鳥取県が本読みにとって実は恵まれた環境であることは県民自身も気付いていない。 日本に限らず、世界中で多くの書店が看板をおろす時代にあって、わずか人口55 万人の鳥取県では、公立図書館も老舗大型書店から個性的な独立書店までもが、今も本読みを魅了し続けている。
店頭に「本」とサインが掲げられているものの、そのすぐ横には「焼き芋」の旗がはためいている。洒落た雑貨屋のようにも見える店構えだ。一歩足を踏み入れると、文化人類学、経済、自然科学、建築、アートなど、ジャンルによって緩やかに分けられた本が整然と、本を求める人の訪れを待っていた。
ここは東西に細長い鳥取県のほぼ真ん中に位置する東郷湖のほとり。書店名を「汽水空港(きすいくうこう)」という。東郷湖は真水と海水が混じり合う汽水湖である。汽水のように、異質のものが出会うことによって起こる揺らぎに価値があるというのが店主の考えだ。訪れた人が本と出会い、思索を深めてまた飛び立つ場であるように願って名付けた。
古典や名著から新しい書き手まで区別はなく、また古書と新刊が分けずに並べてある。今となっては新刊書店では出会いにくい思想書やエッセイも棚に収まっている。
ビジネス書はないけれど、宇沢弘文の『社会的共通資本』をはじめ、資本主義を問い直す経済学の本は何冊もある。自己啓発書はないけれど、坂口恭平の『自分の薬をつくる』を見つけることができる。ここに並んでいる本はどれも、結論を急ぐ人には満足できないかもしれない。その代わり、立ち止まって考えることを必要としている人には心強い道連れとなるだろう。
読書人にとっては、実に魅力的な本屋だ。しかし、人口1万6千人の湯梨浜町の住民を意識した選書ではない。いったい誰が此処へわざわざ本を買いに来るというのだろう。
「山陰(地方一帯)や岡山などの半径100キロ圏内からわざわざ足を運ぶ人がほとんどです」
店主のモリテツヤさんが言った。
モリさんがこの場所で「汽水空港」を始めて6年になる。空き店舗を地元の人から安く借り受け、大工や左官の現場で仕事を覚え、自分で改修し、今の形に整えた。農地と空き家を借りて畑で作物を育て、自給自足しながら本屋を営んでいる。農業と書店という組み合わせは20歳の頃に持った夢だ。1986年生まれのモリさんは、大学卒業後に農業を学び、東日本大震災がきっかけで関東から鳥取へと流れ着いた。開店当初は何日も客の来ないこともあった。畑仕事をし、工事現場で現金収入を得ながら、少しずつ思う形に近づけてきた。
ほとんどゼロの状態から体を動かし、手を動かし、場所を拓く。大きな組織でシステムとして回る経済とは意識的に距離をとった。店の近くで借りた畑は「食える公園」と名付けた。金銭的よりも精神的な豊かさを願う人たちと体験を分かち合う場にしたい。そんなモリさんのやり方を支持する人たちが、アマゾンでも買える本をわざわざ買いにここにくる。
昨年は、作家でアーティストの坂口恭平、今年は思想家・内田樹がブックトークに訪れ、約20人の読者が膝(ひざ)詰めで濃厚な時間をともに過ごした。
鳥取県には「書店員の聖地」と呼ばれる独立書店もある。鳥取市の定有堂(ていゆうどう)書店だ。
少しクラシックな雰囲気の店内は、人文書や思想書などの硬めの棚から、「カフェブック」と名付けられたカフェの本のコーナーなど、すみずみまで店主・奈良敏行さんの目が行き届いている。
奈良さんは団塊の世代だ。長崎市に生まれ育ち進学した早稲田大学は、当時、学生運動のさなかだった。ほとんど授業が行われないまま卒業し、演劇興行の会社に就職した。だが、学ぶことへの枯渇感から、自主講座「寺小屋教室」に参加し、翻訳論の研究者・柳父 章による「ルソー研究」を受講するようになり、学びを優先して会社を退職した。
数年後に30歳で妻のふるさと・鳥取市に移り住み、書店を開業した。
県庁や新聞社で働く人たちが、仕事に追われる日々で自分に立ち返るための本を求め、定有堂に足を運んだ。そうした本読みたちが集まる読書会「読む会」は、今年で33年になる。毎月発行するミニコミ誌「音信不通」には日本各地に散らばる定有堂を支持する本読みが寄稿する。
こうした活動を奈良さんは「趣味です」と笑う。自主講座で思想書や哲学書を読み込んだ若い頃から、奈良さんは本を読み、本を通して他者と語らってきた。定有堂を開いた後も、同じように本を読み、人に薦め、そして、感想を交わし合う場を大切にしてきた。
定有堂書店は過去に一度だけ単行本を出版している。『伝えたいこと』と名付けた本の著者は濱崎洋三さん。京都大学で国史を学び、鳥取県史の編纂に重要な役割を果たした人だ。のちに県立公文書館長、県立図書館長を務めることになる濱崎さんと奈良さんの関わりは、近くの県立鳥取西高校で日本史を教えていた濱崎さんが、若い書店主を気にかけたことからはじまった。奈良さんの妻は濱崎さんのかつての教え子だったのだ。
「読む会」の発起人は濱崎さんだ。彼は夏休みや冬休みには自宅が溜まり場になるほど学生から慕われたという。そんな濱崎さんが59歳で亡くなったとき、遺稿集を出そうという話が持ち上がった。そして、奈良さんが版元を引き受けた。1998年の出版から20年が過ぎた現在、「一番読んでほしい本」というサインとともに第3刷が平積みされている。2020年には同志社大学の入学試験問題に引用された。
