



作業療法士の特色
早期リハビリテーション
介入を担当

患者さんの早期退院をめざす鳥大病院にとって、疾患からのすばやい回復は非常に重要。最新の知見や手技をもとに、患者さんがスムーズに日常生活へ戻れるようにサポートします。
最新の知識・経験を
習得しながら成長

作業療法士の教育は、主にOJT。先輩と一緒に基本的な手技から習得していきます。また希望する知識やスキルを早い段階から身につけられるように、外部での勉強会にも積極的に参加してもらいます。
連携し、チームリハビリ
テーションを実践

患者さんやその家族と関わる機会が多い看護師や、食事・栄養の専門家である管理栄養士など、リハビリの現場に立つ職員として、多様なメンバーが集うチームの中心的役割を担う経験が得られます。

急性期病院としての役割を担っている当院では、特に早期リハビリテーションや高次脳機能障害の評価・訓練、手の外科、難病、がんリハビリテーションについての教育に力を入れており、各専門のスタッフのもとで研修を受講することとなります。あわせて日本作業療法士協会や、鳥取県作業療法士協会で開催・認定された研修会などに参加。専門資格・認定資格の取得の際には、部からのサポートを受けることができます。また教育・学術活動、部内コンプライアンスについての研修受講も必須です。その他、具体的な研修・活動内容は下記表をご覧ください。
部内活動 | ◯療法士長による集中講義受講 (6時間以上、入職2週間以内) ◯各部門中堅者による臨床指導 ◯部門内発表(2回/年以上) |
---|---|
部外・院外活動 | ◯医療安全等、コンプライアンスに関する院内研修会(2回/年以上) ◯臨床業務に関する院外研修会(1回/年以上) ◯部外(院内外)学会発表、講演、論文掲載などの学術活動(採用3年以内) |
部門ミーティング | 8:30~ |
---|---|
臨床業務 開始※ | 9:00~ |
休憩 | 12:15~(45分間) |
臨床業務 再開※ | 13:00~ |
終業 | 17:00 |
交代で3~4名が半日、
または1日勤務。
※臨床業務に加え、カルテ入力等の書類作成、チーム医療参加、カンファレンス参加等もあり、時間外勤務もあります。(時間外手当あり)
施設・設備
連動したエルゴメータ、
トレッドミル装置
キッチンシステム
浴室ユニット
シミュレーター(SiDS)


-
産休や育休に
ともなう
休職制度は
ありますか?休職制度だけでなく、
妊娠中や復職後の職員に
対する
サポート体制も
整っています。リハビリテーション部では、鳥大病院の規定に沿った休職制度を採用しており、休職期間などについても、ある程度は本人の意向を個別に反映できます。休職前にも、例えば妊娠中の職員は時短勤務に変更するなど、シフト調整が可能です。また出産後、子育てと仕事を両立させながら、安心して復職できるよう、復帰後の業務体制については上司と相談してから決定します。業務内容についても、本人のキャリアプランや専門性を最大限に尊重しています。 -
患者さんの早期退院のため、
リハビリテーション部では
どのような取り組みを
していますか?患者さんとご家族、
医療チームとが連携を深め、
協力し合うことで
早期退院をめざします。リハビリテーションはチーム医療。そのためリハビリテーション部の職員が単独で何かに取り組むことはなく、患者さんとご家族を中心に、医師、看護師、その他コメディカルと協力して、治療に取り組みます。早期介入・継続介入のため、患者さんと接することの多い看護師との連携は、特に欠かせません。例えばカンファレンスに参加して、リハビリ内容や進捗状況を逐一共有するほか、必要に応じて担当看護師にマニュアルを渡し、別途リハビリ指導に取り組んでもらうこともあります。 -
鳥大病院の
リハビリテーション部で働くには、
どんな心がまえが必要ですか?患者さんの些細な変化を
見逃さない観察力と
気づかいが求められます。急性期病院では、病気やケガにあってすぐの患者さんが入院しており、リスク管理が最も重要。毎日のバイタルチェックや視診・触診・聴診など、患者さんに触れる機会が多いからこそ、些細な変化を見逃さない観察力が求められます。日々、患者さんと向き合いながら、表情や話し方から相手の気持ちを汲み取り、体調や体力、モチベーションに合わせたプログラムを提供していくのです。鳥大病院で作業療法士として働きたいと希望される方には、患者さんが少しでも早く日常生活に戻れるようサポートしようという姿勢を心がけてほしいです。
めざす
作業療法士像
とは?


日常への復帰の道は、
患者さんの思いを
理解しようと
することで見つかります。
(主任作業療法士)
「ココが成長した!」と
感じるところを
教えてください。
駆け出しの頃は、患者さんに寄り添おうとするあまり、相手の苦しさやいらだちを全部受け止め、自分が苦しくなってしまうことがありました。最近は相手に寄り添いながらも、適切な距離感を保ちながら治療に臨めるようになったと思います。
「作業療法士としての強み」
は何でしょうか?
患者さんへの気づかいはもちろんですが、職場でも常にアンテナを張り、職員の体調や業務の進捗状況などさまざまな点に気づける観察力は、大きな強みです。また人柄がやわらかいので、患者さんはリラックスしてリハビリに臨めるのではないでしょうか。

どんな先輩でしょうか?
患者さんには転倒しないようにていねいに指導しているのに、自身はよく転んでいる、少しおっちょこちょいな(笑)かわいらしい先輩です。一方で、ほかの職員の体調を気づかったり、何でも相談に乗ってくれたりと頼もしい存在でもあります。
教わったことの中で、
特に印象深いことは
何ですか?
誰に対しても快く手助けされており、「人の助けになる」ことの大切さを学びました。例えば私が講習会の資料作りで困っていると、長い時間、資料作りに付き合ってくださいました。私も後輩に対して、そんな包容力を持つ先輩でありたいと思います。
宍戸さんってどんな人?

松下さんってどんな人?