Tottori Breath vol.3 とりだい病院のサービス・イノベーション

文・結城 豊弘

Tottori Breath

組織には常に「刷新」と「改革」が必要

企業のトップと話をしていると「サービス・イノベーションの大切さ」がよく話題に上る。昔は製造業や流通が産業の根幹にあった。しかし、産業構造が大きく変化する現代において、サービスに関わる産業や形態は、ますます重要性を増している。

いかに優秀な人材を確保して、生産性の高いサービスを供給できるかどうか。サービス態勢のイノベーション、すなわち「刷新」や「改革」が急務だというのだ。あわせて、与えられるサービスに対して、享受する人々が、一定以上の高評価を下してくれるかどうかも忘れてはならないポイントだという。

これを実現するには、社員のサービスに対する知識や技能の修練、接遇の見識と意思疎通を円滑に行える高度のコミュニケーション能力が求められる。言い換えれば、相手の心を読み、ニーズを尊重し、理解して実現する力がいるということ。文で書くと硬くなるが「いつもお客さまに、優しい気持ちと思いやりを持って、マメに接していかないと商売は絶対に成功しないよ」と。そういうことだ。言うは易く行うは難し。ある調査によれば 私たちは、1日平均6 ・2時間もコミュニケーションに費やしているそうだが、本当に質の高いサービスや思いやりを仕事や生活の上で発揮できているのだろうか。

とりだい病院に入院し手術。現在もリハビリに通院する私にとって、病院のサービス・イノベーションも例外ではない。プラス意識を持ち、病院にこそ浸透・実践してほしい大切なテーマだと考える。

S