鳥取県は、県立図書館における県民一人当たりの図書購入予算が全国の都道府県でもっとも多い。読書環境に優れているということが、鳥取県から汽水空港や定有堂書店のような個性的な書店が生まれた一因である。
ただ、こうした土壌は自然に出来上がったのではない。きっかけをつくった人たちがいる。今井書店グループの5代目として昭和から平成にかけて経営を担った今井家の3人の経営者だ。
その最年長者、永井伸和さんは1942年生まれだ。大学卒業後、1965年に今井書店に入社した永井さんは、あるとき、全国的にみても鳥取県内には市町村図書館が少ないことに気付いた。それからは書店経営とともに図書館普及にも力を入れることになる。1970年代のことだ。
この頃、子どもと本の出会う場を願う大人たちによって、自宅や地域に図書室をつくる文庫活動が全国で盛んに行われていた。まず永井さんは、自宅のある地域の会館と書店に児童文庫をつくった。さらに、県内で文庫活動を行う人たちと連携し、地域の人たちにとって身近な図書館を求める声をまとめあげた。そうした声と自治体や書店組合の動きが共振し、県内各地に市町村図書館が設立された。
1987年には、県民有志と図書館、出版関係者、書店組合が実行委員会をつくり、模擬的図書館を舞台に『ブックインとっとり’87』――通称「本の国体」を開いた。
なぜ書店経営者が図書館づくりに奔走したのか。永井さんはこう答えた。
「本と人が出会う場をつくるためには、本屋も図書館も必要だ、そんな思いでやっていました」
永井さんたちが図書館づくりに奮闘した昭和から平成を経て令和へと移った現在、図書館と書店には「本」を通してともに地域の人たちを支える役割がある――。そう話すのは鳥取県立図書館司書の高橋真太郎さん(現在、境港市民図書館勤務)だ。高橋さんは、鳥取における公立図書館と書店の関係を「森」に例えた。
「定有堂書店や汽水空港のような小ぶりな木もあれば、図書館のような大きな木もある。いろんな木があることが森の本来の姿だと思います。そうして多様な人たちが憩い、安らぎや知識を得られる大きな森をつくっているのが鳥取の図書館と書店です」
現在、今井書店は鳥取県と島根県で19の書店を展開し、出版部門と印刷会社を運営している。米子市内の「今井書店 本の学校 今井ブックセンター」の2階では、明治期、大正、昭和にかけての今井書店の歴史を伝える資料を見ることができる。
永井さんら先代から経営を引き継いだ現社長の島 秀佳さんには、経営環境が厳しくとも守りたい事業がある。それは、1995年から5年連続で全国の出版関係者が議論する場「本の学校 大山緑陰シンポジウム」を開催し、現在はNPOとして運営する「本の学校」。優れた地方出版物を表彰する「ブックインとっとり」。そして出版事業だ。
本の学校とブックインとっとりは直接収益に結びつく事業ではない。また、出版不況の中、出版事業で利益を出すのも簡単ではない。
「これらを辞めてしまえば、今井書店ではなくなるからです」
島さんはそう言うと、創業の由縁に寄せて次のように話した。
「医者だった創業者・今井兼文が地域の発展のために若者を集め私塾を開き、勉学に必要な書物を取り扱ったことから今井書店は始まりました。本を売ることは手段であり目的ではなかったはずです。私たちもこの創業者の精神を受け継いでいきます。本を商いながら同時に大切なものを地域で伝え、育てていくことを手放してはならないと考えています」
定有堂書店が産声をあげた昭和期、定有堂は鳥取の本読みたちの集まる「場所」となった。孤独も悪くない。そう思える場所として本読みたちに支持される。そして平成の終わりに始まった汽水空港もまた、人生をともに歩く本との出会いを求める人たちの「場所」となった。地元・湯梨浜町の人たちにも汽水空港を知ってもらおうと、この春からモリさんは三輪自転車に焼き芋と本を積んで町の中を走っている。
永井さんはこうも言った。
「本屋は小さい本屋に限ります。我々のような規模の書店も、独立した考えで仕事をする一人ひとりの書店員で成り立っています。個人であるということは、本屋にとって生命線なんです」
ここは、思いのある書店人たちが次の世代にバトンを渡してきた本の「王国」なのだ。
汽水空港
鳥取県東伯郡湯梨浜町松崎434-18
https://www.kisuikuko.com
定有堂書店
鳥取県鳥取市元町121
http://teiyu.na.coocan.jp
今井書店 本の学校
今井ブックセンター
鳥取県米子市新開2-3-10
https://www.imaibooks.co.jp/book/
文・三宅玲子
1967年熊本県生まれ。「ひとと世の中」を中心にオンラインメディアや雑誌、新聞にて取材、執筆。近著『真夜中の陽だまりルポ・夜間保育園』(文藝春秋/2019.09)は、福岡・中洲に近いどろんこ保育園に4年近く通って書いた。
https://www.miyakereiko.com