鳥取大学医学部・附属病院で見つけた外国人に聞きました Youは何しにとりだいへ



youは何しにとりだいへ

医療の世界は国境がありません。とりだい病院(そして鳥取大学医学部)を歩いていると、外国人と出会うことも少なくありません。
そんなとりだいYouに聞いてみました。どんな国から来たの?なぜ、鳥取、そして鳥大を選んだの?米子のどこが好き?

※記事中の所属、役職名等は取材当時のものです。


youは何しにとりだいへ

経験だと思って受けた試験から早や12年

日本に来てもう12年になるツナピさん。きっかけはギリシャ時代に当時の先生から勧められた文科省の奨学金制度だ。

「無理だろうと思ってリラックスして試験を受けたら、合格してびっくりしました(笑)」

ギリシャの大学を卒業後、訪れた鳥取は想像と違っていた。

「日本に対して、東京のようにハイテクノロジーなイメージを持っていましたが、『こんなに緑が多いの? すごくきれい』と驚きました」

自国との違いを感じることもあるという。

「日本はマイノリティの人をちゃんと大事にしている。例えば、目の見えない人のための歩道がどこにでもあったり、車椅子の人の昇降設備や駐車場もあったりする。そして、利用する人のために皆がルールを守っている」

とりだい病院では、アンドロロジー(男性不妊)を専門に研究をしており、「鳥大の人は、いつも優しいです。研究するための設備も揃っていて、不便さを感じたことはないです」と教えてくれた。

12年のほとんどを過ごしている米子市の印象を聞くと「米子はコンパクトで住みやすいですね。特に病院の近くにある湊山公園から見える中海の景色が好きです。夕暮れに、いろんな色に変化する空は、とても美しいんです」と笑顔で答えた。




youは何しにとりだいへ

都会とか田舎とか関係なく学びたい先生がいた

内陸部モンゴルで生まれ育ったボロルマさんにとっての日本の入り口は港町、神戸だった。

「初めて日本に来たのは、2005年。学会で神戸に行き、なんて美しいところなのだと感動しました」

その後、機会を得て神戸の大学で2年間勉強した。モンゴルに帰国後、約10年仕事をしていたが、博士の学位取得のため、鳥大に留学。住み慣れた神戸ではなく、なぜ鳥大なのか。

「大学で学ぶためには、都会とか田舎とかよりも、教えてくれる教授がとっても大事。タバコ、飲酒、ネットなどの依存症研究に精通した尾崎米厚先生がいらっしゃるから、鳥大を選びました。今、学んでいる米子キャンパスは、病院と研究室の距離も近く、研究だけではなく病院でも勉強できるので便利ですね。医局の先生たちも皆さん優しいです」

大都市でもある神戸と比較して、米子をボロルマさんはどう見ているのだろう。

「鳥取には、神戸とは違う、よりリラックスした美しさがあります。静かで平和で、住むにはとてもいい場所です」

故郷のモンゴルの自慢を聞くと「ぜひ行ってほしいのは『ゴビ砂漠』。星が近くに見えてとってもきれいです。食べ物では『蒸し餃子』がおすすめです。中国の餃子と違って、牛肉ミンチとキャベツを使った餡が詰まっているんですよ」と紹介してくれた。

S