ホーム
|
リンク
|
お問い合わせ
|
アクセス
サイト内検索
てんかん地域診療連携体制整備事業
事業概要
活動案内
てんかんとは
相談
研修
Support to all patients
すべての患者さんの幸せのために
てんかん患者が適切な治療を受けられる地域ネットワーク
事業概要
てんかん有病率は約1%、
日本で100万人の患者さんがいます。
現在、てんかん有病率は約1%→日本で100万人、発症は小児と高齢者に多く、70-80%は抑制され、半数は治癒します。多数の新薬が日本認可されており、手術で治るてんかんもあります。医療費助成も受けられますが、多様な困難さへの配慮と支援が課題となっています。本事業では、すべての患者さんが適切な治療、福祉的支援、相談を受けられる地域の拠点づくりを目的としています。
ご挨拶
事業内容
てんかん診療
拠点機関について
てんかん診療
医療連携協議会について
相談
治療体制について
活動案内
本事業では、てんかん協会鳥取県支部と協力して地域住民への啓発活動や、
医師・歯科医師・薬剤師・看護師・保健師・福祉職等に向けた情報発信を県と協働して行っています。
2022-02-03
2021年12月20日に令和3年度てんかん東部地区研修は鳥取県立中央病院で開催しました。(研修医対象)
2022-01-31
2021.12.12にNCNP主催のてんかん支援コーディネーター研修に2人のコーディネーターが受講しました。
2021-11-11
令和3年度てんかん西部地区研修は、11月4日鳥取大学医学部付属病院で開催しました。(研修医対象)
てんかんとは
てんかんについて
治療法について
発作について
制度について
専門医について
てんかんと
自動車運転について
相談
てんかん診療支援コーディネーターが相談窓口となり、日本てんかん協会鳥取県支部と連携し、てんかん患者とその家族に対する相談支援を行っています。医療相談は本協議会委員の医師(委員の医師は日本てんかん協会の会員)が担当し、日本てんかん協会鳥取県支部は、県・市町村の福祉担当課および県内の福祉事業所、教育機関や福祉協議会等の連携で、福祉や生活相談の支援を行っています。
相談のご案内はこちら
お知らせ
2022-02-24
令和3年度 オンラインセミナー動画『小児てんかんについて知っておくこと(一般向け)』
2022-02-24
令和2年度 オンラインセミナー動画『大人のてんかん子どものてんかん』
2022-01-28
令和3年度 オンラインセミナー 小児てんかんの診断と最新治療のご案内
お知らせ一覧
その他のご案内
医療費の助成や、福祉サービスなどを受けられます。
医療費助成のご案内はこちら
福祉サービスのご案内はこちら
医療機関のご案内はこちら
PAGE TOP