不妊治療大国、しかし成功率は最下位 日本の「妊活」 不都合な真実

取材・中原 由依子 / 文・編集部


妊活
©︎中村 治

日本では夫婦の約5分の1が何らかの不妊治療を受けているという。コラムニストの吉田 潮は自らの不妊治療体験を綴った著書『産まないことは「逃げ」ですか?』で産めないことは女性にとって〈拭えない不全感〉として心の奥底に沈殿すると表現している。確かに不妊の責任は女性側に押しつけられがちだ。しかし、男性側の「原因」が約半分であること、日本社会の〝不理解〟については目が背けられてきた――。



日本の不妊治療実施数は世界一

日本は不妊治療大国である――。

国立社会保障・人口問題研究所の「2015年社会保障・人口問題基本調査」によると、不妊の検査や治療を受診したことがある、あるいは現在受けている夫婦は全体の18.2%、子どものいない夫婦では28.2%に跳ね上がる。

大都市圏では不妊治療を専門とする医療施設も目に付く。とりだい病院でも週3日、不妊外来を開いている。

通常の不妊治療においては、段階的な治療が行われる。まずは排卵日を診断して性交のタイミングを合わせる「タイミング法」である。そして内服薬や注射薬で卵巣を刺激して排卵を起こさせる「排卵誘発法」、精子を子宮内に直接注入する「人工授精」。これらで妊娠しない場合、卵子と精子を取り出して体の外で受精 卵にしてから子宮内に戻す「体外受精」、受精が起こりにくい場合には、一つずつの卵子と精子を用いて「顕微授精」を行う。日本の不妊治療技術は、世界最先端のレベルにあると語るのは、女性診療科の谷口文紀准教授である。

「まだ妊娠成立のプロセスについては、分かっていないことも多いのですが、体外受精、顕微授精を含めて、わが国の不妊治療の技術のレベルは高いといえます。ヨーロッパでは保険が認められることもあり、不妊治療を受けるカップルが増えています。日本やアメリカは保険が効かない。それにも関わらず、日本は医療施設数も多く、治療実施数も世界一。しかし、体外受精による出生率はかなり低いのです」

S