1. TOP
  2. 歯科衛生士
高度な医療に挑戦しつづける職種のコト。高度な医療に挑戦しつづける職種のコト。
歯科衛生士
歯科衛生士
鳥大病院の
歯科衛生士の特色
1
患者さんが持つ情報を
総合的に評価し、
口腔内を「診断」

さまざまな疾患を有する患者さんについて、その病態や内服薬、検査データなども含めて全体的に把握した上で口腔内の状態を評価できる幅広い知識、すなわち「診断力」が求められます。

2
病院内外で
口腔ケアの重要性を広め、
地域医療に貢献

鳥大病院の歯科衛生士は、患者さんに対してだけでなく、看護師に口腔ケアの手技を指導したり、地域歯科衛生士への講演会に講師として出席するなど、地域全体の口腔ケアの技術向上に貢献しています。

3
口腔ケアのプロとして、
他職種の職員とともに
チーム医療に参画

近年、口腔内細菌と全身疾患との関連性が知られてきており、呼吸器の管理や緩和ケア、栄養管理などを通じて、他職種と連携しながら患者さんの状態改善・治療方針の策定に携わっています。

研修内容

大学病院の歯科衛生士は、さまざまな疾患を持つ患者さんの口腔ケアに携わるため、全身疾患の病態についての知識を学びながら、血液検査データや口腔に対する薬剤の副作用等も把握して、口腔感染症や口腔機能低下の予防に努める必要があります。そこで当科では教育研修としてOJTを採用しており、先輩職員とともに患者さんの診察に当たりながら、症例への向き合い方を個別に学んでいくこととなります。また必要に応じて、院内外の研修に参加してもらうほか、下記のような取り組みを通じて、質の高い診察を行える歯科衛生士を育成しています。

症例報告会 月1回のカンファレンスで疾患別の症例報告を行い、全身疾患やその病態、内服薬、カルテ記載方法、コミュニケーションの取り方について学びます。
日本口腔ケア学会認定
資格
への受験
(3級以上)
会員歴3年以上、ならびに実施症例が30例に到達すると、日本口腔ケア学会認定資格の受験資格を得られます。当院では、歯科衛生士全員が資格の取得を目標としており、科全体のバックアップ体制も整えています。
研究発表 採用後3年以内に県内、および全国で口演発表を行います。
基本的な勤務体系
診療開始前の準備 8:00~
朝のミーティング 8:45〜
診療※ 9:00〜 (30分枠に患者1名。
1日最大で12名の診察)
休憩 12:45〜
診療※ 13:30〜 (30分枠に患者1
名。1日最大で12名の診察)
診療後の作業 16:45〜(歯科器材の洗浄、
滅菌依頼、歯科チェア清拭、
カルテ入力)
終業 17:30〜 (各科より依頼される口腔ケアについての出前教育や、
がんセミナー講師、所属チームのカンファレンス等に参加して終業)

※30分枠に患者1名、1日最大で12名の診察。周術期口腔ケア(手術、抗がん剤治療、放射線治療)をはじめ、歯科保健指導、歯科診療補助、歯科予防処置等の外来診療や、救命病棟、集中治療室への往診、NICUおよび手術室での型どりや補助なども実施。

施設・設備
オーラルクロマ
(口臭測定器)
口臭測定器です。自臭症の方などのスクリーニングに使用します。
シムプラント
歯科用インプラント埋入計画時の顎顔面骨の評価および解析用ソフトです。
CBCT
コーンビームCTとも呼ばれる、歯科用CTです。
内視鏡
鼻咽腔閉鎖機能の評価などに使用します。
Bio PAK
(顎運動測定器、筋電図)
矯正の治療計画時に、顎運動機能測定および解析に使用しています。
よくある Q&A
  • 口腔内環境の改善と
    早期退院には、
    どのような
    関係があるのでしょうか?

    口腔内で起こりうる
    さまざまな
    症状を
    予防することが、
    全身の
    健康につながります。

    口腔内の細菌が原因の歯性感染症や術後の人工呼吸器関連肺炎、および誤嚥や不顕性誤嚥による肺炎を予防することで、患者さんのADL(日常生活の中で生じる基本的な動作)の低下を防ぐことになり、その結果、早期退院につながります。もう少し分かりやすくお伝えすると、例えば口から食べる機能を維持することで低栄養や誤嚥による症状を予防したり、がんの患者さんに対して口腔悪性腫瘍などの口腔有害事象を予防することで、化学療法や放射線治療の完遂に貢献したりすることができます。
  • 患者さんの早期退院のために、
    どのような口腔ケアの指導を行っ
    ていますか?

