未知なる大海 「脳」と「心」の世界

文・三宅 玲子 / 写真・中村 治


脳と心
「手術しておわりではない。人とのつながりに支えられている」(写真左・黒﨑教授)

同居する親が急に怒りっぽくなった——。どこの家庭でもあるごく日常の出来事だ。見る限り、父親はほかには体調も生活も何ら変わりがない。親父も年をとったなあ、などとやり過ごしたとしても不思議ではない。ところが、こうした性格の変化に脳内の異変が関わっている場合がある。また、新型コロナウイルスによって、心の病気—— うつ病が増えたという報道もある。このうつ病は脳と関係があるという。身近でありながら知らない、「脳」と「心」——。

脳機能を温存するための「覚醒下手術」

手術灯が医師の手元を照らしている。全身をシートで包まれた患者が手術台に横たわる。全身麻酔により既に意識はない。2人の医師が頭蓋骨を開くために穴を開ける作業が始まった。

ドリル音が室内に響く。

手術台の脇には30インチほどのモニターが設置されている。カメラで撮影した脳内のある部位を映し出すのだ。

これから覚醒下手術が行なわれる。覚醒下手術とは、手術中に患者を起こして意識がある状態で行なう特殊な手術だ。

患者は2時間後に覚醒する予定だという。全部で8時間ほどかかる大手術だ。

全身麻酔をした患者を手術中にわざわざ起こすとは、一体どういうことなのだろう。

私たちは前日に脳神経外科の黒﨑雅道教授に手術のあらましを聞いていた。黒﨑教授によると、脳腫瘍(のうしゅよう)は、腫瘍が脳のどの部分にあるかによって、術後に起こり得る合併症が異なる。例えば、手足を動かし言葉を喋る機能を司る「前頭葉」の悪性腫瘍を取る際に前頭葉の組織も一部取り除くことになる。そこで、手術の途中段階で患者が意識を取り戻した状態にし、発語や手足の動きに影響が出ていないかどうかを確かめながら慎重に除去を進めるのだ。

覚醒下手術は命を救うだけでなく、患者の社会生活を見据えた機能温存を最大限に図る、比較的新しい手術手法だ。1995年、当時鳥取大学医学部脳神経外科の堀智勝教授が関連施設で日本で初めて施術。現在は全国約50の病院で行なわれているという。

脳を扱う難しさの一つは、異変の原因がつかみづらいところだ。そう黒﨑教授は指摘する。

「脳腫瘍は、腫瘍ができる場所によっては、性格の変化やそれまでになかった言動が見られるようになるなどの異変が起こります。最初は脳腫瘍と分からずに精神科を受診された患者さんが、MRI(核磁気共鳴画像法)を撮ったところ腫瘍が見つかって、我々脳神経外科に紹介されることは珍しくありません」

脳に腫瘍ができることによって、怒りっぽくなる、物忘れがひどくなるなど、性格に影響することがある。そのため、短絡的に老いと結びつけるのは、ときとして脳の異変を見逃す危うさにつながるという。

そもそも脳とは何か——。

医学的に定義すれば、頭蓋骨の中にある神経細胞の集合体である。

脳と心

人間の脳は脊椎(せきつい)動物の進化の初期段階では、単に神経細胞が集まったコブのようなものに過ぎなかった。進化の過程で大脳、間脳、中脳、小脳、延髄、脊髄から構成される複雑な構造を成し、高度な精神活動を司るようになった。感情、思考、生命維持その他、神経活動の中心的、指導的な役割を担っているのだ。

そして、脳には人体の他の部位とは決定的な違いがある。

心臓、肺、腎臓などの臓器はその役割がほぼひとつ。一方、脳はさまざまな部位から成り立っており、それぞれ異なる働きをしていることだ。

脳内に起きた異常から引き起こされる病気は幅広く複雑だ。認知症、パーキンソン病、てんかんといった内科的なアプローチを主とする病気から、脳腫瘍をはじめとする外科手術を含めた治療を行なうものまである。内科治療が中心とされるパーキンソン病やてんかんが、病状や条件によっては脳外科治療で回復することもある。

