鳥大の人々
放射線部 診療放射線技師長 山下 栄二郎
逃げてばかりいたぼくは
ここで「医療人」となれた

写真・中村 治


山下 栄二郎

放射線部は、放射線を用いて画像診断や治療を行う診療放射線技師が在籍する部署である。この放射線部を技師長として、とりまとめているのが山下 栄二郎だ。業務の傍ら、大学院に入り直し、英文で論文を執筆。医療、検査へ秘めた情熱を持つ男である。しかし、若いころは生身の人間と向き合う覚悟がなく、とりだい病院に入ってからも放射線技師を辞めることばかり考えていたという——。



多くの人間は、高校卒業する18才のとき一つの分岐点に立つ。就職、進学、あるいはどの学部に進むのか。この選択が時に一生を左右する――。

鳥取大学医学部附属病院の放射線部、山下 栄二郎が、大阪大学医療技術短期大学部、診療放射線学科を選んだのは、軽い気持ちだった。

「就職するならば技術者みたいなイメージがありました。技術者になりたいというよりも、仕事ってそういうものだと思っていました。理系コースにいたし、オーディオが好きで、電気系の学科に行くつもりでした。受験雑誌をめくっていたとき放射線学科に目が留まったんですね」

原子力発電には未来があるとどこかで耳にしたこともあった。放射線を学んでおけば、電気系の技術者になる助けになるだろうと思ったのだ。

ところが入学してみると事情は違っていた。

「もちろん放射線のことも学ぶんですが、医療の授業もある。解剖とか生物学とか全くついて行けないわけです。(医療に関する)漢字も難しい。ぼくは(短期大学卒業後の)一つの選択肢が放射線技師だと思い込んでいました。ところが、この学校を出ると、ほぼほぼ放射線技師になるんですね。医療というのは寛大な心や優しさが必要。果たして自分にそんなことができるのか、自信がなかった。生身の人間を相手にするイメージがなかった。医療人になる覚悟は全くなかった」

入学当初は、好成績を残して四年制大学に編入、他の道を模索することも考えていた。

山下 栄二郎

「でも、ぼくはサボり癖というか怠け癖がある。3年間ずるずる、なんとなく過ごしたので、とても編入なんてできる成績ではなかった。そして卒業後、民間病院に就職しました。(就職先を)選べるほど優秀ではなかった。採用して頂いたことを感謝しないといけないぐらい」

ところが、山下はこの病院を約8ヶ月で退職した。その理由を若気の至りであったと頭を掻く。

「大学に入ったときも編入するとか勢いづいていた。この病院に入ったときもまた張り切ってしまったんですね。本当に失礼な話なんですけれど、この病院にいたらぼくの成長はないって思い込んでしまった。同級生たちは大学病院など大きなところに就職していた。ぼくは(卒業前)そんなところに行ってもついていけないしって、避けたんです。でも彼らから何々の検査をやっているとか聞くと焦る」

恩師に相談すると、兵庫県内の病院を紹介された。この病院と平行して、たまたま募集していた鳥取大学医学部附属病院も受けることにした。

「自分の基準がブレブレで恥ずかしいんですけれど、ぼくはカニが好きなんですね。子どもの頃、家族で鳥取へ観光に来て、カニを買ったことがあった。兵庫県の病院は山間部で雪が降ると聞かされていた。雪は嫌じゃないですか。岡山県人にとっては兵庫県よりも鳥取県の方が身近なんです。関西って言葉も違うし、(人間の)タイプも違う。山陰だったらついて行けるかな、カニも食べられるしって、安易に鳥取を選びました」

海に面した米子市も豪雪地帯であるという知識さえなかったのだ。そして、とりだい病院に入ってからも、数年間は辞めることばかり考えていた。

「自分探しではないですけれど、ぼくはここにいるべき人間じゃないと思っていた。言い訳ばっかりして、逃げてばっかりいた。放射線技師自体をやめようと思っていたんです」

そんな山下の転機となったのが、ある機器――MRIとの出会いである。



気がついたら「山陰人」になっていた

身体の断層画像を撮影するには、CT検査とMRI検査の二つの方法がある。

CTはX線を周囲から照射し、体内での吸収率の差をコンピュータで処理、断層画像とする。一方、強力な磁石の磁場と電波を用いて、体内の共鳴現象をコンピュータ処理により断層画像とするのがMRIである。MRIは、X線と違い放射線による被ばくがない。様々な角度やコントラストの断層面像を得られるという長所がある。

「ぼくがとりだい病院に入る少し前に、山陰では初めてMRIの1号機が入って来た。今と違って、もの凄く大きかった。原理はさっぱり分からなかったんですが、電波の強度、信号収集の時間、周波数などのパラメーター(数値)を変えることができた。組み合わせ次第で何通りも(断面画像を)撮影できる。これは面白いと」

MRIは先輩技師にも経験や知見がなく、横一線である。必死に学べば先駆者になれるのではないかと朧気に思った。

98年11月、山下は鈴鹿医療科学大学保健衛生学部の社会人特別コースに入学している。

「(大阪大学医療技術短期大学部の在学中)入学してすぐに、ぼくたちの学部も4年制になることは知っていました。先生からも今後は(4年制大学に)行かないと駄目だよ、みたいなことは言われていたんです。とりだい病院でも、後輩は4年制を出ていた。学士をとっていた方がいいなと思ったんです。そのときの技師長がすごく理解のある方で、大学に入り直すことを後押ししてくださった」

