これからの病院は医療だけじゃない とりだい病院 文化発信宣言

取材・文 西海美香 / 写真・中村治


文化発信宣言

北欧スウェーデンでは、公共施設を建設する際、その総費用の
1%をアートに充てなければならない。
この法律は、今から80年以上前の1937年に設けられた。
誰もがアートを享受でき、建物の文化的価値は高まり、
アーティストには活動の場が与えられるという考えだ。
この動きは、形を変えつつ、世界に広がっていった。
同様の取り組みが、とりだい病院でも始まっている。

文化発信宣言
第一作目。鳥大学生によるアート「四季」

文化発信宣言
手術部の廊下に風がそよぐ。朝倉弘平による「Prana〜息吹」

文化発信宣言
来院者に好評の外来ギャラリー

ホスピタルアートの価値は、
作品そのものに加えて
〝過程〟にもある

時計の針を一年以上前に戻す。

2020年11月16日、夜7時。病棟前の駐車場に停めたバンから画材を詰め込んだワゴン、脚立などが運び出された。行き先は4階の手術部である。片付けや準備で行き交う看護師や臨床工学技士の姿はあれど、夜の手術部は静かだった。手術着に着替えた朝倉弘平と3人のアシスタントが手術部の廊下に現れる。清潔区域であるこの場所で作業するには、ガウンを羽織るか、手術着に着替えるしかない。壁画が完成するまでの期間、この手術着が朝倉たちのユニフォームになった。

朝倉は1983年、宮城県仙台市で生まれた。子どもの頃から絵を描くのが好きだったという。高校は美術科に進み、卒業後、東京でアパレルデザインを学んだ。2007年から絵画制作を本格的に始めた。2013年、妻の出身地である鳥取県米子市にIターンし、現在は自然豊かな大山の麓で生活しながら、自然や動物、生命の営みなどを描き続けている。

12の手術室をぐるっと囲む真っ白な壁に絵を描いてほしいと提案したのは、手術部の庄川久美子看護師長だった。

これから手術に入る患者さんの緊張や不安がアートを見ることでいっときでも軽減できるように、そして、スタッフには自分の職場に愛着を持ってもらいたいとの思いだった

まずはプロジェクターで投影した下絵を壁に映し、輪郭を描いていく。そして、調色した絵の具で、3日目から色塗りを開始した。製作時間は手術室の使用が少ない、夜7時以降と限られていた。

朝倉の思いはこうだった。

「窓がなく、白い壁に囲まれた日常とはかけ離れた空間。生活の延長線になるよう風を感じる絵を描きたい」

制作には、手術部で働く看護師や医師も関わることになった。朝倉には、もともと、この絵を毎日見ながら働く人たちと一緒に作り上げたいという思いがあった。

「医療現場ということもあり、はじめは無理だろうと思っていました。たまたま通りかかった一人の看護師に〝一緒に塗りませんか?〟と声を掛けると〝やりたい!〟と喜んで筆を持ってくれたんです」

そして仕事の合間や見学に来たスタッフたちが次々と参加した。

ある夜のことだった。

深夜に差し掛かろうとした頃、小さな男の子がベッドで運ばれてきた。朝倉たちは作業を中断して、ベッドの通り道を作った。傍らの医師が「ほら、お魚さんだよ」、そして母親が「きれいだねぇ」と子どもに声をかけた。男の子はじっと絵を見つめていた。

夜中の緊急手術。静寂のなか運ばれるその視線の先に柔らかい光にあふれた絵があった。少しでも彼の心は安らいだだろうか。この夜、3人の子どもを持つ父親でもある朝倉は明け方まで一人残り、手術が無事に終わるようにと祈る思いで描き続けたという。

13日間の製作期間で絵は完成。とりだい病院のホスピタルアート(壁画)は、この朝倉の絵で三作目となる。

第一作目は2018年末、鳥取大学地域学部で芸術を専攻する学生たち5人が制作した。制作途中、患者さんから労いの声を掛けられたり、職員から差し入れがあったりとコミュニケーションが生まれた。がんセンターに化学療法に通うある患者さんは「この廊下を通る時はいつも足取りが重かったんです。でもこの絵が出来てからは、明るい気持ちで治療に向かえるようになった」と話してくれた。

二作目は、2020年夏、奈良を拠点に活動する画家、武内祐人が小児病棟の壁面に愛らしい動物の絵を描いた。その様子を入院中の子供たちが目を輝かせながら眺めていた。

ホスピタルアートの価値は、出来上がった作品にあるばかりではない。制作過程を共有することで「誰かが描いた絵」ではなく「私たちのアート」に昇華する。

S