Tottori Breath vol.4 新型コロナウイルスと『危機管理』

文・結城 豊弘


Tottori Breath

新型コロナウイルスとの戦いが続く今、この原稿を書いている。おそらく今号の「カニジル」が出版され、皆さんがこれを読まれている頃には、状況は変化し落ち着いているかもしれない。そうあって欲しいと願いながら文を続けたい。

『サピエンス全史・文明の構造と人類の幸福』(河出書房新社)という世界の歴史と文明を多角的目線で紐解いた名著で知られるイスラエル人歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏が新型コロナウイルスの脅威に対して口を開き「人類はいま世界的な危機に直面している。おそらく私たちの世代で最大の危機だ」とし、ムニューシン米国財務長官は「これはウイルスとの戦争だ」と強調した。

報道現場で長年取材をしてきたが、これだけ出口の見えない取材は経験が無い。デマやフェイクニュース、真偽の定かではないネット上の心無い発信が市民を混乱に陥れる。トイレットペーパーが、街中から消える。即席麺や生活物資の買い占めが横行する。マスクの不正転売。正しい知識を持たず「緊急事態宣言」や「ロックダウン」をかつての戒厳令と勘違いし身震いしている人もいる。

正しい知識と冷静な判断、危機管理の備えこそが、結局は国や生活を守り、自分や家族を守ることだということを心に留めておいて欲しい。

今日時点(4月10日現在)では、鳥取県では新型コロナウイルス感染者は確認されていない(島根県では一人)。「だから安心だ」ということは決して無い。とりだい病院では、新型コロナウイルスが中国・武漢市で猛威を振るい始めた頃から、危機管理体制の見直しや日本でも発症事例が相次いだらどうするかなど、さまざまな事案をシミュレーションし、対応を何度も議論し備えてきた。感染症の専門医を中心にしての治療体制のチェック、連絡網の徹底、医師や看護師への指導やPCR検査機器の確保、ベッド数と隔離状況、検査や病気予防への発信や広報の指差し確認など多岐にわたる。早い段階からの備えが今の安定した現状に寄与していることは間違いないと思う。しかし、油断は禁物だ。危機管理で「備えすぎ」という言葉は存在しない。

S