1年間で学士資格を取得。この頃には別の道に行こうという気持ちは薄れていた。そして、2001年4月から2年間、人事交流制度により、岡山大学病院に派遣されている。

「人事交流制度が始まったときに、これだ、行きたいと手を挙げました。施設的な面では岡大病院は建物も装置も古い。ただ、個人のスペック(能力)は高かった。お前、こんなことも知らないのかという様な厳しい言葉も掛けられました。その言葉に発奮して勉強もしました。休みの日もずっと、なんでこうなるんだろうって、仕事のことをよく考えてましたね」

生まれ故郷である岡山に身を置いてみると、自分が米子——山陰に馴染んでいたことに気がついた。

「岡山って気候的に良くて、災害が少ない。そのせいか、みんなで助け合おうという感じが少ない。個を重視する県民性というんでしょうか。病院でも会議や飲み会などでも、みんなが激しく言い合う。確かに切磋琢磨なんですけれど、ちょっと怖いなぁって。なんでもっと優しい言葉で接してくれないんだろうって思ったんです」

たまに米子に戻ると、帰ってきたとほっとしている自分がいた。

「岡大病院で良かったのは、新人みたいに扱ってくれたんです。5年間も働いているのに、という悔しい思いもあったんですが、逆に分からないことを聞きやすかった。今まで知ったふりをしていたことを素直に聞くことができた。その意味では知識がすごくつきました」

2003年、山下はとりだい病院に戻った。29才のときだった。



「技術者」から「医療人」へ

この年、とりだい病院は、国内初の超強力な磁石マグネットを使用した臨床用3T(テスラ)MRIを導入した。

「国内1号機です。院内はもちろん、メーカー、全国の技師から注目されます。自分が責任をもってやるぞと。分からないときは、メーカー(の担当者)に電話して、分かるまで聞きました。彼らにとっては初歩的な質問だったかもしれない。でも、分からないことはずんずん聞く。そこでぼくは、根っこの岡山人の面が出ましたね。これを撮ってくれという(医師から)の指示通りならば、マニュアルを見ればできます。でも、本当の理解は違うんです」

機器を本当の意味で操れるようになるうちに、患者を見る余裕も出てきた。

「最初は技術者として、いかにMRIでいい画像を撮るか、でした。つまり医師が診断に迷わない画像です。若い頃は、バシッと撮れたときに、よしって思っていた。でもそれは患者さんにとっていい結果ではない場合もある。もちろん(画像診断により)早期発見につながることで医療には貢献できているはずです。でも、それだけでいいのだろうかと思うようになりました」

MRIの被験者は、周囲を無機質な機器に囲まれ、巨大な音の中、30分ほど静止しなければならない。事情が飲み込めない、子どもにとっては苦痛である。

「小学校の低学年の子どもは、いきなりMRIを撮ったら、怖いから普通は泣きじゃくります。でも、小さい頃から経過観察のためにMRIを受け続けている子は頑張るんです。自分が泣いたりしたら、お母さんたち家族に迷惑が掛かることを知っているから」

検査が終わった後、泣くまいと涙を浮かべている子どもの顔を見ると、胸が締め付けられた。

山下 栄二郎

「終わった後、あーよく頑張ったね。お母さん、褒めてあげてくださいねとかはもちろん言います。でもそれが果たしていいことかどうかは分からない。事務的に対応したほうがいいのか。いつも悩んでいます」

ふと、山下は自分が逃げていた〝医療人〟の顔になれたのではないかと思うことがある。まだまだ未熟ですけれどね、と申し訳なさそうに付け加えた。

そんな彼の息抜きは、オーディオである。

「高校に入るとき、私立高校を受験しないということで、その受験料で最初のオーディオセットを買ってもらいました。しばらくオーディオから離れていたんですが、5年ぐらい前からまた、そんなに高級ではないですけれど、オーディオセットを買いました」

オーディオとMRIの原理は似ていると山下は言う。

「例えばCDプレーヤーはデジタル信号です。それを最終的にアナログにしてスピーカーから出す。MRIも同じ。音か画像かの違いです。MRIを最初に見たとき、なんでこんなに興味を持つのか、自分では分からなかったんです。オーディオの趣味を再開したとき、あっ、これ似てるぞって。オーディオを作っているMRI(装置)メーカーもあります。やはり共通点があるんでしょうね」

好みは90年代に流行した洋楽、特にバラードである。自宅のソファに座って音楽を聞いていると、もしかして自分が今の道に進むようになったのは、必然ではなかったかと思うことがあるという。

放射線技師は天職だと思うようになりましたか、と訊くと、彼は首を捻った。

「逃げることばかり考えていた人間が、曲がりなりにも医療人となれた。天職かどうかは分かりませんが、自分を育ててくれた環境と放射線技師という職種には感謝してます」

彼の18才の選択は間違っていなかったのだ。



文・田崎健太
1968年3月13日京都市生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学法学部卒業後、小学館に入社。『週刊ポスト』編集部などを経て独立。著書に『偶然完全 勝新太郎伝』『球童 伊良部秀輝伝』(ミズノスポーツライター賞優秀賞)『電通とFIFA』『真説・長州力』『真説佐山サトル』『全身芸人』『ドラヨン』『スポーツアイデンティティ』(太田出版)など。小学校3年生から3年間鳥取市に在住。(株)カニジル代表取締役。今年8月より東京と米子の二拠点生活中。

山下 栄二郎(やました えいじろう)
岡山県倉敷市生まれ。大阪大学医療技術短期大学部、鈴鹿医療科学大学保健衛生部卒業。2011年 鳥取大学 医学系研究科博士課程医学専攻修了。倉敷記念病院を経て、1996年 鳥取大学医学部附属病院入職。2019年 診療放射線技師長。2021年より診療支援技術部長併任。