端医療,特定機能病院,外来,入院,診療案内,先端医療への取り組み
viewport: width=device-width,initial-scale=1.0
x-ua-compatible: IE=edge
#keywords: 殺細 (20029), 質性 (19701), 間質 (18511), 性間 (17678), 疫疾 (13857), 性肺 (13290), 喘息 (13104), 性抗 (12751), 的製 (11982), 人) (11664), ト阻 (10887), 疫チ (10699), クポ (10360), 己免 (10205), 胞性 (10023), 支喘 (9455), 身性 (9315), 多発 (8846), 肺癌 (8729), 抗癌 (8723), 肺疾 (8682), 次治 (8592), 癌剤 (8521), 肺炎 (8441), 物学 (8380), 免疫 (8036), 膠原 (8025), 原病 (7963), 人( (7636), ・膠 (7521), 病診 (6959), 患患 (6405)
トップ > 病院のご紹介 > 年報 > 令和3年度病院年報 > 診療科 > 第三内科診療科群 第三内科診療科群 第三内科診療科群は呼吸器内科・膠原病内科として、肺癌・COPD・気管支喘息・呼吸器感染症・びまん性肺疾患などの呼吸器疾患やSLE・関節リウマチ・全身性強皮症などの自己免疫疾患患者の診療を担っております。肺癌診療では呼吸器外科・放射線治療科と合同で週に一回のキャンサーボードを開催し、膠原病診療では小児科・整形外科や看護部・薬剤部・リハビリテーション部・MSWと合同カンファレンスを開催しており、常に適切な医療を病院全体で行えるよう他科と共同して日々の診療を行っています。近年、肺癌に対する免疫療法を軸とする新たな抗癌剤治療や、自己免疫疾患に対する免疫抑制剤や生物学的製剤の適応拡大、難治性気管支喘息に対する生物学的製剤や気管支熱形成術、や間質性肺疾患に対する抗線維化薬の開発など呼吸器・膠原病疾患に対する治療は日進月歩の進化を見せており、これらの新規医療を適切に患者さんに届けることが、呼吸器・膠原病診療を担う我々の使命と考えています。 当科の診療実績としましては、2021年度の新入院患者数は955人(延べ患者数は16153人)、外来新患患者数は466人(延べ患者数は21740人)でした。当科において新たに肺癌と診断され手術以外の治療を受けた患者は74人であり、1次治療として、放射線±化学療法や従来の殺細胞性抗癌剤以外にも近年では適応のある患者には分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害剤による治療、殺細胞性抗癌剤と免疫チェックポイント阻害薬の併用治療が導入されています (表1)。1次治療導入後も主に外来で治療継続しており、当科通院の患者さんのうち外来化学療法室で治療を受けた肺癌患者は1年間で延べ1138人でした。気管支喘息発作のために入院した患者は9人(延べ10人)、難治性喘息患者に対する生物学的製剤は41人の患者に使用しており、そのうち9人に対して新たに導入しています(表2)。当科で間質性肺疾患と診断された患者は154人、そのうち、最も頻度が高い特発性間質性肺炎の患者は64人でした (表3)。抗線維化薬を新規導入された患者は20人、そのうち、特発性間質性肺炎の患者は11人、膠原病肺の患者は9人でした。膠原病診療に関しては、表4に示すように多彩な自己免疫疾患患者に対して外来・入院診療を行っております。 多種多様な疾患に対応して、ガイドラインに則った標準治療を適切な患者に対して確実に施行することに加え、教室全体として国内外で開発中の薬剤に関する治験などにも積極的に参加しています。2021年度は、企業治験14件、医師主導治験9件に参加しており、地域の人々が都市圏の病院に行かなくても、当院で最新の治療が受けられる体制を構築することにも努めています。日々新しくなる呼吸器・膠原病内科診療を迅速に取り入れるとともに、地域の中核病院として患者さんにとって何が最適であるかを常に考えながら、今後もより一層診療レベルの向上に努めていきたいと考えております。 文責)木下直樹 (表1) 手術不能新規診断肺癌患者一次治療方法 新規肺癌患者(手術不能) 74人 治療方法 放射線単独 8人 放射線化学療法 6人 抗がん剤治療 48人 殺細胞性抗癌剤 4人 分子標的治療薬 17人 免疫チェックポイント阻害剤 7人 殺細胞性抗癌剤+免疫チェックポイント阻害薬(併用) 20人 (表2) 難治性喘息患者入院数と生物学的製剤導入数 新規入院患者数 9人 延べ入院患者数 10人 難治性喘息患者に対する 生物学的製剤 使用症例 41人 新規導入 9人 (表3)間質性肺疾患新規診断患者数 特発性間質性肺炎 64人 膠原病肺 29人 薬剤性間質性肺炎 27人 サルコイドーシス 13人 過敏性肺炎 5人 その他 16人 合計 154人 (表4) 各自己免疫疾患患者数 外来(人) 入院(人) 全身性エリテマトーデス 154 11 皮膚筋炎/多発性筋炎 75 14 全身性強皮症 116 11 混合性結合組織病 32 0 シェーグレン症候群 201 10 ベーチェット病 35 1 成人発症スティル病 28 4 関節リウマチ 184 13 高安動脈炎、巨細胞性動脈炎 30 4 結節性多発動脈炎 17 3 顕微鏡的多発血管炎 38 12 多発血管炎性肉芽腫症 15 2 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 14 2 リウマチ性多発筋痛症 61 2 その他 22 1 合計 1022 90 (合併している自己免疫疾患もそれぞれの患者数として計上しており、重複があります。) 病院のご紹介 基本情報 病院長あいさつ 基本理念と目標 病院概要 病院の組織について 患者さんの権利と義務 個人情報保護に関する当院の基本方針 学生の病院実習のご協力へのお願い アクセスと施設案内 お問い合わせ一覧 実績・取り組み 病院の実績 年報 病院機能指標 DPCデータによる病院指標 患者さん満足度調査 情報公開 企業等からの資金提供状況の公表(令和4年度) ヘリポート 先端医療への取り組み とりだい病院を知る 公開講座・講演会 広報誌・ソーシャルメディア 治験・臨床研究のご案内 教育・研修への取り組み クリティカル・パスについて とりりんりん その他ご案内 ...
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/introduction/summary/r03/departments/report30.html - [detail] - [similar]
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 18329 documents and 165430 words.