脳と心
「未知なところが多い分野だからこそやりがいがある」(花島教授)
4科の連携で脳の病気に迫る

脳に関わる疾患を巡って複数の診療科が連携して関わる仕組みがとりだい病院にある。「脳とこころの医療センター」だ。前述の脳神経外科をはじめ、脳神経内科、脳神経小児科、そして精神科の4診療科からなる。

このうち、脳神経内科では、神経難病と呼ばれるパーキンソン病や筋萎縮性(きんいしゅくせい)側索(そくさく)硬化症(こうかしょう)などから脳梗塞、てんかん、しびれ、認知症などまで、神経に関わる幅広い疾患を診ている。

脳神経内科と脳神経外科の区別は、外科手術が可能かどうかで分かれる。また、脳神経の異常がない心の問題を扱うのが精神科だ。しかし、最近では認知症など両方にまたがるようになっているものもある。

脳神経内科から見て、脳神経外科や精神科との連携体制は、患者の治療にどのように生かせるのだろう。脳神経内科の花島律子教授は〝てんかん〟を例にとる。

てんかん——突然意識を失って倒れ、手足の痙攣などを起こす疾患は、遺伝的素質の他、脳の損傷によっても起きる。てんかんは、「脳神経内科」に区分され、抗てんかん薬の服用、発作を抑制する薬物療法が主流とされている。

ところが——。

「例えば、初見ではてんかんが疑われた患者さんが、原因を調べていくと脳腫瘍が明らかになり、脳神経外科で手術するというケースがあります。他方、脳神経内科と精神科は違いが分かりづらいのですが、診察のはじめに行なうMRIなどの検査結果が、どちらの診療科で治療するかの分岐点になります」

症状からだけでは見つけ出しにくい病気が検査によって明らかになることがある。幻覚や妄想など精神科の疾患が疑われる患者が、検査をしてみると脳炎だったということもある。また、認知症の根本は記憶をはじめ、正常な行動に必要な脳のシステムが壊れることであるため、脳神経内科が診療を行なう。ただ、幻覚や怒りなど感情面の変調が強く現れる場合は精神科と連携する。

脳疾患(脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など)や事故による頭部外傷による脳の損傷が原因で記憶障害や失語、暴力的になるなどの高次脳機能障害が起こることがある。日常生活や対人関係に支障をきたすため、心理面に大きな負担が生じることも多い。

前出の黒﨑教授は、喜怒哀楽といった感情を含めた心のありようと脳のつながりは、まだよく分かっていないと言う。

「心は身体のどこにあるのかさえ、まだ分かっていません。でも、脳と心が近い関係にあるのは確かです。術後の患者さんの高次脳機能障害については精神科と連携して治療にあたります」

脳の機能があまりにも分からなかった時代を経て、20世紀はさまざまな研究により謎がかなり解明された。医学界では20世紀を「脳の世紀」と呼び、「心は脳に宿るのか」を議論した。MRIが登場し、遺伝子検査の技術が進化し、現在では心も脳の機能と深く関係しているという概念が一般的になっている。

脳と心
「“自分”という意識、心の働きを明らかにしたい」(兼子教授)
それでも脳と心は分からない

とりだい病院精神科の兼子幸一教授は近世のフランスの哲学者・デカルトを例に挙げてこう話した。

「デカルトは心と体は別物と考えていました。いわゆる心身二元論です。脳の働きが心につながるという考え方では決してありませんでした。近年は生物学が進歩し、心も脳を調べれば全部分かるんじゃないかという楽観論も登場しましたが、心の働きはそう単純に脳の働きに還元できるものでもなさそうだという見解もあります。心と脳の働きはまだまだギャップがあると考える方が素直だと思います」

人間は意識を失ったとき心の基盤としての脳は動いていない。臨床医学的には、そのとき心はないと考える。逆に言えば、心が動くときは、脳が働いているということだ。脳の各部位が、喜び、怒り、悲しみなどさまざまな感情を司るが、だからといって心は脳の働きを足し合わせた結果ではない。

内因性の精神病に例をとって、心と脳の働きの関わりについて説明しよう。うつ病、双極性障害、統合失調症などだ。いずれも何らか脳の基本的な変調があって起きている。

うつ病は、脳の深い部分にある扁桃体(へんとうたい)の働きと関わりがある。うつ病になると怒りや不安を司る扁桃体が過剰に働くとされている。

兼子教授はうつ病を「扁桃体が暴走した状態」と表現した。

「扁桃体が過剰に働くと、通常は扁桃体の活動をコントロールしている大脳皮質の働きが弱くなり、不安や気分の憂鬱が強くなる。そうすると仕事はもちろんのこと、日常生活も難しくなります」

