鳥大の人々
感染制御部 千酌浩樹・上灘紳子
とりだい病院には新型コロナウイルスを持ち込ませない

文・田崎 健太 / 写真・中村 治


千酌浩樹・上灘紳子

新型コロナウイルスの感染拡大はいまだ収束の兆しが見えない。8月12日時点で鳥取県の累計感染者は21人。これは7人の岩手県に継ぐ少ない数字である。特にとりだい病院のある県西部では感染を抑えているといってもいい。ただし、一帯の基幹病院であるとりだい病院は、今も厳しい警戒態勢を敷いている。その内側を感染制御部の千酌と上灘に聞いた。



これはいけん、やばいウイルスに違いない。

鳥取大学医学部附属病院感染制御部の千酌浩樹は心の中で呟いた。
昨年12月に中国湖北省武漢市で新型コロナウイルス(COVID−19)が発生、1月23日、武漢市当局は、感染拡大を防ぐため公共交通機関を一時閉鎖すると発表。多数の中国人が国内外を移動する旧正月――春節を前にして街を閉鎖したのだ。

千酌はこう思ったのだと振り返る。

「これは(中国政府の)本気だ。まだ出てこない情報が山ほどあるに違いない」

この時点で日本の危機感は薄かった。1月末の段階で、日本、タイ、香港などの15カ国で感染例が報告されていたが、その多くは武漢市からの旅行者。日本の感染者数は十数人で軽症。通常のインフルエンザと同等、あるいはやや強い程度という認識だった。

千酌の疑念が裏付けされたのは翌2月上旬のことだった。アメリカが14日以内に中国本土を訪問した人間の入国を禁止した。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は重要な情報を掴んでいるのかもしれない、だからこそこれだけ迅速に行動したのだと感じた。

直後の2月17日、武漢の研究者が『The Epidemiological Characteristics of an Outbreak of 2019 Novel Coronavirus Diseases(COVID−19)』という論文を発表した。それによると2月11日までに陽性反応した患者44672人のうち、80.9パーセントが軽度の症状だという。

「8割が軽症だとされていましたが、逆に言えば2割は重篤化するんです。ぼくは30年間、呼吸器内科をやってきましたが、2割も重篤化する肺炎って知らない。ぼくたちからすればとんでもない話なんです」

この論文には年齢別致死率の数字も記されていた。50から59才までは致死率1.3パーセント。しかし、60から69才になると3.6パーセント、70から79才は8.0、80才以上は14.8パーセントに跳ね上がる。

「若年者は重篤化しないというのはあるかもしれないと思いました。ただ、ぼくたちは子どもだけを相手にしているわけではない。今の日本では60才以上って働き盛りなんてす。その年代が重症化する肺炎を流行らせてはならない」

2017年時点で鳥取県は人口の30.4パーセントが65才以上という高齢県である。このウイルスが万が一、県内で広がったら大変なことになる。一帯の基幹医療機関である、とりだい病院として徹底的に策を講じる必要があった。千酌は病院長の原田省と話し合うことにした。

「私は本当に悲観的なことしか言いませんでしたね。これはまずいですよと。ロックダウンまで行くかどうかは分からなかったけれど、普通じゃないものが流行ろうとしている。これを克服するにはワクチンか治療薬の開発しかない。それまで数年間は掛かる、と」

原田が千酌の提案を理解し、全面的に受け入れてくれたことが心強かった。とりだい病院では、ウイルスと接触する可能性がある医療従事者には空気感染を防ぐN95マスク、防護服の着用を徹底させることになった。

「この感染症が空気感染するかどうか。当時は空気感染する証拠はなかった。しかし、流行りだしてまだ半年も経たない感染症なんです。それに対して、違うウイルスの知見を持って来て、こうだなんて信じられない。ぼくは理科の人間だから論理を重視する。分かっていないから、いいですよという考えには従うことはできないんです。つまり、空気感染するか分からないのならば、するという前提で対応すべき。これは危機管理の問題でもあるんです」

絶対に病院に(新型コロナウイルスを)持ち込ませたらいけないんですと語気を強めた。

S