臨床工学技士の特色
医療機器の間に立ち、
安全な医療環境に貢献
臨床工学技士は機器の保守管理だけでなく、血液浄化や体外循環など、さまざまな臨床業務に携わるほか、医療スタッフへの操作トレーニングも行っており、人との関わりが多い仕事です。
を支える、独自の
シミュレーション教育
当センターのベテラン技士がつくる教育プログラムは、機器のトラブル時に、いかに被害を最小限に抑え、機器を通常時に戻すかを徹底して訓練するため、新人でも効果的に実践力が身につきます。
臨床工学技士へ、
キャリア
アップを
積極サポート
臨床工学技士には、よりレベルの高い専門業務を行うための認定資格がたくさんあり、それらの資格取得のための学会や研修会への参加には、シフト調整や補助金支給などの支援を惜しみません。
初期研修はおよそ2年間行われます。はじめの1年半は、MEセンターで管理している機械の点検や院内への貸し出しなどから始まり、手術室、カテーテル室、透析室、ICUなど複数の施設を回りながら、数カ月単位で各部署の基本業務を経験してもらいます。その後、半年は希望の分野やロボット手術など大学病院ならではの業務を実践。並行して、学会発表も行います。自分で実験しデータをまとめ、発表し、批評を受けるという経験を通じて、臨床工学技士に必要な探究心・好奇心を培ってほしいと考えています。3年目以降の研修体制については、下記表をご覧ください。
クルー研修 | 主に3年目以降の職員が受講します。主担当、および副担当分野の研修を積んで専門性を高めつつ、呼吸・透析・高圧いずれかの学会認定取得をめざします。 |
---|---|
トレーナー研修 | 主に5〜7年目の職員が受講します。業務に必要な学会資格を取得するなど自己研鑚を行いながら、チームや後輩、学生の教育も行えるよう「教える立場」としての成長を促します。 |
マネージャー研修 | 主に8〜10年目以上の職員が受講します。専門臨床工学技士の資格の取得など、より専門性に磨きをかけながら、専門分野以外についても学習。医療機器を安全に取り扱える職場環境づくりを担える力を養っていきます。 |
出勤・血液透析準備 | 8:00〜 |
---|---|
透析導入、管理、 トラブル対応 |
8:45〜 |
昼休憩 | 11:00〜 |
透析導入、管理、 トラブル対応 |
11:45〜 |
午前の患者さんの回収、 午後の患者さんの準備 |
12:30〜 |
透析導入、管理、トラブル対応 | 13:00〜 |
午後の患者さん回収、 翌日の準備 |
17:00〜 |
終業 | 18:00 |
ロボット支援手術
救命センター業務
-
育児中でも
働きやすい環境ですか?出産前から育児中まで
全員で協力し合う、
安心して働ける環境です。男女ともに育児と仕事を両立できるよう、妊娠したスタッフだけでなく、パートナーが妊娠した男性スタッフも、早退や夜勤、待機などのシフトを調整できるようにし、必要に応じて担当業務の変更も行っています。出産後も、子どもの学校行事などの用事ができた際に休むことができるように、協力し合っています。また、子育てをしているスタッフ以外にも全員が1週間の休みを年に2回取れるようにするなど、MEセンターのみんなが仕事と生活のバランスを取りながら気持ちよく働ける環境をつくっています。 -
最新の知識や機器の
扱い方などは、
どのように
学ぶのでしょうか?入念なシミュレーションと
実践を繰り返して
身につけます。新しく入った方には、まず指導者がやって見せた後、「シミュレーションし、実践し、反省する」ということを繰り返して、覚えてもらうようにしています。実際に患者さんに治療を行う前に、さまざまなシナリオを想定してシミュレーションしながら要点をおさえるのですが、このときに重要なのは、自主性。「その時がきたからやる」というのではなく、常に本番を意識して準備を怠らないことが大切です。生命維持装置を扱うことも多いので、私たちスタッフはその責任を十分に自覚しながら、日々必要な技術や知識を習得するようにしています。 -
臨床工学技士としての
専門認定技師資格には、
どのようなものがありますか?資格の種類は多岐にわたります
が、
いずれも病院のサポートを
受けることができます。数が多いので具体的な資格名については当MEセンターのWebサイトを見ていただきたいのですが、各業務分野にある所定の基準が資格ごとにあるので、それをクリアしていくことになります。日々の自己学習だけでなく、学会や研修などに参加しながら、資格取得に必要な力を身につけることができます。また出張が必要なときは、病院が費用をサポートする制度もあります。ただ、資格取得は理想の医療を提供するための、あくまで通過点であるという認識を持ち、日々目の前の患者さんに向き合う意識も大切にしてほしいです。
めざす
臨床工学技士像
とは?
“怖さ”が、
成長の糧になる。
-
小林さんの
「臨床工学技士としての
強み」は何でしょうか?元気よく受け答えするので話しかけやすいところです。看護師も、患者さんも、機器のことだけに集中して黙って仕事をしている人には相談しにくいですから。小林さんはまだ新人ですが、そういった些細なコミュニケーションの中で信頼を獲得していけると思います。
-
これからの小林さんに
期待されていることは
何でしょうか?いろいろな業務に興味を持ってもらいたいです。人間の臓器は複雑に関連し合っており、単一分野だけを学べばよいわけではありませんし、倫理的な学習も必要になると思います。持ち前の明るさと分析能力をいかんなく発揮し、思いやりのあるCEになってください。
山増さんってどんな人?