    全身状態の問診から
    生活指導まで、
    きめ細やかな
    指導を
    行います。

    合併症や口腔機能低下を予防するために、患者さん一人ひとりに合わせた指導企画の立案や、ブラッシング指導、摂食嚥下訓練など、さまざまなことを行っています。指導企画は、現病歴や内服薬、治療歴など全身の状態を問診し、口腔内へ影響を及ぼす可能性のある原因を追求。さらに検査内容などとあわせて口腔内の状況を把握し、個々に合わせた指導内容を考えます。他にも、喫煙、飲酒、嗜好品、睡眠時間を含めた生活指導など、さまざまな視点から「口腔からケアできる全身の健康」を守っています。
  • 歯科口腔外科での業務には、
    どのようなスキルや
    資質が
    求められますか?

    チームで連携する力と、
    全身疾患に関する
    知識の習得は必要不可欠です。

    鳥大病院が提供しているのはチーム医療なので、さまざまな職種の人たちと連携するためのコミュニケーション能力は必要不可欠です。また、先述のように口腔だけでなく全身の健康を守ることができるよう、全身疾患の病態や治療方法、内服薬や治療薬の副作用についてなど、幅広く知識をつけることが重要です。鳥大病院の歯科衛生士は、患者さんにより高度な医療を提供するための自己研鑽として、新たな臨床研究の実施や、「日本歯科衛生士学会認定歯科衛生士」「日本口腔ケア学会口腔ケア認定資格」などの資格取得に日々励んでいます。
先輩に聞く
「鳥大病院」が
めざす
歯科衛生士像
とは?
口腔から全身の健康を守る。
アシスタントではない、
歯科衛生士の使命。
田部 有子 勤務歴:18年
歯科衛生士というと、歯科医のアシスタント的なイメージを持つかもしれません。しかし実際は、もっと積極的な役割があると私は考えています。それは、診断するときに口腔衛生状態だけでなく、既往歴や現病歴、全身状態なども把握し、それが口腔にどんな影響を与えるかまで考えること。口腔内は体の健康と密接に関わっているからです。とはいえ入職したての頃は全身疾患や治療の知識もなかったので、日々寝る間を惜しんで必死に勉強しました。その努力が成長につながり、いまは鳥大病院の歯科衛生士のリーダーをしながら、講演会の講師や本の執筆、歯科衛生専門学校での非常勤講師など、さまざまなことを任せてもらえるように。また近年では、口腔ケアが他の疾病と深く関わっていることが知られてきました。口腔ケアを通して患者さんの全身の健康を守れるよう、将来的には鳥大病院の各診療科に、専門知識を持った歯科衛生士が配属されることが私の目標です。
田部さんの上司小谷さん
(歯科口腔外科 教授)
田部さんの
「ココが成長した!」と
感じるところを
教えてください。

口腔ケアを通して各科でのがん治療について多くの知識を身につけ、口内炎の状態や血液検査結果から患者さんの全身状態を把握できる歯科衛生士に成長しました。以前はよく薬や血液検査のことを質問されましたが、今では我々より多くの薬の副作用を知っています。

田部さんの
「歯科衛生士としての強み」
は何でしょうか?

いつも明るいこと、しっかりした知識を持っていることです。歯科だけでなく、全身状態の知識もきちんと持っています。抗がん剤の治療目標や治療の辛さも理解した上で患者さんと接しており、患者さんから信頼されているのが傍にいてよくわかります。

田部さんにとって、
小谷教授ってどんな人?
歯科口腔外科の科長です。「和して同ぜず」というように、他の職員と協調されながらも自分の考えを失わない冷静さがあります。スマートな方で私も萎縮せず仕事ができ、研究に対してもご理解いただき感謝しています。
田部さんの後輩 渡辺さん
田部さんは
どんな先輩でしょうか?

診察する際に、全身疾患や投薬、生理検査の内容だけでなく、社会背景までも総合的に把握して患者さんと深く向き合われる方です。歯科衛生士の中でも特に患者さんから信頼されているのではないでしょうか。田部さんの仕事に対する姿勢そのものが私の目標です。

田部さんの
「ココがすごい!」と
感じることを
教えてください。

市民や医療者向けの研修会講師や鳥取県歯科衛生士会の理事など、地域貢献活動を多くされています。田部さんに影響を受け、他の歯科衛生士も精力的に活動できています。自ら考え行動し仕事の幅を広げることで、仕事を楽しく豊かにできるということを学びました。

田部さんにとって、
渡辺さんってどんな人?
未来のリーダー候補。温厚でほがらかな性格で、診療室の空気を和ませてくれます。物事を大局的にみて客観的に判断できるため、重要な仕事も安心して任せられる後輩であり、一緒に仕事をする上で欠かせない存在です。
※勤務歴などインタビュー内の情報は、2020年取材当時のものです。