病院長が時代のキーパーソンに突撃!
対談連載「たすくのタスク」
第4回 俳優 甲本 雅裕

構成・永井万葉


甲本雅裕
©︎中村 治

怙贔屓(えこひいき)と言われてもいいんです! 新型コロナで公開延期となっていますが、カニジルは一貫して錦織良成監督の映画「高津川」推し!! だって本当にいい映画なんです。 原田省(たすく)病院長は観る度に泣いているとのこと。今号は錦織監督作品の〝常連〟甲本雅裕さんの登場です。さまざまな映画、ドラマで活躍中の甲本さん。意外にもこの高津川が初主演映画。映画の魅力や仕事の姿勢、そして家族に対する想いなど、医師、俳優とそれぞれの道を歩む二人の話は弾みっぱなし。


益田の街は陽に包まれていて東京よりずっと明るい

原田 前号の戸田菜穂さんに引き続き、映画「高津川」にご出演されている甲本さんにお会いできて光栄です。読者には、また「高津川」かと思われるかもしれませんが、それでもいいんです(笑)。ぼくはこの作品を本当に気に入って、すでに4回も観ました。いい映画とは不思議なものですね。毎回発見があります。

甲本 気に入っていただき、本当にありがとうございます(笑)。

原田 甲本さんは岡山県出身ですね。撮影地となった高津川のある島根県益田市に行かれたことはありましたか?

甲本 いえ、初めてでした。島根や鳥取は岡山県民にとって近くて遠い場所で、中国山脈を挟んで山〝陽〞、山〝陰〞と呼ばれています。瀬戸内海側の岡山県が山陽で、日本海側の島根県は山陰。しかし〝陰〞どころか、ものすごく陽の当たっている場所だと感じましたね。それは日照時間という意味ではなく、心の中が灯るような、そんな感覚になる場所でした。撮影期間中でも休日になると役者は自宅に帰ることが多いのですが、本当に益田は居心地がよくて、約1か月もの間、ぼくは一度も東京に帰りませんでした。

原田 相当気に入られたんですね。

甲本 あそこに居続けたいという思いが強く湧いたんですよね。地方都市ですから、過疎化の問題を抱えた大変な場所かもしれません。でも、住んでいる人たちのエネルギーを感じたんです。街が陽に包まれていて東京よりずっと明るい。地元の人たちと話しているとすごく垢抜けているなという感覚を持ちました。

原田 垢抜けたという表現は面白い(笑)。

甲本 ファッションがどうのこうのではなくて、一人ひとりがちゃんとこの地で生きているという顔つき、目をしていたんです。ところで、原田先生は益田をご存じですか? とりだい病院のある米子市と益田市って160キロも離れてますよね。そのため隣県にも関わらず、訪れたことがない人が多いと聞きました。

原田 1975年に島根医大(現・島根大学医学部)ができるまでは、とりだい病院が島根県の医療をカバーしていたんです。産婦人科医の私も益田赤十字病院の応援に行ってました。益田は山陰にしては天気が良くて、映画中の太陽も大変美しかったですね。

甲本 フィルムに綺麗な太陽の光が見事に映っていますね。あれは実際に肉眼で見ることができるし、すごく気持ちいい光なんですよ。

原田 この対談の初回は「高津川」の監督、錦織良成さんのもとを訪れました。錦織監督はとても温かく穏やかな方ですよね。映画界には、厳しく罵声を飛ばす監督も少なくないと聞いていたので、初めてお目に掛かったときは、拍子抜けしたほどでした。

甲本 監督は一切、声を荒げない人で珍しいタイプかもしれませんね。

S