大学病院の医師は忙しい! ご存じのとおり大学病院では診療のほかに教育、研究も行なっています。医師として専門性を高めるためのインプット、アウトプットの時間はもちろん、教授や准教授など管理職になれば医局のマネジメント、院内の多くの会議への参加、膨大な事務書類の提出も必要になってきます。これだけのタスクを同時進行で回していくのには、何か確立されたコツがあるのではないでしょうか。2人の医師にお話をお聞きしました。
「自分が忘れてしまったがために、あの案件明日までだったってバタバタするのが嫌なんですよ」というのは、歯科口腔外科の小谷勇教授だ。
小谷教授によると、まずはやるべき仕事=タスクを可視化すること——。
使用するのは、見開き2ページに1週間の予定が書き込める仕様の市販のノート。小谷流は、見開きの右ページ端に、タスクを箇条書きに書き込みます。
「大事な要件、やらなければいけないこと、それが例えば3ヶ月先のものでも書いておきます。そして、すこしでも手をつけたら三角の印をつけます。完全に終わったタスクは線で消してしまいます。三角印のものはまだ完結してないので、来週のページに引き継ぎます」
つまり、タスクの進捗状況の可視化です。
「金曜日帰るときに来週のページに未完結のタスクと、新しいタスクを書いておくんです」
1週間のタイムスケジュールを決めていくと、空いている時間帯が見えてくる。
「その部分を〇で囲みます。〇の大きさで時間の空き具合が視覚的に分かりやすくなります。次に右端に箇条書きしているタスクの中からできそうなボリュームのものを選び、空いているここでやろうって入れ込んでいくんです」
空き時間とタスクのボリュームを把握することで、効率よく時間を使うことが可能となるとは小谷教授の言葉。
何ヶ月も先の予定をずっと書き続けるのには、忘れないためのほかに、もうひとつの効果もあるのだそう。
「同じ案件を書き続けていくと、まだ大丈夫か、いやそろそろだ、やらなければ、という段階を踏んで、気持ちの変化が起きてきます。頭の中にその案件がうっすら残っていくので、ふとしたときに良いアイデアが浮かぶこともあります」
日頃からタスクを意識し続けることが、柔軟な対応と新たな発想につながっていくのですね。