1. TOP
  2. 視能訓練士
高度な医療に挑戦しつづける職種のコト。高度な医療に挑戦しつづける職種のコト。
視能訓練士
視能訓練士
鳥大病院の
視能訓練士の特色
1
医師の診断・治療の
一歩目となる、正確な
検査結果を提供

鳥大病院の眼科には15名※の医師が所属していますが、視能訓練士が残す検査結果は診断における重要なデータ。信頼性の高い検査が行えるよう、1年目から先輩とともに実践経験を積んでいきます。

※2020年6月時点

2
多様な患者さんに
対応できるよう、知識・
技術を日々アップデート

先端治療を行う鳥大病院には県内外から多くの患者さんが訪れます。さまざまな疾患・症状を抱える患者さんに検査・訓練を行う対応力をつけるため、幅広い医療知識が求められます。

3
窓口での相談業務や
検診を通じて、
地域医療に貢献

鳥大病院の眼科は、3歳児健診に参加したり、視機能を失った患者さんたちの仕事や生活に関する相談拠点としての窓口を新設※するなど、地域医療に積極的に参画しています。

※2019年にロービジョン外来を設置

研修内容

入職後1年以内を目安にした新人研修と、入職後3年を目安とした基礎研修を実施します。新人研修では、当科で行う検査業務(詳細は下記表をご覧ください)のほとんどを一人で行えるように指導。2年目以降は経験と熟練が必要な検査(詳細は下記表をご覧ください)の精度を高めていけるよう、実践トレーニングを積んでいきます。「先輩の検査の見学」→「先輩のサポートを伴う実践」→「一人での実践、および先輩のフィードバック」を繰り返し、3年以内を目安に、当科の検査業務すべてを一人で実施できるようになることをめざします。

新人研修で習得する
検査・業務内容
視力検査、静的量的視野検査、OCT検査、角膜形状解析検査、プリズム遮蔽試験、網膜電図など
基礎研修で習得する
検査・業務内容
大型弱視鏡検査、動的量的視野検査、プリズム眼鏡処方、ロービジョン補助具選定など
基本的な勤務体系
業務前準備(当番制) 8:00~
外来検査業務 8:30~17:00
11:00~14:00の間に昼休憩
(交代制)
月曜の午後は検査業務が少ない
ため、カンファレンスや研究活
動、各個人業務、雑務などを行
います。
また月に数回、県内の市町村で
3歳児健診の検査業務も実施し
ています。
施設・設備
エキシマレーザー NIDEK EC-5000
エキシマレーザー角膜手術装置です。当院では、PTKの際に視能訓練士がエキシマレーザーの立ち上げ、準備、キャリブレーションを担当します。
光干渉断層計(OCT)
NIDEK RS-3000 Advanse、
TOPCON DRI OCT Triton
近赤外線を使用し、非接触、非侵襲で網膜の断層像を撮影することができます。
前眼部光干渉断層計
TOMEY CASIA
光干渉方式により、角膜、虹彩、隅角などの前眼部を3D立体画像として非接触、非侵襲で撮影できます。
大型弱視鏡
シノプトフォア
斜視の検査や両眼視機能検査ができます。
自動視野計 ZEISS
Humphrey Field
Analyzer3
主に中心部の視野の感度を測定します。緑内障などの経過観察に有用です。
アノマロスコープ
NEITZ OT-Ⅱ
先天性色覚異常の確定診断ができます。
よくある Q&A
  • 鳥大病院の眼科は、
    学会や研究会などの場において、
    どのようなテーマの発表を
    行っていますか?

    斜視や弱視など、
    視能訓練士の業務に関わる
    テーマを扱うことが多いです。

    鳥大病院の眼科の職員は、山陰地方の眼科研究会や視能訓練士が主催している「日本視能矯正学会」および、その関連学会に参加し、斜視や弱視、ロービジョンに関する研究発表を行うことが多いです。しかし鳥大病院や眼科として、テーマに制限を設けているわけではなく、職員それぞれの興味がある分野や伸ばしたいスキルが明確であれば、それに沿った勉強会や学会への参加、研究活動を支持しており、眼科内では日々、職員同士が情報交換やアドバイスなどを行いながら自己研鑚に努めています。
  • 眼科ではさまざまな検査を行って
    いるようですが、
    どのような内容が
    多いのでしょうか?