現在、うつ病に対しては、扁桃体の過剰な働きを抑制する新たな試みが行なわれている。

患者の扁桃体をfMRI(機能的磁気共鳴画像法)で撮影し、患者にさまざまなことを頭に思い描いてもらい、扁桃体の働きを観察するのだ。気持ちが穏やかなときの扁桃体の動きに近づけるように、患者本人とコミュニケーションをとりながら探っていく。

ただし——。

「例えば、憂鬱(ゆううつ)な感情が生み出される、それが脳のどのような働きによって生み出されるか、まだ分かっていません。ただ、うつ病の患者さんを平均してみると、扁桃体の活動性数値が上がっているのは確かなので、部分的に分かっているところから攻めていこうということなのです」

繰り返しになるが、脳と心が関係していることは間違いないが、それ以上はまだまだ分からないことが多いということだ。

また、脳の状態が正常であれば心が整っているかといえば、そう言い切れるものでもないらしい。
「そもそも、脳が正常というのはどういう状態なのか。脳のある部位が働きすぎても働かなすぎても偏りがあるととらえることはできます」

ただし、偏りには特別な価値観を入れずにみてほしいと、兼子教授は念を押した。

「偏りがあるというのはいいことでも悪いことでもありません。個々の特徴に過ぎないものです。脳の働きに偏りがあるがために特異な才能でブレイクスルーを産み出せる人もいれば、それがなくて平凡な幸せを生きられる人もいます。幸福かどうかの価値観と脳の働きを対応させるのはまた異なる次元の話だと思いますね」

分からないことだらけの脳と心の関係の中で、はっきりしているのは「ものの見方」と「経験」が重要な役割を果たしているということだ。

「焦点を当てているところはよく見えたり認識したりできますが、そうでないところはうまく認識できない。カメラで撮るように均質均等に周りを認識するのとは違います。自分の認識に自分でフィルターをかけている。どこに注意を向けるかはその場では自分では意識していないかもしれませんが、過去の経験の影響を受けているということは多分にあります。その意味では育ってきた来歴も影響してきます」(兼子教授)。

気候や風土によって育まれる気質が、心の病気に影響する。冬場に日照時間が短くなる地域だと、季節性うつにかかる人が一定の割合でいる。

「山陰地方の患者さんを見ていて思うことですが、攻撃的になる人は少ないです。どちらかというと解離性障害になる人が多い傾向だと思います。解離性障害とは、感情と意識を切り離して辛さをやり過ごすというものです。若い世代や高校生などに多い印象です。あまり自己主張をはっきりする県民性ではないのかなと思います」

やさしく控えめな性格が山陰人らしさと言われることがある。脳と心の立場から見ても理由があったというわけだ。

考えてみれば、自分の心ほど分からないものはない。だが、脳が心の基盤となると知ると、脳に興味を持つことをきっかけに、合理的に自分の心に向き合ういとぐちを手にすることができそうだ。

脳も心もまだ全容解明に対しどれくらい近づけているのかさえ分からないほどの研究途上にあるという。

「まだまだ分からない。だから面白い」

三人の教授が口を揃えた。


※記事中の所属、役職名等は取材当時のものです。




脳と心

とりだい病院
脳とこころの医療センター

●脳神経外科 ●脳神経小児科 ●脳神経内科 ●精神科
脳神経疾患や心の病には、診療科の分野が重なる部分あるいは複数の診療科で診るべき疾患も多くあります。「脳とこころの医療センター」では、4つの診療科が隣あって診療し、互いに連携を図ることでより的確な医療を提供できる体制をとっています。



文・三宅玲子
1967年熊本県生まれ。「ひとと世の中」を中心にオンラインメディアや雑誌、新聞にて取材、執筆。近著『真夜中の陽だまり ルポ・夜間保育園』(文藝春秋/2019.09)は、福岡・中洲に近いどろんこ保育園に4年近く通って書いた。
https://www.miyakereiko.com