虚血グループ

虚血グループの研究内容や診療についてご紹介します。

心血管カテーテル治療グループは冠動脈疾患を中心に、心臓弁膜症、心筋・心膜疾患、先天性心疾患、肺高血圧症、下肢閉塞性動脈硬化症などの診断と治療を行っています。

冠動脈疾患とは心臓に栄養を送る血管(=冠動脈)が動脈硬化のために狭くなった状態で(図1)、冠動脈が詰まりかけている状態を「狭心症」といい、完全に詰まってしまったものを「心筋梗塞」といいます。喫煙の習慣、糖尿病、高コレステロール血症、高血圧といった病気(=生活習慣病)はこの動脈硬化を加速させます。禁煙し、生活習慣病をしっかり管理することは冠動脈疾患を予防する意味で非常に重要です。

不幸にして冠動脈疾患を発症した場合には、狭くなった冠動脈を風船や金属製の筒(=ステント)で内側から広げて治療します(図2、図3)。これをカテーテル治療といい、手首の血管や足の付け根から風船やステントを心臓に進めます。

冠動脈のカテーテル治療は大きく進歩しています。これまで治療が難しいとされていた重症3枝病変や慢性完全閉塞病変(CTO)への治療も積極的に行っています。一方でカテーテル治療にこだわり過ぎることなく、個々の患者さんに最も適した治療を提示しています。患者さんの状態によっては、心臓血管外科でのバイパス手術をお勧めすることもあります。治療内容をなるべくわかりやすくご説明し、十分納得したうえで治療を受けて頂けるように努めています。カテーテル治療にあたっては血管内超音波(IVUS)や光干渉断層法(OCT)、冠動脈内圧測定(FFR)などを用いて冠動脈を詳しく観察し、より安全で確実な治療を心がけています。

図1 図2 図3
図1 図2 図3
2020 2021 2022 2023
心臓カテーテル検査 261 241 269 261
経皮的冠動脈インターベンション(PCI) 203 207 200 252
緊急PCI 93 96 96 124
Rotablator/Orbital atherectomy 39 41 31 47
経皮的心肺補助法 16 12 12 25
Impella 15 16 13 22
Intravascular Lithotripsy - - - 15
冠微小循環(CMD)検査 - - 2 15

治療は大きく進歩しており、これまで冠動脈バイパス術の適応とされていた重症3枝病変や慢性完全閉塞病変(CTO)への治療も積極的に行っています。治療にあたっては血管内超音波(IVUS)や光干渉断層像(OCT)、冠動脈内圧測定(FFR)などを用いて冠動脈を詳しく観察し、より安全で確実な治療を心がけています。更に2015年以降は硬い石灰化病変に有効なロータブレーターや血栓を蒸散させることができるエキシマレーザーなどの機器が使用可能となり、これまで以上さまざまな病変を治療できるようになっていますが、カテーテル治療にこだわり過ぎることなく、ハートチームとして心臓血管外科との緊密な連携をとり、個々の患者さんに最も適した治療を提示するように心がけています。検査に関しては体にカテーテルを入れることなくとも虚血性心疾患の評価が可能な冠動脈CT検査が発達してきており、当院では200件/年程度の冠動脈CT検査が行われています(図4)。

図4
図4

また、当院では急患、特に重症患者さんの受け入れを積極的に行っており、365 日24 時間体制で対応しています。難治性の院外心停止例に対しても救命救急センターと連携し集学的治療を行うことで、これまで救命できなかった患者さんの治療にも成果を挙げています。

診療案内
入局者募集
第一内科では新入医局員を募集しています。医局・病院見学は年間を通じて受け付けています。入局、研修に関するお問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください。
ページトップへ戻る