今こそ知っておきたい がんの新常識

取材 文・編集部
©︎中村 治
がんの新常識
「がんは不治の病ではない。医療へのアクセスが重要である」(福田哲也)

がんは日本人の死因ナンバーワンを続けてきた、国民病である。ただし、医療技術の発達によって、がんは治療可能な疾患でもある。「免疫チェックポイント阻害剤」「プレシジョンメディシン」「がんゲノム医療」「遺伝性腫瘍」――。日進月歩のがん治療の「今」を正しく知ろう。


若いから細胞が活発でがんが進行しやすい、というのは誤解

「まず理解して欲しいことは、今や日本人の2人に1人ががんになるということ。ただ、がんにかかった方のうち、死亡率は男性で約4分の1、女性で約6分の1。がんは不治の病ではない」

と語るのは、鳥取大学医学部附属病院の血液内科教授であり、病院のがんセンター・前センター長の福田哲也である。

「がんになった患者をどのように治療するか、どんな風に生活していくかをサポートしていくのががんセンターの役割です」

福田は、がんには誤解が多いと感じている。

「がんの種類にもよりますが、消化器がん、乳がんなどは初期発見ならば治る確率はぐっと高くなる。早期のがんならば、内視鏡的な手術だけで治る方は多い」

1985年、女優の夏目雅子が血液のがんである急性骨髄性白血病により27歳で早逝したことは、多くの人の心にがんの恐ろしさを刻み込むことになった。近年、競泳選手の池江 璃花子が白血病を公表したことも記憶に新しい。

夏目や池江が罹患した、白血病――血液のがんは福田の専門分野である。

「白血病、リンパ腫というのは早期発見が難しい。ただし、早期発見でなくても治りうる病気です。悪性リンパ腫の場合、タイプによっては半分以上が抗がん剤治療で治癒が望める。悪性と聞くと怖い。ただ、治る方が多いのも事実なんです」

20代だった夏目は病名が判明してから約7か月で亡くなった。若いと細胞が活発なため、病気が加速するとされてきた。しかし、実際は違うのだと福田はいう。

「がんの種類にもよるが、高齢者で進行が早いこともあるし、反対に若い人で進行がゆっくりなこともある。白血病ですと、おおむね、若い人の方が治療成績がいいんです。骨髄移植などの造血幹細胞移植は、高齢になると合併症のリスクが伴うため行えないというのが現状です」

病気になった場合、どのように治療すべきか、インターネット、書籍、雑誌を参考にすることも多い。しかし、そうした〈情報〉や〈体験談〉が誤解を生んでいることも少なくない。

「患者さんが病気に対する知識を得ることは大切です。その知識の中で自分がどのような治療を選択するか。ただ、ネット上で氾濫している情報は正しいものだけではないです。病名が同じだからといって、体験談が必ずしも当てはまるというわけではない。がんの種類、ステージ(進行具合)、合併症など、患者さんそれぞれで違いがある。例えば、悪性リンパ腫でも70種類ぐらいあります。対処法、治療法、経過、治療成績も違います。私はこうでした、ということは必ずしも他人に当てはまるとは限らない」

S