    視力検査や眼圧検査が多いです。
    一方、鳥大病院の特徴は、
    多様な検査需要に応えられる
    ことだと考えています。

    眼科の検査業務内容について、件数で見ると、視力検査や眼圧検査が多いです。また当眼科には角膜疾患の紹介で受診される患者さんが多いため、前眼部OCT検査や、角膜形状解析検査なども多数実施しています。また、両眼視機能検査を実施できる大型弱視鏡や、先天性色覚異常の確定診断を行えるアノマロスコープなどは、県全体でも設置している施設がほとんどなく、これらの機器を使った検査・診断を行い、精密な検査結果を導き出すことも、鳥大病院が担う大きな役割といえます。
  • 眼科での業務には、検査技術以外
    にも求められる
    スキルや資質があ
    ると聞いたのですが…?

    患者さんの個別の見え方に
    寄り添い、検査・診断を行う
    ホスピタリティが求められます。

    検査は患者さんの協力があって成り立つものがほとんど。視能訓練士にとって、検査技術や知識はもちろん大事ですが、それだけでは精度の高い検査結果は得られません。特に眼科には、高齢の方や子どもの患者さんも多いため、わかりやすく聞き取りやすい説明・話し方が求められます。また眼鏡処方やロービジョン補助具の選定などにおいても、一人ひとりの生活状況や見え方のクセなどを考慮した上で、個別のニーズを探り出し、より満足度の高い医療につなげる必要があり、そのための傾聴力や提案力が欠かせません。
先輩に聞く
「鳥大病院」が
めざす
視能訓練士像
とは?
治療効果の高い
乳幼児期に、
「見える」喜びを。
久岡 亜沙未 勤務歴:7年
私自身が強度の遠視で、2歳の頃から治療に通っていました。患者さんの気持ちがわかる経験を生かしたいと考え、視能訓練士になると決めました。現在は弱視や斜視の視能矯正や視機能の検査を行うのが主な仕事で、高齢の患者さんが多い中、目の疾患を抱える子どももたくさんいます。この子たちの目を守るには正しく検査を行うことが重要ですが、実際、未就学児の検査はとても大変。まず白衣を見ただけで泣かれます。ランドルト環の切れ目の向きを伝えるというルールも理解できません。そこで恐怖心を払拭するためにキャラクターが描かれたユニフォームを着用して、検査にも花やクルマなどの絵を表示して手元のシートから同じ絵を選ぶという方法を採り入れるなど、日々工夫を重ねています。視覚の発達のタイミングは乳幼児期に限られ、特に治療効果が高いのは3歳頃まで。早期発見によって一人でも多くの子どもに見える喜びを感じてもらえるように、さらに検査方法を磨いていきたいと思っています。
久岡さんの同期橋本さん
(診療支援技術部
眼科技術領域 領域長)
久岡さんの
「視能訓練士としての
強み」は
何でしょうか?

外来業務や検診業務にて弱視に向き合う患児やその保護者の皆さんに共感し、寄り添うことができる視能訓練士だと感じます。また、動的視野検査や中心暗点検査の精度はもちろん、結果の描き方が非常に素晴らしいです。画集にしたいと思うくらいです。

これからの久岡さんに
期待されていることは
何でしょうか?

鳥大病院の女性視能訓練士の代表としてこれからも後輩たちへ指導を行い、第二、第三の久岡さんが誕生すればうれしいですね。また、久岡さんだからこそ説得力のある適切な遠視矯正方法のコンサルタントになってくれることにも期待しています。

久岡さんにとって、
橋本さんってどんな人?
明るく検査員一同をまとめあげるしっかり者のリーダーなので、安心感のある存在です。同期だからこそ相談できることもあれば、豊富な知識を持つ橋本さんならではの患者さんへの細やかなアドバイスも勉強になり、尊敬しています。
久岡さんの後輩 石原さん
久岡さんは
どんな先輩でしょうか?

業務に励む姿は真面目で丁寧だと感じます。どんな状況でも冷静に周りを見る能力に長けておられ、その技術を盗もうと私が思っているのも見透かされているようです。後輩育成にも尽力されており、久岡さんに指導されている新人さんには今後も期待です。

久岡さんから
教わったことの中で、
特に印象深いことは
何ですか?

新人時代、忙しい外来でなかなか周りを見て行動することができなかったころがあります。そんな忙しい中でも冷静で、常に患者さんファーストな行動をされている久岡さんから、いつ何時も落ち着いて行動することの大切さを学びました。

久岡さんにとって、
石原さんってどんな人?
積極的に業務改善に取り組む頼りになる存在です。行動力では右に出る人はいないくらい。なんでも素早くきちんと仕事をしてくれます。外来も楽しく和ませてくれていて、ムードメーカーという一面もあります。
※勤務歴などインタビュー内の情報は、2021年取材当時のものです。